表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

159/208

第七十二話 大御所の死(1)

 天文十九年(1550年)(うるう)5月



 わしが生まれて半年もたたないころである。引退を表明した父上に代わって、まだ生まれたばかりの幼子(おさなご)であったわしが足利将軍家の家督を継承することとなった。

 父は将軍職も生まれたばかりの幼子に譲るつもりであったようだが、それは周囲の者の説得により諦めたそうだ。


 だが、家督の継承自体は生きており、わしは生まれてから半年ほどで足利将軍家の当主として扱われることになる。

 無論、幼子であったわしにその当時の記憶などはない。乳母である佐子(さこ)(つぼね)が教えてくれたことだ。


 父は将軍ではあるが足利家の家督はわしのものだとし、既に引退した身であるから菊童丸(きくどうまる)の後見の立場であると言い出した。

 そして幼子では政務が取れないとの理屈で父上の側近たちが内談衆(ないだんしゅう)として政務を見る形となったのだが、詭弁(きべん)であるな。


 わしは「女の子」なのになぜか「男の子」として育てられた。小さいころはそれが普通で何とも思ってはいなかった。

 それに皆がわしに(かしず)くことも当たり前のことであり不思議に思うこともなかった。


 わしの父上は第12代の室町殿(むろまちどの)(将軍)の足利義晴(あしかがよしはる)であり、母はその正室で関白である近衛尚通(このえひさみち)の娘であったのだ。

 子供のころはまったく意味が分からなかったが、とにかく凄く偉い人達の子であった自覚はあったようだ。


「さすがは関白殿下のお孫様でありますな」


「いやいや武家の棟梁(とうりょう)の子に相応(ふさわ)しい立派な和子(わこ)にござりまする」


「これで公武も安泰でありますな。この和子が必ずや日の本に平穏をもたらしてくれるでしょう」


「征夷大将軍と関白の娘の子という日本史上でも例がないほどの良血の名馬です。牝馬(ひんば)ではなく牡馬(ぼば)クラシック三冠を目指しましょう。凱旋門賞(がいせんもんしょう)やドバイシーマクラシックを狙うのもよいでしょう」


 皆がわしのことをろくに見もしないで褒め称えていた。わしという人間よりも父や祖父の方ばかり見ているようだ。

 最後に褒めていたのか良く分からない奴は何を言っているのかサッパリ分からなかったが……


 それでもわしは別に不幸とは思っていなかった。母が自らの手でわしを育ててくれていたからだ。この時代の慣習では珍しいという。

 あとで知ったことだが、室町幕府の慣習では将軍の嫡子は、政所執事(まんどころしつじ)である伊勢伊勢守(いせいせのかみ)の屋敷で育てられ、母親ではなく乳母の手で育てられるのが当たり前であったからだ。


 わしも慣習で伊勢守の屋敷に移りはしたが、父と母も揃って移り住んでくれたのだ。

 わしは伊勢守の者に育てられたのではなく、両親の二人が自ら慈愛を注いで育ててくれた。

 おかげで寂しいと思うことは少なかったように思う。

 わしは父上と母上が大好きであったのだ。


 だが、ときどき母がおかしくなることがあった。


「ちがう、ちがう、()()はわらわの菊憧丸(きくどうまる)ではないわー」

 ――そう言って母が半狂乱になってしまうのだ。優しかった母がなぜ……


 まだ幼子であったわしには酷く悲しい出来事であった。普段は優しい母が何かの拍子で「わらわの子ではない」と、わしを邪険に扱うのだ。

 わしは酷く傷ついたと思う……じゃが、わしの傷ついた心を癒す出来事があったのだ。


 ◆


 わしが4歳になったころじゃ。その時は良くわからなかったが、細川晴元(ほそかわはるもと)の重臣の三好宗三(みよしそうぞう)三好長慶(みよしながよし)(当時は利長)が対立したことによって、京の治安が非常に悪化したことがあったそうだ。

 京兆家(きょうちょうけ)陪臣(ばいしん)同士の対立で幕府が右往左往するのだから情けない話であるのだがな。


 わしは母に連れられて、父上とわしと二代の乳母となった佐子の局が隠棲した洛北の八瀬(やせ)へと避難することになった。

 佐子の局は父上に幼い頃から仕えた女房で、父上が最も信頼する人間であった。父は京からわしと母を避難させる場所として佐子の局を頼ったのだ。


 洛北の八瀬は風光明媚な土地であった。夏でもあり八瀬では山や川で子供たちが楽しそうに遊んでいた。それを見たわしは我慢ができずに、護衛の朽木稙綱(くつきたねつな)らの目を盗んで佐子の局の屋敷を抜け出して遊びに行ってしまった。


 高野川(たかのがわ)のほとりで一人の男の子に出会った。

 歳はわしより2つぐらい上であったろう。

 最初は邪険にもされたが、最後は一緒になって高野川の川原で遊んでくれた。

 今考えると同年代の子供と遊んだことなんて生まれて初めてのことであったのだ。


 ――すごく、すごく楽しかった。


 その男の子は物知りな子で魚や虫やいろいろなことを教えてくれた。魚釣りや(かに)取りなども教えてくれた。楽しくて楽しくて水浸しになりながら川で目一杯遊んだものだ。


 じゃが、調子に乗りすぎていたのであろう。川の深みにハマって泳げなかったわしは溺れてしまった。


 その男の子は水練も得意で溺れたわしを助けてくれた……とてもカッコよかった。


 川原で焚き火をして濡れた服を乾かしてもくれた。その時初めて「お前女の子だったのか」と言われた。

 ずっと男の子として育てられていたので、意味が分からなかったが、わしは男じゃと泣きながらポカポカと殴りかかってしまった。


 じゃが、良く見るとその男の子とわしとでは、その体の一部が違っていたのだ。

 その子には、その……お、「()()()()()」が付いていたのだ。

 わしには()()()()()なかった……


 その時はじめてわしは(おのれ)が女の子だと自覚したのだと思う。


 そして優しい母がおかしくなる理由もわかってしまったのだ。

 母はわしが女の子だと分かると狂ったように暴れるのだ。

 わしは男の子でなければならなかったのだ。


 京の治安はほどなく落ち着きわしは京に帰ることになった。

 それは一緒に遊んでくれた男の子との別れでもあった。


 わしはもっとその男の子と一緒に居たかった。

 わしはその男の子のことが好きになってしまったのだろう。

 八瀬での最後の日、わしは男の子にお願いをした。


万吉(まんきち)ちゃん、お、大きくなったらわしをお嫁さんにするがよい」


「ん? なんだか良く分からぬが、お菊をお嫁さんとやらにすればよいのか? うん。いいぞ大人になったらお嫁さんにするぞ」


「必ずじゃぞ。必ず迎えに来るのだぞ」


 こうしてわしの唯一の楽しい夏の記憶である八瀬の夏は終わったのだ。


 ◆


 それからまた洛中での日々が続くことになる。この時期はあの細川晴元としては()()()()()政権運営が()()()()()()であったので、割と落ち着いた日々を京で送って居た気がする。

 仲良くなった男の子と逢えないのは寂しかったが、別の男の子と出会ったことで少しはその寂しさも紛れたりした。


 わしとしては友達になって欲しかったのだが、その子は残念ながらわしに対して臣下としての態度を取るようになってしまった。

 それを寂しく思うこともあったが、それでも同年代の子が一緒に居て以前より楽しくはあった。


 今では「筋肉バカ」になってしまったが、昔は真面目で良いヤツだったはずなのだ。

 新二郎のヤツはドコでおかしくなったのだろう……げせぬ。


 だが平穏だった日々は終わってしまう。細川国慶とやらが洛中に攻め込み慈照寺(じしょうじ)に逃れることになる。

 そして父がわしに将軍職を譲ると言い出したのだ。わしに第13代の征夷大将軍になれと言うのだ。


 わしは女の子なのじゃ。将軍になどはなりたく無かった。

 わしは……お嫁さんになりたかったのじゃ。


 父に将軍になれと言われた日、わしは泣きながら慈照寺を逃げ出した。

 だが、川のほとりで頭から血を流して倒れている「あやつ」を見つけてしまった……

 それはあの夏の日からずっと逢いたいと思っていた相手じゃったのだ。


 わしは逃げ出すことを諦め、あやつを手当するため慈照寺に連れて帰った。

 もしかしたら死んでしまうのではないかと怖かったが、看病の甲斐があってか、あやつは無事に目覚めてくれた。


 じゃが、あやつはわしのことなどすっかり忘れておったのだ。

 頭を怪我した影響なのかほとんど全てを忘れておったので仕方がないのかもしれぬが……それでも腹は立ったな。


 それからしばらくしてあやつはわしの側に仕えてくれるようになった。

 将軍になるのは嫌なことであったが、あやつが美味しいものを食べさせてくれて、一緒に居てくれて楽しかったのだ。


 それにあやつだけはわしを「女の子」として扱ってくれた。

 女子(おなご)の装束を着せられるのは恥ずかしくあったが……嬉しくもあった。

 わしはまだ「女の子」でいても良いのだと思えたのじゃ。


 あやつはいろいろ頑張ってくれた。(あきな)いの才があるのか銭をやたら稼ぐようになり、幕府の仕事でもわしを助けようとしてくれた。

 全然わしのことを思い出さないあやつにイライラしたり、不安に思ったりもしたが、わしのために一生懸命頑張ってくれる姿にそんなことはどうでもよくなった。


 わしは幼き日のあやつも、今のあやつも同じく大事だと想うようになったのじゃ……昔の記憶を思い出してくれなくてもよいとな。


 父もあやつのことを随分と褒めておった。

 父には心を許せる者として三淵晴員(みつぶちはるかず)や佐子の局が居たが、わしにも心を許せる相手が出来たのだと喜んでくれた。

 あやつを大事にしろとも言われた。


 わしもあやつを大事にしたかった。

 だから止めたかったのだ。悪人になってでも無理して幕府を立て直そうとするあやつを……


 わしには幕府なんぞより……そなたの方が大事なのであるのだから――


 ◆

【大御所の死(2)に続く】

前回のアホな話からシリアスに急に変わってすいません

義藤さまのお話になります

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[良い点] ラムタラを書かなきゃいけないと感じたww 期待度凄いのに鳴かず飛ばず
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ