表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

190/208

おまけ 義藤ちゃんと藤孝くんの日明外交史 その4 朝鮮

【その3の続き】

 ◆


【その4 朝鮮】


 明への遣明船(けんみんせん)には正規の使者以外にも色んな人が乗っていた。中国に勉強に行く僧や商人たちである。

 商人は正式に入港を許された遣明船(けんみんせん)に商品をたくさん乗っけて中国で売りさばき、また帰りの船には中国の品をしこたま詰め込んで帰り日本でボロ儲けをしていたのだ。

 日本の品は中国で5倍の値段で売れ、中国の品は日本で20倍の値段で売れたという話もあったりする。これが出来るので博多の商人は遣明船に非常に協力的だったのだ。


「偉い儲かるのだな」


「まさにボロ儲けですね」


 足利義持(あしかがよしもち)の急な外交方針の転換に驚いた永楽帝(えいらくてい)だが、倭寇(わこう)が再び活発化したことに困り、1417年に日本に使者と捕虜にした倭寇を送って倭寇の取締りの強化と朝貢の再開を促した。

 義持は使者を無視した説や、朝貢を再開する旨の使者を送った説もあるが、結果として朝貢は再開されなかった。


 永楽帝は対外政策を活発に行った中国では珍しい皇帝で、鄭和(ていわ)に艦隊を率いさせ遠くアフリカまで大航海させている。鄭和は1405年から1433年までの間に7回も遠征することになる。

 

 永楽帝の時代には多くの国が朝貢しているが、それは建文帝(けんぶんてい)を倒して簒奪(さんだつ)により即位したという永楽帝の事情があった。簒奪の事実を覆い隠すためには多くの国が朝貢に訪れる徳のある皇帝ということを演出したかったのであろう。

 朝貢を促すための鄭和の大航海であり、1419年にはめげずに日本に再び朝貢を促す使者を送っている。


「あふりかってなんじゃ?」


「あとで絵図を描いてあげます」


 だがこの使者は高圧的で日本への武力行使を示唆するものであった。これが非常に間の悪いものであったのだ。

 この1419年には「応永(おうえい)外寇(がいこう)」と称される事件が起こっており、対馬(つしま)李氏朝鮮(りしちょうせん)から攻撃されていたのだ。

 足利義持は対馬への攻撃を永楽帝の報復と考え、完全に明と断行することにいたる。


李氏朝鮮(りしちょうせん)?」


高麗(こうらい)の武将だった李成桂(りせいけい)が高麗を簒奪して建国した国で、明の洪武帝に冊封されて朝鮮という国号になったのです」


(1392年に高麗王に譲位させて、1401年に朝鮮王に冊封(さくほう)される)


「明も朝鮮も簒奪とか乱暴であるな」


「足利家も似たようなものですけどね……」


 少し遡って元寇以後の日朝関係を見てみよう。高麗では1350年頃から倭寇の被害が相当深刻化していた。そのため高麗は倭寇の取締りを要請するために1366年と1375年に使者を日本に送って来る。

 1375年の使者は「通信使(つうしんし)」と称され朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)の元祖ともされる。


「朝鮮通信使ってなんじゃ?」


「江戸幕府の時代に12回ぐらい日本にやって来た公式の外交使節です」


「江戸幕府ってなんじゃ?」


「間違えました江戸幕府のことは義藤さまは忘れてください。我が室町幕府にも3回ほど来た朝鮮の公式外交使節です」


(通信使という名称が3回なだけで、室町時代には朝鮮から結構な数の使節が日本にやってきている)


「わしの所にはその通信使とやらは来てないぞ」


「頑張って幕府を再興して外国の使者が来るようになりましょうね」


 高麗との交渉の結果、足利義満(あしかがよしみつ)は1375年の通信使の帰国に日本からの使者を伴わせて外交関係を結ぶ。高麗と日本の外交が元寇で途絶して以来ようやく再開されることになった。


 1377年には高麗の家臣の鄭夢周(ていむしゅう)が九州に訪れて、今川了俊(いまがわりょうしゅん)とともに倭寇を取り締まることにもなった。今川了俊の失脚後は大内義弘(おおうちよしひろ)が代わって担当している。


「今川了俊というのは駿河今川家の先祖なのか?」


「いえ、分家の遠江守護今川家で、のちに堀越(ほりこし)家になります」


 1392年には高麗から李氏朝鮮に変わるが李成桂も足利義満に倭寇取締りを要請する使者を送っている。


「ところで義藤さま、対馬の守護はご存知ですか?」


「むろん知らんぞ」


(そう)氏になります」


「そうか……」


「義藤さま、草加煎餅(そうかせんべえ)食べます?」


「うん、たべりゅー♪」


 大内義弘も足利義満と対立して応永(おうえい)の乱で討伐されてしまうが、基本的には朝鮮との窓口は対馬の宗氏と大内氏がメインでやっていくことになる。


 宗氏は少弐(しょうに)氏の被官であった惟宗(これむね)氏が(そう)氏を名乗り、対馬の守護代となったとされる。(いろんな説があります)

 この当時の当主は宗貞茂(そうさだしげ)だが、李氏朝鮮との交易に積極で倭寇の取締りに協力もしていたようだ。


 李氏朝鮮は倭寇対策として来港しての自由交易を行うことを奨励していた。そのため朝鮮と日常品などを交易する者が増え、それらは興利倭船(こうりわせん)と称されている。


 興利倭船の連中は交易が上手く行かないと倭寇にクラスチェンジするような輩がいっぱい居たようで、1407年に李氏朝鮮は防衛のために入港地を富山(ふざん)釜山(プサン)()乃而(ないじ)(せい)()に限定するようになる。


 宗氏や大内氏などの公式な使者は使送船(しそうせん)と称される。1410年には使送船も二浦に限定されたりしたが、とりあえずここまでは日朝交易は結構上手く行っており、倭寇もある程度落ち着いていたのだ。


 だが、遣明船の廃止や宗貞茂の死、それに運の悪いことに対馬で飢饉が発生するなどがあって、倭寇がまたヒャッハーしてしまうのだ。

 1419年に大規模な倭寇の船団が朝鮮の庇仁県と海州(朝鮮の西岸)を襲撃し、さらに黄海(こうかい)を北上して中国の遼東(りょうとう)半島方面に進出した。


 李氏朝鮮は倭寇の攻撃と侵攻を明に通報し、倭寇が中国方面に北上している留守を狙って、倭寇の根拠地となっていた対馬へ攻撃を仕掛けたのである。

 この李氏朝鮮の対馬攻撃は「応永(おうえい)の外寇」と呼ばれる。


 朝鮮軍は1万以上の兵で対馬を攻めたのだが、宗貞茂(そうさだしげ)の子の宗貞盛(そうさだもり)に撃退されてしまった。この応永の外寇は倭寇対策とされるのだが、対馬への侵略であったという説もある。(李氏朝鮮は対馬を我が領地だと言っていた。のちに撤回しますが)


「宗貞盛とやらが見事に朝鮮の攻撃を防いだのであるな」


「どちらかというと李氏朝鮮の攻撃がグダグダだっただけのようですが」


 この後、応永の外寇の戦後処理で交渉が行われ、いろいろすったもんだしたけど、2年後には以前の釜山(プサン)()薺浦(せいほ)熊川(こもがい))に加えて塩浦(えんぽ)蔚山(ウルサン))も入港が許され三浦(さんぽ)体制で交易が再開されることになる。

 1443年には李氏朝鮮と宗氏の間で「嘉吉条約(かきつじょうやく)」が結ばれて、宗氏が朝鮮の交易を独占するようになっていく。三浦(さんぽ)には倭館(わかん)という日本人の居留地も作られ交易が活発化する。

(大内家などの例外もあり、その後も宗氏抜きで交易をやっている)


「対馬は宗氏が支配しているのか?」


「この時代の対馬には倭寇のドンとも称される早田(そうだ)左衛門太郎・早田六郎次郎父子の早田(そうだ)氏なども居て、まだ宗氏が対馬全島を制圧していたわけではないようです」


「今はどうなのじゃ」


「朝鮮との交易を通じて力を付けた宗氏の宗家が戦国大名化して、天文(てんぶん)19年(1550年)の現在は宗氏が対馬をほぼ支配していると言ってもよいかもしれません」


 日朝関係は交易が再開してこれでしばらく落ち着くので、日明関係に話を戻そう。

 ちなみに遼東半島方面に進出した倭寇は「望海堝(ぼうかいか)の戦い」で明軍に敗れて全滅している。


 明では1424年に永楽帝(えいらくてい)が崩御、日本では1428年に足利義持(あしかがよしもち)が亡くなり足利義教(あしかがよしのり)が将軍となることで、ようやく日明外交が再び動き出すことになる。


(くじ)引き将軍」とか「悪御所(あくごしょ)」に「万人恐怖(まんにんきょうふ)」とか酷い呼ばれような足利義教だが、将軍権力の強化や幕府財政の強化を目指して遣明船を再び送ることになった。

 だが、足利義満や義持のように独力で遣明船を派遣するだけの力が幕府に無くなっており、「勘合(かんごう)」を寺社などのスポンサーに売却して遣明船を送る資金を調達するようになる。

 ここからが真の「勘合」貿易と言ってよいかもしれない。


勘合(かんごう)って結局なんなのじゃ?」


「それでは次は勘合について話しましょうか」


「まだ話しが続くのか? わしはそろそろ眠いぞ」


「では、今宵(こよい)はここまでにいたしとうござりまする」


梵天丸(ぼんてんまる)もかくありたい、だな」


「それ違う大河(たいが)ですし、義藤さまは菊童丸(きくどうまる)でしょうに……」


  ◆

【その5に続く】

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[良い点] 鄭…九州…成功が浮ぶww 李氏は外洋船製造技術渡されてない分、越(ベトナム)よりも扱い悪いんだよね~ 認めない半島系多いけど、史料や通商見てるとねww 博多の中華街には簡易風炉や水車がこ…
[良い点] 更新ありがとうございます [一言] 後に〜氏になります とか公方様に言って良いんだ‥ 公方様がポンコツで、覚えられないかな?(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ