表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

151/208

第六十九話 義藤さまのターン(1)

 天文十九年(1550年)4月



 気分がすごく悪い。吐きそうだ。それに頭がガンガンする。

 どうやら俺は蒲団(ふとん)で寝ているようだが、これは義藤さまにあげた羽根布団ではないのか……


「若、大丈夫ですか?」


「ん……誰だ?」


 うるさいなあ。頭が痛いんだから声をかけないでくれ。


「源三郎です。薬膳をお持ちしましたが食せますか?」


 ああ源三郎の兄貴か……


「薬膳?」


「牧庵先生が用意してくれました」


 マキュアン? 平坦ステージ以外にスプリンターに用はないのだが……いや違う、牧庵(まきあん)叔父上のことか。そういえば医師として従軍してもらっていたのだったか……

 だが、なんで俺が薬膳を食べねばならないのだ?

 それに気持ち悪くて食欲がない。というか何で俺は寝ているのだ?

 それにここはドコなのだ? よく思い出せない。


「源三郎、ここはドコだ? 俺はどうして寝ているのだ?」


「ここは岩神館(いわがみやかた)の一室です。熱を出して倒れた若のために公方様が用意してくれたのであります」


 俺が熱を出して倒れた? それに公方様が用意してくれた?

 何がどうなっているのだ? たしか朽木谷(くつきだに)を制圧して……それからどうなったのだ?


「源三郎、俺は寝ていたのか? 今はいつなのだ?」


「若は熱を出して二日ほど寝ておりました。高島遠征の疲れが出たのでありましょう」


「そうだ、高島家の清水山城(しみずやまじょう)攻めはどうなっているのだ?」


戦奉行(いくさぶぎょう)の若が倒れてしまったので、公方様が出陣は一端取りやめとお決めになりましたが……」


「出陣が中止だと? そういえば朽木家の対応はどうなっているか?」


朽木藤綱(くつきふじつな)殿に助力して三淵藤英(みつぶちふじひで)様が日置家(ひおきけ)宮川家(みやがわけ)の所領を接収しておりまする。朽木家はひとまず藤綱殿の下で無事にまとまりそうですな」


 朽木家の掌握はひとまず順調のようだ。


「あとは田中家の対応か、田中家との交渉はどうなっている?」


「若の指示で平井秀名(ひらいひでな)殿が田中頼長(たなかよりなが)殿と交渉中であります」


 どうにも記憶があいまいなのだが、米田(こめだ)源三郎(げんざぶろう)求政(もとまさ)の話によると西山城(にしやまじょう)を落城させた2日後に俺は熱を出して倒れてしまったようだ。


 西山城を落城させた翌日には朽木藤綱に公方様より御内書(ごないしょ)が出され、正式に朽木家の当主として承認された。幕府は朽木藤綱による朽木家の統治を磐石にするため領内の巡検などに協力していた。


 日置家や宮川家など朽木藤綱に対して叛乱した者の所領を接収するべく、兄の三淵藤英は兵を率いて朽木領を廻っている。主だった者は西山城で討死しているので特に混乱もなく進んでいるようだ。


 有力な重臣であった宮川家や日置家の領土を没収し、朽木宗家の領土とすることで朽木藤綱の惣領権(そうりょうけん)は大幅に強化されることになるだろう。


 また同じ日には、田中城の田中頼長が平井秀名に伴われて朽木谷へとやって来た。田中頼長は幕府軍に降伏しに来たのである。

 田中頼長とは平井秀名の父である平井頼氏(ひらいよりうじ)を通じて和議をする気のない無茶な条件での和睦交渉をしていたのだが、朽木家の動向を知った田中頼長は、ほぼ全面的に降伏を申し出て来た。


 朽木竹若丸(くつきたけわかまる)やその母の最期を聞いた田中頼長は後継者として養子に迎えていた田中重茂(たなかしげもち)を捕らえたという。

 実は田中重茂は朽木竹若丸の伯父にあたり、朽木竹若丸の母と同じく公家の飛鳥井家(あすかいけ)の出であったりする。

 田中頼長には子がなく、朽木家が公家の飛鳥井家と結びつくのに歩調を合わせて、飛鳥井家の男子を養子に迎えていたのだ。


【田中家の初代である田中氏綱(たなかうじつな)と朽木家の初代である朽木義綱(くつきよしつな)は兄弟であり、田中家と朽木家は血縁とその所領の近さもあり、室町期には協調することが多かった】


飛鳥井雅綱(あすかいまさつな)蹴鞠(けまり)の大家として知られ、織田信秀(おだのぶひで)に請われて山科言継(やましなときつぐ)とともに尾張の清須(きよす)などに下向して蹴鞠大会を開催したりしている。田中重茂はその飛鳥井雅綱の子とされ田中頼長の養子になったという説があります。また、田中坊(たなかぼう)真賀法印(しかほういん)と田中重茂が同一人物という説もあったりしますが、まだ確定はされていないかと思いますので、偉い人早く研究してくれ】


 だが、西山城の戦いで朽木家から飛鳥井家の血筋の者が一掃されたことを知ると、用済みとばかりに田中頼長は養子で後継者だったはずの田中重茂を切り捨てることを選択した。


 田中重茂が暗躍して京極(きょうごく)家や三好家と通じて幕府に対して叛旗を翻したことにしてしまったのだ。

 田中重茂の首を差し出すから、自分の命と田中家の家名の存続を幕府に認めて欲しいと申し出てきたわけだが、その変わり身の速さは有る意味潔いと感心すらしてしまい、降伏を受け入れることにしてしまった。

 田中家には無茶な条件は取り下げ、替わりの条件を出して平井秀名を通して和睦交渉中である。


 朽木家の制圧と田中家との交渉を行いつつ、高島七頭(たかしましちかしら)の平定として残る高島越中家を攻撃する準備も進めていた。

 朽木には若狭街道を使って京から陸路で直接来ることができるので、角倉(すみくら)吉田家や川端道喜(かわばたどうき)に兵糧のおかわりをお願いしたのだ。

 兵糧や物資の補給を待って、高島家の清水山城を攻める予定であったのだ。


 だが、朽木谷の制圧やら、田中家との交渉、高島攻めの準備など忙しくする中で、どうやら俺は熱を出して倒れてしまったようなのだ……今日には清水山城に出陣する筈だったが、俺はこんな所で寝込んでおり、出陣は公方様の命で中止になってしまったというわけだ。


 ◆


 米田求政(こめだもとまさ)に倒れる前の状況を聞きながらクソまずい薬膳とやらを食っていたら部屋の外から声を掛けられた。


「藤孝、入るぞ」


 声を掛けて来たのは義藤さまであったのだが、部屋へ入って来た義藤さまの姿に驚いてしまう。

 なんと、可愛い女の子の格好をしているではないか。残念ながら体操服ではないが、いつぞやのピンク色の小袖(こそで)を着ていた。

 これはなんだ……俺は熱を出して幻覚でも見ているのか?


「義藤さ――いや違う」


 ここには米田求政もいるのだ。義藤さまが女の子と知られるわけにはいかないのだった。だが何と呼べば良いのやら。


「源三郎。藤孝と二人で話がしたい。すまないが下がってくれるか。それと人払いも頼む」


「はっ仰せのままに」


 あれ? 米田源三郎の兄貴は女の子な義藤さまにひざまずいて礼をすると、何事も無かったかのよう部屋から出ていってしまった。何がどうなっているのだ?


「藤孝、気分はどうじゃ?」


 よくわからない状況にポカンとしている俺に義藤さまがやさしく声を掛けてくれる。


「義藤さま……その格好は……」


「うむ。(やまい)のそなたを元気付けようと思ったのじゃが……ダメであったか?」


 ひらりと一回転して可愛い女の子の装束(しょうぞく)を見せてくれる義藤さまは、控えめに言ってもめちゃくちゃ可愛い姿であった。


「いえ、そんなことは……とても嬉しくありますが」


 どうせなら看病するのに相応しい、ミニスカなナース服も用意してあったのでソレを着て欲しいとか思ったりしたが、そう言えばどこぞの姫さまの暴投で体操服と一緒に燃えてしまったのであった。無念なり。


「そなたは無理をし過ぎたのだ。今は休むがよいのじゃ」


 寝ている俺の横に座りながら微笑んでくる。義藤さまが何かめちゃくちゃ優しい。


「いえ無理などは別に、それに高島家の清水山城を攻める手筈(てはず)は整っておりますれば寝て居るわけには……」


「そなたは十分に頑張った。あとは他の者に任せるがよい。若狭から援軍も参った。清水山城を落とすのはそなたが居なくても大丈夫じゃ」


 若狭からの援軍は、沼田兄弟の父である沼田光兼(ぬまたみつかね)の兵500と、若狭武田家当主の武田信豊(たけだのぶとよ)の弟で俺の姉婿でもある中務大輔家(なかつかさだゆうけ)武田信重(たけだのぶしげ)の兵500になる。


「若狭からの援軍も無事に着陣しましたか」


「うむ、先ほど着陣した。高島家は2千の兵は用意出来ないと報告を受けておる。それに対する我が軍は清水山城攻めに6千の兵を揃えることが出来た。敵兵の3倍じゃ。そなたが休んでいても清水山城を落とすことはできるであろう」


「私は……もう必要がないのですか?」


 なんだろう。風邪を引いているからなのだろうか、弱気な気分になってしまい愚痴を言ってしまう。


「そ、そんなことは言っておらぬ。体調が悪いのだから無理をせずともよいであろうということだ」


「申し訳ありませぬ。このような時に倒れてしまって……」


「丁度よかったのかもしれぬ。そなたは少し急ぎ過ぎていたゆえ」


「私が急ぎ過ぎていた?」


「うん。最近のそなたは、その……焦っているようにも見えたので少し不安でな」


 俺が暴走していて義藤さまを不安にさせていたというのか?


「焦ってなどは……ただ義藤さまを不安にさせたのであれば申し訳なく」


「いや、謝って欲しいとかそんなわけではないのだ。だが、わしは少し落ち着いてそなたと話がしたくはあったのだ」


「どのような話でありましょうか?」


「うん。そなた……(いくさ)は好きではないのだろう?」


 義藤さまが手を俺の(ほお)にあててくる。


「好きとか嫌いとかそういう物ではありませぬ。ひ、必要があれば戦はしなくてはならぬものですゆえ……」


 義藤さまの方から珍しくスキンシップされて、なんだか恥ずかしくなって顔が赤面してしまうのが自分でも分かる。


「わしにはそなたが料理をしている姿や(あきな)いをしている姿のほうが楽しく見えるのじゃ」


 義藤さまの顔がとても近いデス。


「そ、それは……そうなのですが……」


 何やら可愛い格好をしている義藤さまにやさしく言われると素直に口をついてしまう。

 さっきからずっと主導権を取られている気がする……歳下の女の子に言いようにされているような……いや、悪い気分ではないですが。


「無理はしなくてよいのじゃ。戦は辛いのであろう?」


「べ、別に辛いなどとは……」


「では、何ゆえそなたは辛そうな顔をしていたのじゃ?」


「私が辛そうな顔をしていたと?」


 どちらかというとこの状況だと顔がニヤけていないか、鼻の下が伸びてしまっているのではないかと、そんな心配をしてしまうのだが。


「そうじゃ。西山城を落としてから、いや、高島郡に攻め入ってから……そなたは辛そうな顔をずっとしていたではないか。そなたは気付いていなかったのか?」


 そんなことはないのだが……高島郡侵攻は永田家に山崎家、横山家を滅ぼして、平井家は臣下に加えることができた。朽木家も朽木藤綱を当主にすることが出来たし、田中家も屈服間近だ。あとは高島家を攻め滅ぼしてさらに北へ攻め進むだけではないか。高島攻めはとても順調に進んでいる。辛いことなどはなかった……はずだ。


「高島攻めは順調です。辛いことなどは何も」


朽木竹若丸(くつきたけわかまる)……そなたは幼子(おさなご)をあえて切り捨てたのであろう」


「いえ、朽木竹若丸らは自害したのであって、私が斬り捨てたわけでは……」


「そうではない。わしは朽木竹若丸を保護せよと命じたが、そなたはあえてわしの命を無視したのではないか?」


「それは……」


「朽木竹若丸が生きていたのでは朽木藤綱が朽木家の家督となる妨げになるのであろう? それであえてわしの命を無視したか」


「助けようとしたのですがその前に自害してしまったと……」


「別にわしは怒っているわけではない。朽木竹若丸らが自害したのは本当であろう。五郎八(ごろはち)とやらが自白したぞ。討ち取るつもりで本丸に攻め込んだが、討ち取る前に西山城の主だったもの達はみな自決して果てたと」


「ご、五郎八が自白したですと?」


 ど、どいうことだ???


「五郎八を怒るでない。わしが無理やり吐かせたのだ」


 あの金森(かなもり)五郎八(ごろはち)長近(ながちか)を自白させるとか、どうやって吐かせたんだよ!


「そなたが挑発する書状を送り、宮川ら朽木家中が西山城に篭ったこともわかっておる。源三郎が白状したぞ」


「は? 米田源三郎までが白状したですと? ど、どうやって!」


「だから怒るでない」


 そう言いながら、義藤さまは俺を抱きしめてきた……


「え……」


「そなた、無理に悪人になろうとしてはいなかったか?」


「あ、あのその……胸があたってその……あの……」


 義藤さまに抱きつかれて完全にパニックになる。なにがいったいどうなっているのだぁぁぁ。


()()()()()()()、気にするでない……京極高延(きょうごくたかのぶ)三好長慶(みよしながよし)高島七頭(たかしましちがしら)と通じているというのも嘘であろう?」


 有るのか無いのか微妙な胸ではあるのだが、そこはかとなく柔らかくていい匂いがして、何も考えられなくなる。


「いや……そんな嘘などは、お、おぱーいガァァァ」


「観念して白状いたせ……」


 そう言って、義藤さまは俺に口付けをした――


 ◆

【義藤さまのターン(2)へ続く】

悪人になろうとしていた藤孝の顛末です

これまではどちらかというと藤孝がアタックしておりましたが

義藤さまもアタックを開始するのであります


後編もダーク藤孝は作者もストレスなのじゃー

ラブコメが書きたいのじゃー

という作者の願望が詰まったお話になる予定で

近日中の公開を目指して頑張って書いておりまする


昨年は皆様の応援で頑張ることができました

今年も感想とか下の方にある「小説家になろう 勝手にランキング」の

クリックとか誤字報告に評価とかで応援頂けると嬉しいです

「輝きの不如帰」をよろしくおねがいいたします

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[一言] あてているなら仕方がないねw さあ、素直になるんだ。
[良い点] 明けましておめでとうございます ダークと云うかこの時代なら武略の一言で終わる話でもありますからね…
[気になる点] 藤孝の暗黒面減らす効果があるのかもしれないですが竹若丸自害ってのはすこし違和感がのこりました。 逃亡に連れて逃げたとからともかく当人が幼な過ぎて自害ってなさそうだし。 あえて言うなら反…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ