表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

177/208

第八十話 鉄砲を生産しよう(2)

【鉄砲を生産しよう(1)の続き】

 ◆


 はっきり言って三好長慶(みよしながよし)の大兵力に対抗できるだけの兵を幕府が揃えることなどは不可能だ。ならば兵の質と兵器の質で対抗するしか(すべ)がない。


 兵の質ということであれば、スナイパーな根来衆(ねごろしゅう)雑賀衆(さいかしゅう)を配下に収めた我らは鉄砲の運用に関してはすでに戦国最強と言えるだろう。あと必要なのは兵器である鉄砲の確保ということになる。


 鉄砲の数を確保するために取った手段は技術者の招聘(しょうへい)である。津田算長(つだかずなが)に頼み込んで芝辻(しばつじ)清右衛門(せいえもん)妙西(みょうさい)を連れて来てもらったのだ。


 芝辻清右衛門(しばつじせいえもん)は史実では諸説あるが、1585年の羽柴(はしば)(豊臣)秀吉(ひでよし)の紀州攻めで根来が壊滅したために根来から堺に移ったものと思われる。

 堺に移った芝辻清右衛門の技術はその孫に受け継がれ、孫の芝辻(しばつじ)理右衛門(りえもん)助延(すけのぶ)も鉄砲鍛冶として名声を得ており、江戸幕府における(さかい)鉄砲鍛冶(てっぽうかじ)年寄(としより)の五家のひとつである芝辻家(しばつじけ)の祖となっている。


 根来衆と雑賀衆の異常なほどの鉄砲装備率を考えると、根来や雑賀にはかなりの鉄砲鍛冶が居たものと考えられ、根来寺の門前町である西坂本(にしさかもと)の町は一大鉄砲鍛冶町であったのではないかと推測できる。

 そのため芝辻清右衛門は比較的長期に渡って根来の西坂本において鉄砲鍛冶を続けたのではないかと個人的には思っている。


(あくまで個人の考えです。芝辻清右衛門はもっと早い段階から堺に移ったとする説もあるし、根来や雑賀の鉄砲生産については不明な点が多い)


 根来における鉄砲鍛冶の第一人者をクレと言っても簡単にはくれないと思うので、短期間でいいから貸してくれと頼んだのだ。

 この時代において技術は宝であり、技術の伝授など普通はしてくれないものだが、技術交換なら話は別だろう。

 芝辻清右衛門には高額な報酬の約束のほかに、「ねじ切り」の技術を教えることほのめかして引っ張って来たのだ。


 芝辻清右衛門のほかにも技術者は招聘している。すでに懇意にしているMMRのメンバーの(きょう)三条(さんじょう)釜座(かまんざ)の棟梁の名越浄祐(なごしじょうゆう)西村道仁(にしむらどうにん)である。

 名越浄祐と西村道仁には実際に幕府で鉄砲鍛冶として働いてもらうことになる技術者として、釜座で働く鋳物師(いものし)の中から新兵器である鉄砲の製造に興味を持つ若者たちを連れて来てもらった。


(後年、鉄砲の大生産地となる堺で鉄砲製造に携わることになる者たちは、河内鋳物師(かわちいもじ)たちであったとされています。鋳物師は「いもじ」とも読む)


 鉄砲生産の先生は連れて来た。実際の製造にあたる技術者の希望者も集めた。あとは責任者を決めるだけだろう。


 勝軍山城(しょうぐんやまじょう)において鉄砲を製造する責任者として「鉄砲製造奉行」なるものを公方様に任命して貰おうと思っているのだが、その責任者となりうる金属の加工技術の知識を持った適任者が、実は室町幕府なんかにも居たりするのだ。


 それは幕府お抱えの金工(かなだくみ)家(金属工芸家)・彫金(ちょうきん)家であり、一人目は刀装具(とうそうぐ)を作る職人で主に刀の(つば)を作る職人の埋忠重隆(うめただしげたか)になる。そして二人目が小柄(こづか)などの刀装具を作る職人の後藤吉久(ごとうよしひさ)、またの名を後藤乗真(ごとうじょうしん)という。


 埋忠(うめただ)家も後藤家も文化大好き将軍の足利義政(あしかがよしまさ)がお抱えした職人たちで、今も幕府に仕えているのだ。埋忠家は非常にマイナーだが後藤家は後年に有名になったりする。


 後藤乗真(ごとうじょうしん)は江戸時代には京都の三長者(さんちょうじゃ)のひとつに数えられ、豊臣秀吉の大判(おおばん)鋳造(ちゅうぞう)し、江戸幕府でも大判の鋳造や両替用の分銅(ぶんどう)を独占製作した大判座後藤(おおばんざごとう)こと後藤(ごとう)四郎兵衛(しろべえ)家の祖先だったりする。


 京都の三長者は角倉(すみのくら)家、茶屋(ちゃや)家、後藤(ごとう)家の三家なのだが、角倉家の本家の角倉(すみのくら)吉田光治(よしだみつはる)茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)の父である茶屋(ちゃや)中島明延(なかじまあきのぶ)もすでにマブダチだ。ここに後藤家の後藤乗真(ごとうじょうしん)が加わることで、京都の三長者をコンプリートしたことになるのだった。


 芝辻清右衛門(しばつじせいえもん)名越浄祐(なごしじょうゆう)西村道仁(にしむらどうにん)埋忠重隆(うめただしげただ)後藤乗真(ごとうじょうしん)という当代一流の金属加工の技術職人に集ってもらって、技術セミナーおよび鉄砲製造会議を始めることになる。


 ◆


 彼らに伝授するのは「ねじ切り」という概念だ。鉄砲伝来について先に述べたことがあったと思うが(第31話)、日本に鉄砲が伝来して製造を開始するにあたり特に問題になったのが「ねじ」の作成である。


 種子島銃(たねがしまじゅう)には銃身の末端にあたる箇所に尾栓(びせん)があり、それを外すことで銃身内にたまった火薬や弾丸のカスを掃除したり、そこから銃身を覗き込むことで銃身の歪みを確認して修理したりすることが出来る構造になっている。

 この尾詮があることが、暴発の危険性を下げ種子島銃が戦国の世に普及した要因のひとつになるのだが、この尾詮に使われている「ネジ」の技術がとにかく問題となったのだ。


 当時の日本には「ネジ」の概念が無く、その作成方法がまったく分からなかった。

 そのため種子島の鉄砲鍛冶の八板金兵衛(やいたきんべえ)は娘の若狭(わかさ)南蛮人(なんばんじん)に嫁がせてその秘密を得ようとしたという伝説なども生まれている。それほど「ネジ」の技術は重要だったのだ。


 では戦国時代の鉄砲鍛冶がどのように「ネジ」を作っていたのかというという話になるのだが、まずはもう少しネジの説明をしたい。


 ネジは「()ネジ」と「()ネジ」の二つを組み合わせて使う物になるのだが、その字の如く、()ネジは()()()()()で、()ネジは()()()()()()()になる。


(なんで字の如くなのか意味が分からない若者は決して周りの人に聞いてはならないぞ。偉い恥をかくことになるから自分で頑張って調べような)


 戦国時代における「()ネジ」の作成方法としては、軸となる鉄棒に糸で螺旋を巻き、その糸に沿ってヤスリで削ってねじ山を作る加工したとするのが一般的な説である。めっちゃハンドメイドですな。


 そして「()ネジ」の作成方法は「熱間鍛造(ねつかんたんぞう)」という方法になる。それは作った銃身を加熱し、その銃身に先に作った雄ネジである尾宣を差し込み、銃身の上から叩いて鍛造することによって、対になるネジ山を銃身の内側に刻み込むという方法だったと考えられている。

 この方法で実証実験をやって「()ネジ」の作成に成功しているので、今のところはこの鍛造による方法が通説となっているようだ。


 ようするにだ。この時代の日本には「ネジ」を「切る」という概念が存在しなかったと考えられている。

 その後の日本において「ネジ」がまったく鉄砲以外の生産物に普及や進化せず、江戸末期の開国とその次の明治維新の工業化までに「ネジ」の発展が停滞することからも「ネジを切る」という概念は、幕末まで国内においてマジで存在しなかった恐れもあるのだわ……


(一応、国友(くにとも)村では「ネジキリ」があったという説もあるのだが、時代的に無理があるということで、今のところは通説になっていないもよう)


 そんなことではいつまでたっても鉄砲の大量生産が出来なくて困ってしまうので、「ねじを切る」という概念を技術者に教えてしまって無理やり導入してしまいましょう。そのための「タップ」と「ダイス」であるのだ。


「タップ」は()ネジを、「ダイス」は()ネジを生産する工具になる。どちらもそんなに技術的には難しいものではなく、中学校の「技術」の金属加工の授業でやるのでマジメに技術の授業を受けた人なら覚えているだろう。


 タップもダイスも構造自体は非常に簡単なものだ。世界の変態発明家こと「レオナルド・ダ・ヴィンチ」(生1452-没1519)がタップとダイスによるねじ切りの概念を文献に残しているので、ヨーロッパにおいては当時すでにねじ切りは行われていたと思われ、ヨーロッパの鉄砲の尾栓(びせん)はねじ切りで作られていたのだろう。


 変態度では負けていない日本の技術者ならヨーロッパですでにやっていることなどは、すぐに出来るようになるはずなのだ。ただし「ねじ切り」という概念さえ知っていればだが。

 日本人技術者って()()は得意だけど()()は苦手なのよね……


 タップは鉄板に開けた穴の内側を削ってネジ山(溝)を作る工具になる。構造は先に開けた穴の内側を削るためのネジ山状の刃と削った金属カスを輩出するための溝があるだけの簡単なものだ。

 作業としてはネジを作りたい穴に垂直にタップを立てて、切削油(せっさくゆ)(タッピングオイル)を流しながらタップを回してネジ山を切っていくことになる。

 切削油(せっさくゆ)は金属を切削加工(せっさくかこう)(削ること)する際にタップやドリルなどが壊れないように摩擦の抑制と冷却を目的とするものだが、実は「ごま油」でも代用が可能だったりする。


 ダイスは簡単に言えばタップの逆のことをするもので、ネジとなる芯棒の外側にネジ山を作るものになる。

 作業としては芯棒を固定して、芯棒にダイスを垂直に被せて、切削油を流しながらダイスを回してネジ山を切っていくことになる。


 まあ口で説明してもなかなか伝わらないので、彼らには図面や木で作った模型を使って、タップとダイスによる「ねじ切り」の概念を説明した。


 さすがは当代一の金属加工の技術者たちで、俺の(つたな)い説明であってもなんとか理解をしてくれた。というか新技術にめっちゃ興奮していた。

 俺の説明を受けてすぐにタップとダイスの試作品作りとかを始めやがる始末だ……まだ話の続きがあるんだがなぁと思いつつも、技術オタク達があーでもない、こーでもないと楽しそうにやっているのを眺めて微笑んでしまうのであった。


 だが技術者だけで楽しそうにやってるのが寂しくなって、仲間に入りたくて火縄銃を並べて発射する五連装砲(ごれんそうほう)とかガトリング砲も作りましょうとか提案して混ざろうとしたら、無理だし危ないと即座に却下され、変人を見る目で見られてしまった。ガトリングは男の浪漫なんだがなぁ……

 ◆

【鉄砲を生産しよう(3)に続く】

腐った幕府だけど人材が居ないわけではないのです

技術的な話が長くなって申し訳ない

3分割で終わるかな……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[良い点] └|∵|┐ 鉄砲の知識しゅごい。 [一言] └|∵|┐ やっぱりガトリング砲は浪漫!
[一言] 一応、江戸時代初期に二十連発斉発銃なんてのも開発されたりしてますけどね……。 結構有効そうな気はします。 とんでもない重量だろうから扱いが難しい……というかほとんど設置兵器みたいなもんなよう…
[良い点] 鋳物師…京…主家を乗っ取り、主人であり上役を餓死させた釘関係の強欲魔神いますなww
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ