表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

149/208

第六十八話 朽木谷制圧(1)

 天文十九年(1550年)4月



 河上荘(かわかみしょう)俵山(たわらやま)田原山(たわらやま)ともされるが現代では自衛隊の基地がある饗庭野(あいばの)北辺(ほくへん)にあり、九里半街道(くりはんかいどう)石田川(いしだがわ)の南にある大俵山(おおたわらやま)の近辺であると思われる。


 朽木晴綱(くつきはるつな)がその家臣の古川正賢(ふるかわまさかた)とともに河上荘俵山において高島(たかしま)越中(えっちゅう)高賢(たかかた)と戦って討死したとの凶報が田中城を包囲していた幕府軍に伝わり、急遽軍議が開かれることとなった。


 朽木晴綱は朽木稙綱(くつきたねつな)の嫡男であり朽木藤綱(くつきふじつな)朽木成綱(くつきしげつな)の兄になる。

 大御所の内談衆(ないだんしゅう)の一人に数えられる朽木稙綱や公方様の側に仕えた朽木藤綱と朽木成綱の兄弟が基本的には在京して将軍家に近侍したのとは違い、朽木晴綱は朽木家の惣領(そうりょう)として本領の朽木谷を治めていた。


「将軍家によく仕えて来られた植綱殿の嫡子たる晴綱殿を討ったことにより、高島家が京極家と通じていることは最早明白だ。高島家の清水山城(しみずやまじょう)を攻め、高島越中を討つべきであろう」


 父の三淵晴員(みつぶちはるかず)が清水山城攻めを主張する。娘が嫁いでいるのだが親父は高島家を攻める気満々である。


「ですが父上、我らは田中城を包囲中でありますぞ、まずは田中城を攻め落としてから改めて高島に兵を向けるべきでは?」


 兄の三淵藤英(みつぶちふじひで)は予定通り田中城を攻めることを主張する。


兵部大輔(ひょうぶだゆう)はいかように考えておるか」


 公方様が俺に意見を求めてくる。


「明朝に陣を引き払い、しかるのち朽木へ向かうのがよろしいかと存じます。当主である朽木晴綱を討たれた朽木の家中は混乱の渦中にありましょう。我ら幕府軍が運よく朽木にほど近き場所に在していたことは僥倖でした。公方様が我が陣中に居る朽木藤綱・成綱兄弟を連れて朽木へ参れば朽木の者共も安堵いたしましょう」


「だが与一郎、田中はどうするのだ?」


「与一郎、高島を攻めはしないのか?」


 兄や父が不満の声をあげる。


「朽木谷に参り朽木の兵と合流したうえで弔い合戦を挑むことができれば名分もたち、よもや負けることなどはないかと存じますが」


「公方様、いかが致しますかな?」


 大和晴完(やまとはるみつ)が意見は出揃ったと見て、公方様に裁決を求める。


「朽木家は我が幕府にとって忠義厚き家じゃ。稙綱殿は大御所を良く助けてくれた。藤綱や成綱も良くわしに仕えてくれておる。わしは朽木家を助けたく思う。兵部大輔の申すとおり晴綱殿が残念ながら亡くなったのであれば朽木は混乱しておるだろう。我らが行くことで朽木家を助けることができるであろう」


 公方様の言で軍議は決し、幕府軍は明朝に陣を引き払い朽木谷へ向かうことになった。

 朽木に向かうにあたって色々と準備をしなくてはならない。


 まずは対峙している田中城の田中頼長(たなかよりなが)平井頼氏(ひらいよりうじ)から和議の使者を送って貰うことにする。問答無用で攻め寄せといて和議もないと言われそうだが、田中城の包囲を解いて安全に朽木に転進するためには必要な策なのだ。

 

 無論形だけの和議交渉である。なぜか個人的にムシャクシャしていたので高圧的に田中頼長の切腹で城兵の命と田中家の存続を許すことを条件にした。

 和議の交渉中に幕府軍は田中城の包囲を一時解くというもっともらしい言い訳を伝えさせる。和議の交渉中であれば追撃する意思を鈍らせることができるからな。


 横山城(よこやまじょう)武曽城(むそじょう)は田中頼長との和議交渉をお願いする平井頼氏に守備を任せるが、万が一の時は放棄して撤退しても良い旨を伝える。

 田中館には渡辺告を置き、次に補給線である勝野津(かちのつ)の確保は堅田衆(かただしゅう)に任せる算段をする。田中館も確保が難しければ放棄して勝野津へ逃れるよう伝え置く。

 横山城や田中館が必要になれば、また後で攻め取ればよいだけだ。無理に守る必要はあるまい。


 朽木入りについては朽木藤綱と相談して先触れの使者を送ることにした。公方様に許可を貰って朽木藤綱と朽木家中に送る書状をしたためる。 

 これまた文面が高圧的になってしまった気がするが、丹精こめて作った体操着が燃えてしまってムシャクシャして書いたからではないぞ……本当だぞ?

 朽木藤綱の郎党にその書状を持たせて、すでに夜であるが朽木へと走らせた。


 すべての準備を終えて義藤さまに報告に上がったのだが、すでに義藤さまは寝息を立てていた。


「義藤さま……申し訳ありませぬ。藤孝は義藤さまの気持ちを裏切ることをしております。お許しくだされ――」


 義藤さまの可愛い寝顔に向けて謝罪をつぶやくのであった。


 ◆


 田中城の和議交渉と監視を平井頼氏、渡辺告に任せて、残りの全軍で朽木谷へ向かう。田中城から北上し三重生村(みおうむら)に至り、そこから安曇川(あどがわ)南岸を西進して中野村、長尾村を通り朽木谷へと向かっていく。


 順調に進軍していたのだが、安曇川の湾曲部であり朽木渓谷と呼ばれる場所にある野尻坂砦(のじりざかとりで)で進軍を阻まれることになった。


「藤孝、どういうことじゃ、なぜ我らが攻撃を受けるのじゃ。わしが朽木に向かうことを朽木の者らが知らぬわけではなかろう」


「申し訳ありませぬ朽木家には書状を持たせた使者を昨晩のうちに走らせておいたのですが……ただ、あの砦が我らの行く手を遮るつもりなのは明白です。朽木藤綱殿が交渉を試みましたが拒絶されました。見れば小勢でありますので攻め落とすことは容易と存じますので、攻撃の許可を頂きたくあります」


 野尻坂砦は京を追われた足利義晴を朽木谷に迎え入れた朽木稙綱が1528年に築いた砦といわれる。足利義栄(あしかがよしひで)を奉じた細川晴元が朽木谷に攻め込んできたが朽木稙綱は野尻坂砦で迎え撃って見事撃退したという……が、野尻坂砦はなんかもう突っ込みどころ満載だ。


 恐らくは堺公方の足利義維(あしかがよしつな)を奉じた細川晴元と細川高国とが争っている時期に、細川晴元方に通じた浅井亮政(あさいすけまさ)が高島郡に攻め込んでいるようなので、野尻坂砦はその際に築かれたのではないかと個人的には考えている。


 その野尻坂砦に恐らくは朽木家の手の者が篭り、なぜか我が幕府軍の行く手を遮っているのだ。


「交渉に応じないのでは仕方があるまい。すみやかに落とすがよい」


 山岳戦には慣れておりますと先陣を願い出た高野(たかの)佐竹蓮養坊(さたけれんようぼう)と山中の磯谷久次(いそがいひさつぐ)に正面から砦を攻めさせる一方、淡路細川家のレンジャー部隊を率いる斎藤利三(さいとうとしみつ)には砦の裏手に密かに回らせた。

 裏手に回った斎藤利三による焙烙火矢(ほうろくひや)の投げ込みを合図に一斉に砦に攻め寄せる。渓谷の砦で攻めるに難しくはあったが、所詮は多勢に無勢であり抵抗空しく砦は焼け落ちた。


「藤綱殿。野尻坂砦で我らに抵抗した守将は誰であったか?」


 討ち取った敵将を朽木藤綱に確認させていた。


「も、申し訳ございませぬ……我が家中の日置貞忠(ひおきさだただ)にございました」


 さすがに朽木家の陪臣の名前までは知らないが、藤綱が言うのなら間違いはないのだろう。どうやら朽木家は敵になったようである。


「公方様に報告せねばなるまいな」


 忠臣と信じていた朽木家が我ら幕府軍に刃向かう事態が明白となり、公方様は心の中で泣いているようだ。


「なぜ皆幕府を裏切るのじゃ……忠義の家はどこにも存在しないのか」


 義藤さまを悲しませることになってしまい、さすがに良心が痛むのだが進言せねばなるまい。


「公方様、朽木の者が全て幕府に背いたわけではありませぬ。我が陣中には藤綱・成綱の兄弟があり、勝軍山城の大御所の側には朽木稙綱殿もおわします。晴綱殿の討死があり朽木家は混乱しているだけかと存じます。我ら幕府軍で朽木藤綱殿を守り立て、朽木家中の謀反者を討てば朽木家はこれまでどおり変わらず幕府に忠義を尽くしましょうぞ」


「そうだな……すまぬ。藤綱に朽木の案内(あない)を頼み、すみやかに朽木を平定しよう」


 朽木藤綱は朽木家中が幕府軍に叛旗を翻したことを謝罪し、改めて公方様に忠誠を誓った。朽木藤綱と成綱を先頭に幕府軍は朽木谷へと踏み込んでいくのであった。


  ◆

【朽木谷制圧(2)へ続く】

平日に時間がほとんど取れず更新が遅くなりました

後編は現在書きまくってるのでなんとか明日には更新

したいと思ってますが、ちとキツいかな……


せっかく読んでくれている皆さんのために

なるべく毎週2回は更新したいと思ってるのですが

無理だったらゴメンなさい

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[一言] お疲れ様です。続きを楽しみにしてますが、無理しないでくださいね。
[一言] 結局の所、鎌倉や室町幕府の将軍は直属の軍事力のもとになる直轄領がなさすぎるので、何をやるにしても、自分より強い軍事力を持った配下を作るわけにいかないというのが一番厳しいのです良いね。 結局…
[良い点] まあ傀儡にするために邪魔なの潰すのは上策 最悪身内が側にいるしね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ