第十二話 饅頭屋宗二(1)
天文十五年(1546年)12月
唐突だが甘い物が食いたい。
俺は甘い物が食いたいのだ。
戦国時代には甘い物が少ないのだ。
だからどうしても食べたいのだ。
でもろくな物が無いから、しょうがないので自分で作ることにした。
戦国時代の甘い物としては「まくわ瓜」、「干し柿」、「水飴」などが知られている。
「まくわ瓜」には室町幕府の歴史に関わるこんなエピソードがある。
細川晴元と争った前管領の細川高国は三好長慶の父である三好元長に大物崩れの戦いで敗れている。その戦いのあと細川高国が捕らえられる際にこの「まくわ瓜」が出てくるのだ。
戦いに敗れた細川高国は尼崎の町に逃げ込んで隠れていた。細川高国を探していた三好軍のとある武将が尼崎の子供達に「細川高国の隠れている所を教えてくれたらこの甘い瓜を全部あげよう」と言って、子供達に高国を探させ見事に細川高国を捕縛したという話があったりする。
「まくわ瓜」は甘い物が少なかった戦国時代において、子供達に大変好かれた貴重なデザートであった。
現代の日本において良く食べられていたマスクメロンの近縁種で中近東あたりが原産地になる。日本には縄文時代に渡来して昔から親しまれている味だそうな。
そんな「まくわ瓜」だが俺はぶっちゃけ嫌いだ。元々メロンが好きではないのだ。あのグジュグジュ感がダメなんです。(あくまで個人の感想です)
「干し柿」と言えば石田三成であろう。
関ヶ原の戦いで敗れた石田三成が京において市中引き回しにされた際、喉が渇いたので水が飲みたいと役人に言ったのだが、水がなかったので干柿を差出されたという。
それに対して石田三成は「干し柿は痰の毒ゆえ食べない」と言ったそうだ。
水が飲みたいという人間に干し柿を渡すことが俺にはさっぱり理解できない。あんな甘くてくどい物を食べたら余計に喉が渇くだろうが。
干し柿は嫌いではないのだが、他の使い道を考えているので却下である。
「水飴」は江戸時代以降に和菓子にもよく使われる甘味料であるが、戦国時代では生産量が少なく、増産の方法が思いつかなかったので、残念ながら諦めた。
だが俺はガッツリ甘い物が食べたいのだ。
というわけで作ってみたのが「お饅頭」です。
しかも砂糖を使っていないのにしっかりと甘い饅頭だ。試作品なので数が作れなかったのが残念ではある。
甘いものをもっといっぱい食べたいのだが、戦国時代では砂糖がめちゃくちゃ貴重なのだ。なにせ日本では作れないのだから。自給率は脅威の0パーセントで、輸入100パーセントといった有様だ。
砂糖の原料といえば現代では「サトウキビ」と「テンサイ」が知られる。
「サトウキビ」が日本というか琉球(沖縄)や奄美諸島で栽培されるようになったのは江戸時代の初期であり、戦国時代では残念ながらまだ栽培は行われていない。
砂糖大根といわれる「テンサイ」から初めて砂糖が作られるのは、世界的に見ても1700年代になってしまう。日本においての「テンサイ」の栽培などは1800年代の末期だ。遥か彼方の未来の話である。
そう、戦国時代の日本では砂糖は作られておらず、輸入するしかない大変貴重なものであるのだ。しかも元々は甘味料というよりは薬として輸入していた有様だ。
砂糖をふんだんに使った甘い物などは戦国時代においては贅沢極まりない代物なのだ。贅沢は敵だ。鬼畜米英だ。(関係ありません)
だが俺は甘い物がどうしても食べたいのだ。なにより義藤さまに食べさせたいのだ。だから砂糖以外の物で甘い「お饅頭」を作った。何から作ったかというと……
――なんと「カエデ」だ。
カナダの国旗をご存知だろうか? 赤と白の二色で真ん中にカエデの葉っぱのマークのあれだ。ラッパのマークではない。あの葉っぱは「メープルリーフ」、日本語では「サトウカエデ」という。
そう「砂糖楓」なのだ。メープルシロップは知っているだろう?
一番分かりやすく言えばホットケーキにかけるあの茶色い甘い液体のことだ。
現代の日本で出回っているメープルシロップのほとんどはカナダほか外国からの輸入品である。だが実は日本でも一応作られていたりするのだ。
実は埼玉県の秩父などで国産のメープルシロップ作りが試みられているのである。
だがメープルシロップの原料である「サトウカエデ」の木は残念ながら日本には自生していない。日本でのメープルシロップ作りは「サトウカエデ」ではなく「イタヤカエデ」や「ウリバタカエデ」、「オオモミジ」などを主原料としている。
国産メープルシロップ作りの問題点は日本のカエデはカナダの「サトウカエデ」に比べてその糖度が半分程度しかないことだ。
メープルシロップはサトウカエデの樹液を採取して煮詰めて作るのだが、日本のカエデの樹液は糖度が低いため、同じ甘さのメープルシロップを作るためには「サトウカエデ」の単純に考えても2倍程度の樹液の量を必要としてしまう。
そのため秩父などで販売している国産メープルシロップは海外品に比べて割高となってしまい、現代の日本では商業ベースに乗せることが厳しい状況になってしまう。
だから秩父ではお土産品として売っているのである。(現代日本は人件費も高いしね)
だが待って欲しい――
それは現代日本の話であり、この戦国時代においては話が変わって来るのではないだろうか?
さきほども言ったが砂糖は100%輸入に頼っている状況であり、砂糖はとても貴重で非常に高価な物となっている。
戦国時代の砂糖は主に中国南部で作られている砂糖を輸入しているのだが、後期倭寇や南蛮人との貿易に頼っている状況だ。
砂糖以外の甘味料などは「水飴」以外は、この時代には輸入どころかろくに生産も始まっていない。
現代の日本においては国産のメープルシロップは高価になってしまい市場競争力が無いのだが、戦国時代において国産メープルシロップを作ることができれば原価的に十分に通用するはずなのである。
メープルシロップ作りのための樹液の採取は2月から3月にかけて行われる。戦国時代における旧暦では1月から2月が最盛期にあたる。
今は12月の末なのでまだ少し早いのだが、少量ではあるがイタヤカエデなどの樹液が採取できた。
この採取したカエデの樹液を煮詰めて作るのだが、量は採取した樹液の大体50分の1くらいになってしまう。まだ試作品なので少量でもしょうがない。
試作品のメープルシロップを餡子に絡める。ちょっと味見……うん甘いね。
あとはこの試作したメープルシロップと「お饅頭」をとある人物に見せて交渉することになる。
とある人物とは、日本における饅頭の元祖の一つを商う林家の当主「林安盛」、別名「饅頭屋宗二」その人だ。
◆
現代でも売られている「志ほせ饅頭」は、日本における饅頭のルーツの一つであると言われている。
1350年代の中国元朝の時代に寧派の人である「林浄因」が、京都の建仁寺の知足院(今の両足院)の住持「竜山徳見」の明(中国)留学からの帰国に伴い日本に渡来した。
林浄因は中国の饅頭(中国風蒸しパン)の中身を肉から小豆の餡子に変えるなど改良して、日本人好みの「まんじゅう」を作りあげて奈良の町で売り出したという。
ちなみに饅頭の語源は三国志の軍師で有名な諸葛孔明だったりする。
川の氾濫に対して、それを鎮めるために人の頭を生贄にする風習が南蛮地域にあったとされるのだが、それの悪習を改めさせるために諸葛孔明は小麦粉の皮に豚などの肉を詰めて人の頭に見立てて、それを生贄の代わりとしたといわれている。(まあ伝説である)
林浄因は故郷を懐かしみ中国へ帰国してしまったが、林浄因の子孫は日本に残り京と奈良に別れて饅頭屋を営んだ。さらに京の林家は北家と南家に別れ、京の北家が現代にまで林家の饅頭を「志ほせ饅頭」として伝える600年以上の伝統を持つ塩瀬総本家となった。
************************************************************
「塩瀬総本家」 1349年創業
東京都中央区明石町に本店がある日本の饅頭の発祥といえる老舗店。
林家はのちに「塩瀬」を姓としたので、「志ほせ饅頭」という商品名で販売されている。
志ほせ饅頭はナガイモを材料とする薯蕷饅頭である。
織田信長、明智光秀、豊臣秀吉、徳川家康も食べたといわれる味を是非味わって欲しい。
――謎の作家細川幽童著「そうだ美味いものを食べよう!」より
************************************************************
饅頭屋宗二は京の林南家の当主とされる。
その饅頭屋宗二は和歌や漢学でも有名な人で饅頭屋本といわれる漢学の本なども刊行している文化人であったりする。
そんな饅頭屋宗二だが、実は清原宣賢や吉田兼右の弟子だったりするのだ。相変わらずこいつら(祖父と叔父です)の人脈がハンパねえ。
年末にむけて節分祭の準備で忙しい中ではあったが、吉田兼右の叔父上に饅頭屋宗二を紹介して貰って、建仁寺で会うことになった。
会って挨拶もそこそこに、さっそく本題に入ってメープルシロップで作った餡子を味見して貰う。
「あ、甘いではないかー」……いや、兼右叔父の感想はいらんのです。
饅頭屋宗二殿の方はどうだろう?
「先生に砂糖を使わない甘い餡子と聞いておりましたが与一郎殿! 本当にコレは砂糖を使っていないのでありますか???」――ツカミはOKのようだな。
「はい。砂糖ではなくコレを使っております」
そう言いながらメープルシロップの入った小皿を見せ、饅頭屋宗二に手渡す。
「舐めてみて下さい」
「やはり甘いではないかー」……だから兼右叔父はいいから。
「な、なんなんですかこの甘い液体は?」――饅頭屋宗二殿が驚きの声をあげる。
「今のところ製法は秘密ですが、これは砂糖ではありません。メープルシロップという物になります。これは砂糖と違って日本国内で作ることができるのです。それとこちらも食べて頂けますでしょうか?」
「これは?」
「私が試作した饅頭です」
カエデの形をした焼き饅頭を見せる。というかぶっちゃけ「もみじ饅頭」のパクリであり形はズバリ「もみじ饅頭」そのものである。
「甘くて美味しいではないかー!」……兼右伯父の感想は相変わらずである。
「な、なんとも……甘い甘すぎる。これが本当に砂糖を使わずに作れるのでありますか?」
「はい。この饅頭は『もみじ饅頭』と名付けましたが、この饅頭を私と一緒に作って売ってくれる方を探しております。メープルシロップの価値が分かる方を兼右叔父が知っておりましたので、お声をかけさせていただきましたが、身近に居てとても助かりました」
「私にコレの価値が分かると?」
「はい。私は商人ではなく室町殿に仕える奉公衆です。これで商いをするには協力してくれる方が必要なのです。これの価値が分かる人でないと協力をお願いする意味がありません」
「めーぷるしろっぷと申されましたか? これの製法は秘密とおっしゃいましたが……」
「協力して頂けるなら原料やその製造方法などは無論お教えいたします。私一人で作って商いをしてもたかが知れております。できれば数多く生産して皆にたくさん味わって欲しいと考えています」
というか俺一人でやるとか無理っす。それに儲けはでかいほうが良いのだわ。
「分かりました。この林宗二を信用して頂けるということですね」
「はい、私にとっては宗二殿は兄弟子にあたる方。是非一緒に協力して商いをお願いしたいと思っております」
「我が吉田家にも手伝わせるのだー」
断っても兼右叔父はねじり込んできそうで怖いよなあ。まあ清原業賢伯父も同じだけどな……
◆
【饅頭屋宗二(2)につづく】
またまた商売の話ですいません。
これから少しずつ政治に絡んでいきますのでもう少しお待ち下さい。




