登場人物紹介(1550年版)
【主要登場人物】(年齢は作中1550年時点)
■細川藤孝 【主人公】
生年:1534年(17歳)
官位:従五位下兵部大輔
役職:幕府御供衆、淡路細川家の若殿(養嗣子)
仮名:与一郎(幼名:万吉、熊千代)
特徴:平成からの「転生者」で歴史マニア、義藤さまに惚れている、むっつり
■足利義藤 【ヒロイン】
生年:1536年(15歳)
官位:従四位下左近衛中将
役職:室町幕府の第13代征夷大将軍
幼名:菊童丸
特徴:「足利義輝」のはずなのに、なぜか可愛い「女の子」、でも貧乳
■松井新二郎 【心の友】
生年:不明(15歳くらい)
役職:幕府足軽(義藤さまの護衛)
実名:松井勝之
特徴:「筋肉バカ」、藤孝とは親友、松井康之の兄
********細川藤孝の家臣********
■米田求政 【兄貴】
生年:1526年(25歳)
役職:淡路細川家の侍大将、細川藤孝の傅役
仮名:源三郎
特徴:実家は三光丸の米田家で医薬の知識が豊富、「鬼軍曹」
■金森長近
生年:1524年(27歳)
役職:淡路細川家の足軽大将、先駆け
仮名:五郎八
特徴:「女好き」、いろいろゲスい、織田信長から貰った
■明智光秀
生年:1526年(25歳)
役職:淡路細川家の足軽大将、鉄砲隊指揮官
仮名:十兵衛
特徴:斎藤道三から貰った、史実より少し残念、射撃はニュータイプ
■吉田重勝
生年:1514年(37歳)
役職:淡路細川家の足軽大将、弓隊指揮官
仮名:六左衛門(分かりやすさで「雪荷」表記)
特徴:日置流弓術の天才、六角家の日置流吉田家から転がり込んできた
■柳沢元政
生年:1536年(15歳)
役職:幕府足軽衆・淡路細川家の足軽組頭
仮名:新三郎
特徴:義藤さまの元小姓、伝令役だがいろいろやらかす
■斎藤利三
生年:1534年(17歳)
役職:淡路細川家の足軽組頭、レンジャー隊指揮官
仮名:内蔵助
特徴:いじられ役、明智光秀の部下ではない、少し汚い手で仕官させた
■米田是澄
生年:不明(20歳くらい)
役職:淡路細川家の足軽組頭
仮名:甚左衛門
特徴:米田求政の弟、硝石を作っているが出番がない
■有吉立言
生年:1528年(23歳)
役職:和泉上守護細川家家臣
仮名:万助、将監
特徴:和泉上守護細川家家臣として、藤孝の指揮下に入っている
■その他家臣
・志水清久(細川藤孝の小姓)
・中村新助(淡路細川家足軽組頭)
・野村又助(淡路細川家直臣足軽)
・木崎大炊助、小川権六、沢井対馬守(米田家足軽)
・藤田伝五行政(明智家足軽)
********細川藤孝の親族********
■細川晴広
生年:不明
役職:幕府内談衆、奉公衆淡路細川家当主
官位:刑部少輔
特徴:細川藤孝の養父、細川一門になりたがっている
■三淵晴員
生年:1500年(51歳)
役職:幕府内談衆、奉公衆三淵家当主
官位:掃部頭
特徴:細川藤孝の実父、大御所の側近で幼馴染
■三淵藤英
生年:不明(20代前半)
役職:幕府御部屋衆、三淵家嫡男
仮名:与四郎
特徴:細川藤孝の実兄
■清原宣賢
生年:1475年(もう死にそう)
官位:正三位侍従、出家(環翠軒)
特徴:細川藤孝の母方祖父、吉田兼倶の子で清原宗賢の養子、偉い学者
■清原業賢
生年:1499年(52歳)
官位:従三位侍従兼武蔵権介
特徴:蕎麦屋と鰻屋の食材調達担当、藤孝の伯父でオジーズの片割れ
■清原枝賢
生年:1520年(31歳)
官位:従四位上伊勢権守、明経博士清原家当主
特徴:藤孝の従兄弟、藤孝の外交を手伝っている
■吉田兼右
生年:1516年(35歳)
役職:吉田神社、卜部吉田家当主
官位:神祇大副兼右兵衛督
特徴:藤孝の叔父でオジーズの片割れ、神職なのに金儲けに走る
■吉田兼見
生年:1535年(16歳)
役職:吉田神社、卜部吉田家の嫡男
特徴:細川藤孝の母方従兄弟、藤孝の商才に目をつけこき使う、嫁がロリ
■吉田牧庵
生年:不明(30歳くらい)
役職:マキュアン友の会会長(医療グループ)
特徴:細川藤孝の母方叔父で元の名は清原喜賢、坂浄忠の弟子で医者
■飯河秋共
生年:不明(30歳くらい)
役職:幕府奉公衆、義藤さまの書の師匠
特徴:細川藤孝の母方叔父、能書家で猿楽(能)にも詳しい
■その他親族
・平野長治(清原業賢の子で藤孝の従兄弟、尾張平野家の養子)
・吉田兼有(吉田神社の一族、鰻屋店長)
・南豊軒周清(藤孝の叔父、蕎麦屋店長)
・佐子の局(三淵晴員の妻の姉、足利義晴と足利義藤の二代の乳母)
********商人ほか********
■饅頭屋宗二
生年:1498年(53歳)
職業:京(奈良)の商人、饅頭の元祖「林浄因」の子孫
特徴:メープルシロップともみじ饅頭の生産を藤孝と行う、藤孝に古今伝授した
■吉田光治
生年:不明
職業:京の商人、角倉吉田家の当主(角倉了以の伯父)
特徴:藤孝と一緒に酒作りを行う
■川端道喜
生年:1520年ごろ(31歳ぐらい)
本名:渡辺弥七郎(中村五郎左衛門)
職業:京の商人、餅屋渡辺の当主(御ちまき司 川端道喜の祖)
特徴:細川藤孝と一緒に煎餅を作っている
■茶屋明延
生年:1521年(30歳)
本名:中島四郎左衛門尉明延
職業:京の商人、呉服屋(茶屋四郎次郎の父)
特徴:細川藤孝に体操着とか紐パンとかを作らされている
■坂浄忠
生年:1511年(40歳)
役職:幕府の医官、盛方院家当主
特徴:マキュアン友の会メンバー、漢方薬の書「傷寒論」に詳しい、嫁がロリ
■その他
・弁慶新五郎(弁慶宗久、謎の宮大工集団を率いる棟梁)
・名越浄祐(釜師、京三条釜座の重鎮)
・坂光国(幕府の医官、上池院家当主、牧庵友の会メンバー)
・組屋隆行(若狭の商人、組屋当主、珪藻土を仕入れている)
・関戸久興(若狭の商人、鼠屋当主、実は檜山安東家の家臣)
・吉田宗忠(角倉吉田家の御隠居、吉田光治の父)
・吉田光茂(角倉吉田家、吉田光治の弟)
********室町幕府********
■足利義晴
生年:1511年(40歳)≪死亡確認≫
役職:大御所(室町幕府第12代将軍)
官位:従三位権大納言
特徴:義藤さまの父親で親バカ
■大館晴光
生年:不明
役職:幕府御供衆→内談衆
官位:左衛門佐
特徴:大御所の側近で優秀な外交官、交渉の場で藤孝に振り回される
■大和晴完
生年:1499年(52歳)
役職:幕府申次衆→内談衆
官位:宮内大輔
特徴:有職故実の専門家として藤孝にこき使われている
■上野信孝
生年:不明
役職:幕府御供衆、奉公衆上野家当主
官位:民部大輔
特徴:黙れこわっぱ!
■一色藤長
生年:1532年(19歳)
役職:幕府御部屋衆、奉公衆式部一色家当主
仮名:七郎
特徴:義藤さまの歌友、なぜか変なキャラになる
■伊勢貞孝
生年:不明
役職:幕府政所執事
官位:伊勢守
特徴:幕府の最強機関政所のトップ、藤孝を苦々しく思っている
■朽木藤綱
生年:不明
役職:幕府御部屋衆、高島四天王朽木家新当主
官位:刑部少輔
特徴:藤孝と共謀して朽木家の家督を乗っ取った
■田中成綱
生年:不明
役職:幕府奉公衆、高島四天王田中家新当主
官位:左兵衛尉
特徴:朽木成綱、藤孝の後押しで高島七頭の田中頼長の養子となる
■平井秀名
生年:1529年(22歳)
役職:幕府奉公衆、高島四天王平井家嫡男
仮名:孫三郎
特徴:平井河内守頼氏の子、藤孝と蕎麦やお菓子で意気投合する
■沼田光兼
生年:1496年(55歳)
役職:幕府奉公衆、熊川沼田家当主
官位:上野介
特徴:史実では細川藤孝の正室の父、藤孝の烏帽子親になる
■その他幕臣
・彦部晴直(幕府奉公衆、近衛派の幕臣)
・蜷川親世(政所執事代、伊勢家の重臣、藤孝に賄賂で篭絡されている)
・大草公重(幕府奉公衆、供御方、料理人で藤孝と仲が良い)
・進士賢光(幕府奉公衆、供御方、料理人で藤孝と仲が悪い)
・結城国縁(幕府奉公衆、作事奉行、いわゆる結城忠正)
・千秋晴季(幕府奉公衆、藤孝の従伯父)
・荒川晴宣(幕府内談衆)
・高島高賢(幕府奉公衆、高島七頭であったが藤孝の策略で奉公衆に)
・沼田光長(幕府走衆、沼田光兼の子、義藤さまの護衛)
・沼田統兼(幕府走衆、沼田光兼の子、義藤さまの護衛)
――戦国大名ほか――
■三好長慶
生年:1522年(29歳)
役職:摂津守護代、京兆家被官
官位:筑前守
特徴:この小説の恐らくラスボス、金色好きでcv池田秀一な感じ
■細川晴元
生年:1514年(37歳)
役職:京兆家当主
官位:従四位下右京大夫
特徴:空気が読めない、逃げ足は早い、お前のせいで幕府崩壊
■三好宗三
生年:1508年
役職:京兆家被官
官位:越後守、実名は三好政長
特徴:三好長慶と仲が悪い、藤孝の活躍で江口の戦いを生き延びた
■六角定頼
生年:1495年(56歳)
役職:管領代、近江守護、佐々木六角家当主
官位:従四位下弾正少弼
特徴:大御所の後ろ楯だったが裏切った。細川晴元の舅で支援者
■六角義賢
生年:1521年(30歳)
役職:六角家嫡男
官位:従五位下左京大夫
特徴:弓道マニア、日置流弓術の相伝で公方様に感謝している
■斎藤道三
生年:1494年(57歳)
役職:美濃又守護代、土岐家被官
官位:従五位上越前守、実名は斎藤利政
特徴:婿の信長と仲が良い、藤孝の絵図を気に入り協力している
■織田信秀
生年:1511年(40歳)
役職:幕府御供衆、織田弾正忠家当主
官位:従五位下備後守
特徴:大垣を寄進して幕府御供衆になる、食い意地がはっとる
■織田信長
生年:1534年(17歳)
役職:織田弾正忠家嫡男
官位:正六位上弾正大忠
特徴:甘いもの好き、やっぱりうつけのヤンキー系、藤孝と仲が良い
■松平竹千代
生年:1543年(8歳)
役職:幕府御供衆(小姓見習い)
人物:のちの徳川家康
特徴:安祥松平家を今川方にしないために幕府に拉致られる。子供なので出番はない。
■朝倉宗滴
生年:1477年(74歳)
役職:越前朝倉家重臣
実名:朝倉教景
特徴:将棋で藤孝にフルボッコにされたけど、藤孝を気に入っている
■朝倉義景
生年:1533年(18歳)
役職:越前守護、朝倉家当主
官位:従四位下左衛門督
特徴:人の話を聞かない
■長尾景虎
生年:1530年(21歳)
役職:越後守護代、府中長尾家当主
官位:従五位下信濃守
特徴:藤孝のせいで足利義藤を毘沙門天の化身と思いこんでしまった
■近衛稙家
生年:1502年(49歳)
役職:太閤、准三后
官位:従一位(前関白、太政大臣)
特徴:義藤さまの母方伯父、九条家と結ぶ三好家を嫌う、藤孝とは和解
■久我晴通
生年:1519年(32歳)
役職:源氏長者
官位:正二位権大納言
特徴:義藤さまの母方叔父
■三条西実枝
生年:1511年(40歳)
役職:古今伝授(御所伝授)持ち
官位:正二位権大納言
特徴:越後の長尾家からの青苧公事の徴収を藤孝に依頼した
登場人物が多くなりすぎて
作者も混乱しているので作りました
誰を出していたのか忘れるw
決して本編をサボっているわけではござらぬ
多分書き忘れが居ると思うのでいずれ改定するかと




