表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

172/208

第七十八話 合同就職説明会(1)

 天文十九年(1550年)7月



「おやかたー、これはドコに飾ればいいんすか?」


「ああ、その大鎧(おおよろい)はあっちで」


 大鎧は義藤さまの部屋にあった唐櫃(からびつ)ごと拝借して来たものだ。大鎧なんて時代遅れだし義藤さまにはサイズが大き過ぎて合わないしな。どうせ使わないし、あとでそっと返して置けば問題ないだろう。(義藤さまのスリーサイズはいつでも完璧に把握している)


【注:源氏相伝鎧(げんじそうでんよろい)源家八領(げんけはちりょう)のひとつともされ、足利将軍家伝来の家宝である「小袖(こそで)」のような気がするけど、見なかったことにしよう】


「与一郎様、この掛け軸はこちらに掛けて置きます」


 これも高そうな絵だったから飾るには良いだろうと思って、義藤さまの部屋にあったヤツをかっぱらって来た。


【注:東山御物(ひがしやまごもつ)のひとつで国宝の「雪景山水図(せっけいさんすいず)」に見えるかもしれないが、多分何かの間違いだろう】


御屋形様(おやかたさま)この太刀(たち)は――」


 太刀は天下五剣(てんかごけん)のひとつで国宝の「大典太光世(おおでんたみつよ)」だが、前に俺に下賜(かし)しようとしていたから勝手に持って来ても問題はないはずだ。


 これからこの津田家の館で津田算長(つだかずなが)が連れてくる連中を謁見するので、少しでも守護職としての威厳を見せようと部屋を飾っているところだ。

 義藤さまのお宝ならハッタリとしては十分だろう。ほかにも茶器やら、槍やら弓やら(くら)やらをてきとーに飾っている。


「では、監物(けんもつ)殿よろしく頼む」


 さあ準備は出来たぞ。どんどん根来衆(ねごろしゅう)雑賀衆(さいかしゅう)のツワモノ達を謁見していこうではないか。


 だが、真っ先に謁見の間に入って来たのは、ものすごくカブキ者な奴であった。無言で偉そうに俺らを見回し、膝立てでふてぶてしく座り言い放つ。


【根来衆は僧兵なのだが頭は丸めておらず所謂ハゲ坊主ではなく、総髪(長髪)の姿であったという。また根来衆や雑賀衆は南蛮や倭寇と交易しており、南蛮装束などの派手な衣装姿でもあったという】


「何だお前ら? 偉そーだな」


 初っ端から変なの来たー!


「おい貴様控えろ、こちらにおわす方をどなたと心得るか!」


 鬼軍曹の米田求政(こめだもとまさ)がさすがに注意をするが、気にもかけないようだ。


「知らん。俺はウザイ和泉の守護の連中をぶっ殺せると聞いたから来たまでだ。で、誰だお前は?」


「その和泉の守護の細川兵部大輔(ひょうぶだゆう)ですが……」


「なにぃ! てめーが守護だと? ここであったが百年目だ、ぶっ殺してやる!」


 カブキ者が刀を抜き、立ち上がる。

 ど、どーなってるのよー、津田算長はなんでこんなの連れて来たー。

 だがそこでやっと津田算長が入って来てカブキ者を止めてくれる。


「こら左京(さきょう)、そなたの番はまだ後じゃ。それに刀を抜いて何をするつもりだ」


「うるせー順番なぞ待っておれんわ。それにこいつは我家の敵の和泉守護だと名乗ったのだぞ」


「だから説明しただろう、そなたの家が争って来た今までの守護方ではなく、新しく守護になられたお味方の細川兵部様だと」


「んー、そうだっけか?」


「監物殿よ。話が見えないのだがその無礼者は何者なのだ?」


 カブキ者の無礼な態度に源三郎の兄貴はイライラしている。


「申し訳ありません。この者は入山田村(いりやまだむら)往来(おおき)左京(さきょう)友章(ともあき)と申しまして、のちほど謁見させようと思っていたのですがいつの間にかに勝手にこちらへ参ってしまいまして……」


往来友章(おおきともあき)は別名を根来左京(ねごろさきょう)奥左京(おくさきょう)とも呼ばれ、実はあの三好実休(みよしじっきゅう)義賢(よしかた))を久米田(くめた)の戦いで討ち取ることになる荒法師だったりする。出自は中左近家(なかさこんけ)の一族の奥左近家(おくさこんけ)とされ、入山田村大木(おおき)を領したことから往来(おおき)大木(おおき)を称している(往来(ゆき)(ゆき)と読む説もあります)】


「左京殿はどうして和泉守護細川家がお嫌いなのですか?」


「守護の被官とかいう日根野(ひねの)がむかつくんだよ。嫌味ったらしく半済(はんぜい)とか取立てにきやがってよ」


「それならば問題ありませんね。日根野も守護代を(かた)松浦(まつら)に従う賊徒であります。今は和泉細川家の被官ではなく、正統な守護である私の敵です。我らとともに日根野や松浦をぶち殺しましょう」


「お? なんだ話が分かる兄ちゃんじゃねーか。いいぜ俺の力を貸してやるわ」


「よろしく頼みますよ」


「おうよ、まかせておけ」


「では良い物をあげますので、これで勉強してください」


「なんじゃこれ?」


「これは『守護被官入門・初心者マニュアルセット』です。貴方も今日から守護の被官ですので、武家の身分に見合った礼儀作法を身につけてください」


 ちなみにセット内容は伊勢下総家(しもうさけ)からかっぱらって来た伊勢流礼法書の「宗五大草紙(そうごおおぞうし)」に、吉田雪荷(よしだせっか)の口述を飯河秋共(いいかわあきとも)に書かせた日置流(へきりゅう)の弓術書、小笠原稙盛(おがさわらたねもり)が売り込んできた小笠原流の馬術書に、武家の法律である「御成敗式目(ごせいばいしきもく)」だ。

 これらを清原枝賢(きよはらえだかた)に無理やり徹夜で写させて、大量にコピーした者を持ち込んでいるぞ。


「なんだか良く分からんが面倒臭そうだな」


「いい加減にしろ、この馬鹿者が! さっさと来い」


 往来友章は津田算長に連れられて出て行った。

 最初から変なヤツが来て面食らったが、まあ根来衆の荒法師なんてあんなものだろう。気にしないで次いこうか……頼むからもう変なの来るなよ……


「面接官の細川兵部大輔です。自己紹介とこれまでの経歴と、志望動機を簡単にまとめてお話ください」


 守護の威厳を保つため、根来衆だろうがビビらずに毅然とした態度で面接官をやっていこう。


(なか)四郎(しろう)左衛門尉(さえもんのじょう)盛勝(もりかつ)と申します。我家は和泉の麹座(こうじざ)に属する商人でありますが、日根郡(ひねぐん)熊取(くまとり)で地主もやっております。根来寺に成真院(じょうしんいん)建立(こんりゅう)して一族に院主をやらせております。松浦方には麹座で嫌な思いをさせられ、半済もむしり取られて恨みもございます。日頃お世話になっております杉之坊の津田様に、守護の被官となり武家となって奴らを見返そうとお誘い頂き一念発起してご応募いたしました……こんな私共でも採用いただけるのでありましょうか?」


「はい採用、我が社は貴方のような人材を求めておりました」


「は?」


「おやかたー、我が社ってなんすか?」


「ゴホン、すばらしい経歴をお持ちですし志望動機も完璧です。我が正統和泉守護家は貴方と共に槍働きをしたくあります。我らといっしょに松浦家を追い出し、松浦方の所領を切り取りまくりましょう」


「は、はぁ……私共は地主でありますが武家になれるのですか?」


「今日から守護である私の被官です。堂々と武家をお名乗り頂いて結構です。武家の振る舞いに不安がおありでしたら、短期集中合宿による守護被官講座を勝軍山城で開催予定でありますので、是非上洛してご参加下さい」


「ははー、ありがたき幸せであります」


【この中盛勝(なかもりかつ)の三男は根来衆の成真院(しょうじんいん)院主である根来盛重(ねごろもりしげ)になる。根来盛重は熊取(くまとり)大納言坊(だいなごんぼう)の名でも知られ、関ヶ原や大坂の陣で武功を上げ、旗本として根来の幕府代官になっている。長男は中左近家(なかさこんけ)として、次男は中左太夫家(なかさだゆうけ)降井家(ふるいけ)の養子)として熊取の下代官となっている】


 中盛勝の次には中家の縁戚という降井(ふるい)刑部三郎(ぎょうぶさぶろう)隆家(たかいえ)を面接して無事に採用とした。縁故は大事だからな。

 その次も同じく根来衆であり、愛染院(あいせんいん)の院主の長誉(ちょうよ)の兄である成神(なるがみ)対馬守(つしまのかみ)長次(ながつぐ)を面接してこれまた採用した。


成神長次(なるがみながつぐ)の長男は成神左衛門尉貞次で、次男は愛染院(あいぜんいん)長誉(ちょうよ)の跡を継いだ鳴神(なるがみ)(成神)愛染院(あいせんいん)長算(ちょうさん)根来長算(ねごろちょうさん))になり、二人は根来衆として多くの戦いで活躍した。愛染院長算は関ヶ原の戦いで武功を上げ、根来同心として江戸幕府の旗本根来家の祖となっている】


 トップバッターが往来友章(おおきともあき)というトラブルもあったが、和泉守護家の面接会はとても好評であった。

 翌日には予想以上に盛況となり「和泉守護家・将軍家合同就職説明会」に規模を拡大して、根来ビックサイト(根来寺です)で開催をしたのだが、なんだか凄いことになってしまうのだ。


 ◆

【合同就職説明会(2)に続く】

往来左京はともかく中左近とか成神長次は活躍した根来衆の

一世代上になるのでマイナーもいいところですね

相変わらずマイナー武将ばかり出してすいませんです

早すぎるんだよねえ小説の年代が……


次もマイナー武将てんこ盛りになりそうですがお許し下さい

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[良い点] マイナーですが、根来衆は射線管理が巧みなのか討ち取り率高く雑賀よりも集団戦得意なの多いからPAしてくの仕方が無いよね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ