第六十二話 大御所の病(1)
天文十九年(1550年)1月
「与一郎おるかね?」
「これは父上、いかがされましたか?」
天守閣の1階の執務室みたいに使っている部屋へ、普段は本丸御殿の大御所のところに詰めている実父の三淵晴員が訪ねて来た。
「公方様が体調を崩されたと清光院より聞いたがどうなのだ?」
「もう大丈夫です。政務にも復帰しておりますれば」
「うむ、そうか……実は大御所も体調を崩されておってな」
「大御所もですか?」――まさか義藤さまと同じく大御所が女とか言わないでくれよ、俺まで体調を崩してしまうわ。
「先月に篭城の気晴らしと称して鷹狩りをしたのが、無茶をしたのか伏せっておるのだ」
「医師はなんと?」
「片岡大和守(晴親)や上池院(坂光国)先生は水腫といっておる」
大御所はたしか、史実ではもうすぐ病で亡くなるはずだった気がするが、やはりそうなのだろうか……
【大御所の足利義晴には病を苦にしての自害説もあります】
「分かりました。牧庵叔父や坂浄忠先生にも急ぎ診断を依頼しましょう」
「頼む。それと話はそれだけではないのだ」
「ほかにも何か? では源三郎に先生方を呼びに行かせます」
牧庵叔父と坂浄忠先生と親しくしており、病や薬にも精通する米田源三郎求政を使いに走らせる。
「それで他の話とは?」
「与一郎、わしが和泉細川家の出であることは知っておるな?」
「はい。和泉上守護家である細川家から三淵家へ婿入りしたと聞いております」
「うむ。そなたの母の前に三淵家から嫁を貰って養子に入ったのだ。まあ、それは良い。それで、その和泉細川家のことなのだが状況が非常に悪くてな……」
細川元常と三淵晴員の弟である細川晴貞が和泉に残って戦っていたのだが、三好長慶とその弟の十河一存の支援を受けている守護代の松浦守に敗れ去り、和泉から撤退していると報せを受けてはいる。
「和泉細川家の和泉や阿波、伊予の所領はことごとく三好方に押領され、西岡の勝竜寺城も三好方に奪われたよしにございますな」
「さすがに詳しいのう。勝竜寺城から兄の元常や甥の頼勝、それに郎党も無事に退却しているが、そのな……」
「和泉細川家は所領のほとんどすべてを失い郎党を養うすべがないと」
「そのとおりじゃ」
「分かりました。当座の費用の方は工面させていただきます」
「すまんな与一郎」
三好長慶が摂津の平定をやっており、勝軍山城に本格的に攻めて来ないので城の外への往来も自由だし、なにかヌルイ篭城戦になっているのだが、三好方に所領を押領された奉公衆や、遠国に所領のある奉公衆などはこの篭城で経費がかさみ家計が火の車になっている。
お陰さまで「山城金融道パート2」として、土倉(サラ金)業が繁盛しておりまっせ。まあ親戚の和泉細川家には無償融資するけどな。
米田求政に呼びに行かせた牧庵叔父と坂浄忠先生とついでに山科言継卿も登城してきたので、本丸御殿の大御所のお見舞いに参上する。
************************************************************
「足利義晴の病気」と「日本住血吸虫症」
足利義晴は天文18年(1549年)の12月に鷹狩りを行い、体調を崩して闘病生活に入ったようだ。義晴の病気は「言継卿記」などでは「水腫張満」とされる。
「水腫張満」は現代の「日本住血吸虫症」のことであるとされるが、この病気は感染地域に嫁に行かせるなら棺桶を背負って行けとも言われたほど高い致死率を誇った恐怖の地方病であった。
甲斐の甲府盆地、関東の利根川水系、駿河の富士川、備後国の片山、九州の筑後川流域などで猛威を振るった感染症であり、罹病地域がある程度限られることから風土病ともされる。
重症化すると腹水がたまってお腹が膨張し、最終的に死にいたることから「はらっぱり」とも称された。
1904年の寄生虫の発見と1913年の中間宿主であるミヤイリガイ(宮入貝)の発見とその駆除により、現代の日本においては撲滅されているが、撲滅にいたるまで相当数の人の命を奪った恐ろしい感染症であった。
『甲陽軍鑑』に記される、甲斐武田家の小幡昌盛の症状が「日本住血吸虫症」ではないかとされている。
また余談ではあるが、足利義晴の遠い先祖である鎌倉幕府創生期に活躍した足利義兼の正室の北条時子(北条政子の妹)も「日本住血吸虫症」で亡くなった可能性があったりする。(蛭子伝説)
京や近江は「日本住血吸虫症」が流行していた地域ではなく、そもそも「水腫張満」が誤診の可能性もあるので、足利義晴の死因は正直分からないとしたい。
【足利義晴の治療に当った幕府医官】
片岡大和守晴親(奉公衆)、上池院紹胤(坂光国)、祐乗坊琇珔、竹田瑞竹軒(竹田定栄)、吉田盛方院(坂浄忠)、半井明英(朝廷の医官)など
――謎の作者細川幽童著「どうでも良い戦国の知識」より
************************************************************
◆
この時代の水腫が何の病気を指しているのか医学を専門にならったわけではない俺には正直わからない。義藤さまには申し訳ないが大御所の治療は医師にまかせるほかはないのだ……
史実の大御所は闘病に苦しみながら中尾城の築城を指揮し、中尾城に向かう途中に穴太で倒れたという。史実とは違って既に完成している勝軍山城があるので、大御所も少しは楽ができるのではないかと思いたいところだ。
それでも少しでも大御所の力になりたいと思い、見舞いの品として「経口補水液」と自然薯から作った「とろろ」を用意した。
経口補水液は水と塩とブドウ糖から作られ、主に下痢や嘔吐、発熱などからくる脱水症状の改善に用いられるものである。現代の日本では「OS1」などが有名であろう。
経口補水液を作るにあたって、水と塩の入手はどこでも簡単ではあるが、ブドウ糖の入手が問題となる。だが日本では比較的簡単に手に入れることが可能だったりする。
ブドウ糖を入手するのに必要な物は「干し柿」だ。
「干し柿」は渋柿を食用とするために考案された平安時代からの日本の伝統的なドライフルーツである。
「干し柿」の表面に白い粉が付着しているのを見たことがあると思うのだが、あの白い粉はカビではなく、柿の実の内部から染み出してくる糖分なのだ。
その主な成分がブドウ糖であり、あの白い粉はブドウ糖の結晶だったりする。
その干し柿から採れるブドウ糖を集めて経口補水液を作ったわけである。大御所は食べ物が喉を通らないぐらい衰弱しているというので、栄養補給の助けになればとの想いで作ったのだ。
大御所の病気である水腫が「日本住血吸虫症」なのかは正直分からないのだが、「むくみ」が見られるのは確かなようなので、「むくみ」に効く食べ物として「とろろ」も用意した。
自然薯は様々な栄養素を含んでいる滋養強壮に効く食べ物であるが、とくにカリウムが豊富に含まれており、「むくみ」や高血圧にも効能があるとされる。
「経口補水液」から「とろろ汁」へ、そして「とろろ粥」といった感じで大御所の体調の状況に合わせて飲食するものを変えられればと考えている。
「兵部大輔か、美味い酒でも持ってきてくれたのか?」
坂浄忠先生や坂光国先生に経口補水液やとろろの効能を説明したところ、特別に大御所に出すことを許してくれた。
むろん公方様も大御所に是非あげて欲しいと言っている。皆の信頼が厚くて助かる。
「酒はもう少し回復されてからがよろしいかと。薬となる飲み物を用意しました」
「お主の作るものは美味い物が多いからな。よかろう飲んでみようか」
病気により体力が落ちているにもかかわらず、大御所はなかなか気丈であった。
「こちらをお飲み下さい」
「ぐびっ。う、美味いのう……」
経口補水液は健康的な時に飲んでもあまり美味くないが、脱水症状がある時や風邪の時には美味く感じるものである。
「とろろ汁なども用意しておりますれば、食べたいとお思いになった時に食してみてください」
「とろろか、あれも美味かったのう。兵部、わしは食したいぞ、はよう持って参るが良い」
「あまり無理をなされずとも――」
「よいから、はよう持って来い。食って体力をつけねば三好筑前に勝てぬではないか」
あきらかに無理をしているのだが、食べたほうが回復は早いと思って急いでとろろ汁も用意する。
大御所はとろろ汁も「美味い美味い」といって平らげてしまった。
「兵部大輔、お主の用意するものは本当に美味いのう。感謝するぞ」
「もったいなきお言葉であります」
「だが少し疲れた……休むぞ」
とろろ汁を飲んだ大御所が眠りたいと言い出したので皆で退出する。
「藤孝、そなたに感謝しよう」
大御所が食事をしてくれたことで義藤さまには涙を流さんばかりに感謝されてしまった。根本的な治療でなく対処療法しかできないことが胸に突き刺さる。
医師たちが経口補水液に興味を持ったので作成方法を教えた。大御所のこれから長く続く辛い闘病生活に少しでも役に立てば嬉しいものであるが……
◆
【大御所の病(2)へ続く】
大御所が病で倒れる前に前回のお話を入れたかったのです
展開が遅くてすいませんが少しずつストーリーを進めていきます
本当に誤字が多くてすいませんいつも助かっております




