表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

143/208

第六十五話 近江高島郡(1)

 天文十九年(1550年)4月



 越後にまで遙々(はるばる)(おもむ)長尾景虎(ながおかげとら)を洗脳して上洛の道筋を整えたわけだ。

 各地の勢力を糾合して三好長慶を迎え撃つことが戦略の要となるが、ヤツらを上洛させる環境を整えることはなかなか至難の業になるだろうなぁ……頑張るしかないけど。


 だが、その勢力が上洛するうえで進軍路となるであろう「近江」に暗雲が立ち込めてしまうのである。

 長尾景虎との正式な謁見を終え越後屋の準備は商人たちに任せて畿内へと戻るのであるが、情勢の変化に頭を抱えることになるのだ。


「義藤さま、ただいま越後より戻りましてございます。しっかりとお土産も買って(偽造した笹団子です)来ましたので、一緒に食べましょう」


「う、うむ。越後までご苦労であったな……」


 ありゃ? 義藤さまが元気ではない。お土産にも反応が悪いぞ。


「どうかされましたか? 元気がないようでありますが」


「すまぬ。父を、大御所を見舞って参ったのじゃが……」


「お加減が悪うございましたか?」


「いや、今日は体調が良かったようで話が出来たのだが――」


 ――回想――

「おのれ三好筑前め! いつもいつも儂の邪魔をばかりしおって、あやつを討ち果たさねば死んでも死に切れぬわ! 征夷大将軍をなんだと思っておるのか。大樹(だいじゅ)よ、征夷大将軍として武威を示さねばならぬのじゃ! 武威を示さねば誰も幕府を、公方を敬いもしなくなるのじゃ! 征夷大将軍たるもの戦に強くならねばならぬのじゃ! 戦じゃ戦に出るのじゃ! 天下に足利将軍家()るところを示さねばならぬのじゃ! 病の身が口惜しきことよ。病さえなければ儂が自ら戦場に立ち武威を示してくれるものを……」

 ――――――


「――と申しておってな。病に倒れてから怒気が強くなってしまったようじゃ」


 うーん、大御所はとことん「負けの目」に掛けるお人だからなぁ。戦に出ても碌なことにはならんと思うのだが……

(足利義晴が自ら出陣した桂川原の戦いは大敗している)


 肩を落として落ち込んでいる義藤さまを見て――思わず抱きしめてしまうのであった。


「な、なにを――」


 ボンっ! 義藤さまは顔を真っ赤にして体を硬直させた。


「これはなんじゃ。そなたは無礼打ちにされたいのであるか?」


「これはスキンシップという治療でございます。人の温もりというものは心を落ち着かせる効果があると科学の力で実証されておりますれば」


「そ、そうか。何を言っているのか良くは分からぬが、これは治療なんじゃな。ならば仕方がない。ゆ、許すとしよう」


 耳まで真っ赤になりながら力を抜いて身体を預けてきた義藤さまがトニカクカワイイ。


「はい、しばらくはこのままでいるのがよろしいかと……」


 しばらくは恥ずかしそうにもぞもぞとしていたが、諦めたのか目を閉じて手を廻してくる。


「大御所は病で気が立っているだけにございます。そうお気になさらず」


「分かっておる。だが大御所の無念を晴らすことができぬのが歯がゆいのじゃ」


「いずれこの藤孝が大御所の無念を晴らしてみせましょう。そのために走り回っておりますので」


「ん……苦労をかけるな。それで越後の長尾景虎という御仁(ごじん)はいかような者であったのだ」


 大人しく腕の中で会話をしてくれる義藤さまが愛おしくて仕方がない。


「公方様のために上洛し逆賊を討つと申しておりました。頼もしき御方で必ずや公方様や大御所の力となりましょう。それと多少私には劣りまするが、なかなかカッコイイ御仁でありました」


「そなたより劣るのではあまり格好の良さには期待できぬではないか」


「長尾景虎殿には家臣から熱烈な付け文が届くそうですよ」


「付け文?」


夜伽(よとぎ)には是非それがしをお呼び下さいと熱烈に書かれているそうです」


「ん? まさか長尾景虎殿も女子(おなご)なのではあるまいな」


「いえいえ男でございます」


「では何ゆえ家臣から付け文が届くのであるか?」


「それはもう男をも惑わす妖艶な御方でありますので、長尾家の家中は男も女も皆、長尾景虎殿にメロメロだそうであります」


「そ、そなたも惑わされて来たのではあるまいな?」


「いえいえご心配なく。私には男色の気はございませんし、すでにとある御方に惑わされておりますれば、妖艶な男であろうが傾国の美女であろうが見向きもいたしませぬ」


「ほほう、そのとある御方というのは、そなたを惑わすぐらいだからとても魅力的なのであろうな」


「それはもう……可愛くて可愛くて、思わず抱きしめてしまうほどに」


「……たしかこれは治療であったはずではないのか? お主はわしを(たばか)ったのであるか?」


 腕の中の義藤さまから不穏な気配が漂ってくる。


「え? いえ、これはそのう……」


「なんだか急にそなたが鬱陶しく思えて来たな。さっさと離れるが良いぞ」


「ご、御無体な……」


「もう治療は十分であろう」


「もう少しだけもう少しだけ、柔らかくて良い匂いがするので、もうしばらく!」


 バッシーン! 義藤さまから平手打ちを喰らってしまう。


「いい加減にするがよい! この狼藉ものがぁ!」


 残念ながらサービスタイムは終わってしまったようである。


 ◆


「ごほん。それで土産は何であったかの」


 居住まいを整えて義藤さまが問い掛けて来る。元気になってくれるなら平手打ちぐらいは甘んじて喰らおうではないか。


「あ、はい。この笹団子になります」


「ンマ〜♪ あまあまじゃのう。笹団子と申したか、もみじ饅頭とはまた違った美味さがあるのう」


 さっきまでの義藤さまの方が笹団子なんぞよりアマアマで良かったのだがなぁとか思ってしまう。


「ほかに海産物もしこたま買って来ましたので、供御方(くごかた)に渡してありますれば料理の方もお楽しみ下さい」


「ん? その方が料理をするのではないのか?」


「申し訳ございませぬ。実は近江の情勢が悪くなっておりまして、できれば出陣の御許可を頂きたくあり、残念ながら料理をする暇がなく――」


 ピシッと部屋の空気が変わる。


「まってまって、やっと帰って来たかと思えばお主は、お主はぁぁぁ」


 あ、義藤さまが涙目でプチ切れてしまった。

 猫パンチで殴ってくるが、お前はミッキー・ロークか。


「も、申し訳ありませぬ。訳を、訳をお聞きくださいー」


 駄々っ子パンチを喰らいながら懇願する。


「主たるわしを放ってドコへ行くというのじゃあぁぁ」


「だから近江です。近江。そんなに遠くへ行くわけではありませぬー」


 しこたま殴って気が晴れたのか、ようやく義藤さまは落ち着いてくれた。


「ぐすん……近江と言えば六角義賢が山科を引き払い観音寺城(かんのんじじょう)に戻ったそうだが、それと関係するのであるか?」


 涙と鼻水でぐずぐずの義藤さまに手ぬぐいを渡しながら近江の情勢を説明する。


「はい。北近江の京極高延(きょうごくたかのぶ)浅井久政(あさいひさまさ)が手を結び、三好長慶と協調して六角家に対して抵抗を開始したとの報せを受けております」


【京極高延はこのころには京極高広を名乗っていますが高延で統一します】


「京極高延と浅井久政とな? 京極家の当主は京極高吉(きょうごくたかよし)殿ではなかったか? チーン!」(鼻をかんでます)


【京極高吉は高慶、高佳とも記されますが高吉で統一します】


「京極家もお家騒動で分裂しておりまして、京極高吉殿とその兄の京極高延が争っているのであります――」


 出雲・隠岐・飛騨の守護であり北近江の伊香郡(いかぐん)浅井郡(あざいぐん)坂田郡(さかたぐん)を支配してきた(分郡守護とも)京極家は、応仁の乱の最中に没した京極持清(きょうごくもちきよ)の死後に起こった京極騒乱と呼ばれる御家騒動で没落しまくり、守護としての京極家はカスみたいになる。


 さらにはカスにまで落ちぶれたくせしてこの期に及んでも、次男の京極高吉に家督を譲ろうとする京極高清と嫡男の京極高延との間でお家騒動を起こし(室町時代こんなのばっかりね)、出自のよくわからない浅井亮政(あさいすけまさ)の台頭を許すハメにもなり、ミジンコみたいな勢力にまで落ちぶれていった。


 一般的には浅井亮政は武勇に優れ、その子の浅井久政の方は暗愚とされるのだが、実は浅井亮政の晩年から浅井家は超パワーだった六角定頼に服属していたりする。


 天文7年(1538年)の京極高清の死により、六角定頼は初陣となる六角義賢とともに京極高吉を担いで北近江に侵攻した。

 六角定頼の全盛期であり、そのフルパワーによって六角軍は佐和山城(さわやまじょう)を奪い取り、坂田郡奥深くにまで攻め込み、大原高保(おおはらたかやす)が淡路細川家の本家である大原家の所領であった坂田郡大原荘を回復するなど大勝利をあげた。


 この結果、浅井亮政は六角家に服属し、京極高吉を擁した六角定頼によって北近江も六角定頼の影響下に入った。

 浅井亮政の死後に浅井久政が浅井家の家督となったのも六角定頼の後押しがあったためであろう。


 だが六角定頼の弟であり片腕であった大原高保が亡くなり、六角定頼も老いて六角義賢への政権移譲が始まることによって六角家にも陰りが見られるようになってしまう。

 そこに三好長慶が台頭し、六角定頼の同盟者であった京兆家の細川晴元の没落が重なった。

 今まで六角定頼に押さえ込まれていた京極高延と浅井久政が手を取り合って、敵の敵は味方の理論で三好長慶と協調して六角家に対抗しようと動き出すのである。


「京極高延と浅井久政とやらは三好長慶と組んで六角家に叛旗を翻したということであるのか?」


「かつて京極高清は細川高国派であった六角定頼と戦うために細川晴元と手を組んだこともあります。その当時に朽木谷(くつきだに)にいた大御所が浅井亮政に攻められ、朽木谷から坂本へ逃れることにもなったそうです。敵の敵は味方。京極家が六角家に対するために三好長慶と手を結ぶのは必然でありましょう」


「西の三好長慶と対峙せねばならぬ大事な時に、東の近江が安定していないのは由々しき事態であるな」


「はい。浅井家の動きにより美濃の大垣への連絡が絶たれることは大問題であります」――俺の商いが大打撃を受けるのですとは言えないがな。


「して、どう対処する気なのであるか? その方のことだ、何か考えはあるのであろうが、たしか山科は三条街道(東海道)の守備の要と申していたが、六角義賢が居なくなって大丈夫なのか?」


「まかせてください。まったく大丈夫じゃありません。三好長慶に対するためには六角家の力がどうしても必要ですし、東海道から大津・坂本を攻められたら勝軍山城(しょうぐんやまじょう)が持ちません……正直いってマジで頭が痛いです」


「そ、そうかダメなのか。だが体調には気をつけてくれ……それで出陣するというのはどういうことだ? 六角家を助けるためであるのか?」


「六角家を助けるためにもなりますが、狙いとしてはこの勝軍山城の後背地を安定させるためであります」


「後背地?」


「近江の高島郡(たかしまぐん)。こたび兵を出すはその地になります」


「そこに京極が居るのか?」


「いえ、京極家ではありませぬが、高島七頭(たかしましちがしら)の動きが妙であるのです」


 ◆

「近江高島郡(2)へ続く」

題名は仮かな、うまいのが浮かばなかった

あとで変えるかも

高島七頭は史料がない、マジでない……


誤字報告助かっております

ブックマークとか感想も励みになってます

いつもありがとうです♪

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[良い点] 将軍の避暑地に程近い高島郡…まあ史料無いのは当然 ノッブの親族衆や股肱の臣が拝領された近江で猿時代には大地震で地縁が薄いのしか江戸時代に居ない&初期の刀狩施行地域ですからね 庄屋レベルでも…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ