表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

130/208

第六十話 よろしい、ならば合戦だ(1)

 天文十八年(1549年)10月



 三階楼いわゆる天守閣が完成して義藤さまが移った。最上階は展望台になっており西の洛中が一望できるようになっている。2階は義藤さまの私室になっており書院造の落ち着いた雰囲気の和室だ。1階は執務室や護衛の奉公衆の詰め所などがある。


「見よ当方は赤く萌えておりますぅ」(意訳です)


「ワレこそは東西南北中央不敗の征夷大将軍よ!」(意訳です)


 この天守閣の完成祝いに連歌ファイトとかわけの分からないことをやって政所執事(いせさだたか)に怒られたりしたわけだが、連歌ファイトが終わっても相変わらず一色藤長(いっしきふじなが)と義藤さまは中二病的に和歌を詠んで遊んでおる。


 中二病の二人はウザいのでほっとくが、幕府はただ遊んでいただけではなく三好(みよし)筑前守(ちくぜんのかみ)長慶(ながよし)との和睦交渉も一応はやっていたりする。


 三好長慶は三宝院門跡(さんぽういんもんぜき)義堯(ぎきょう)僧正(そうじょう)を通じて幕府や細川晴元(ほそかわはるもと)に対して和睦の意思を伝えてきたわけだが、むろん細川晴元が簡単に応じるわけはなかった。

 だが、江口の戦いでボッコボコに負けたばかりであるので無碍(むげ)にできるわけもなく、一応条件交渉は継続している。三好長慶も摂津や和泉の平定戦で忙しいのか積極的に勝軍山城(しょうぐんやまじょう)を攻めることはせず、幕府と決定的に対立するようなことはまだなかったのである。


【この時期の動きとしては「厳助往年記(げんじょおうねんき)」の1549年の10月に三好長慶が山崎の地で三宝院門跡義堯と面談していることが記されている】


************************************************************

厳助往年記(げんじょおうねんき)醍醐寺(だいごじ)


 この時代の一級史料である「厳助往年記」は醍醐寺理性院(だいごじりしょういん)の院主である大僧正の厳助(げんじょ)(ごんじょとも)が書き残した日記であり、「厳助(げんじょ)大僧正記(だいそうじょうき)」ともいう。


 醍醐寺は京都の山科(やましな)区にある真言宗(しんごんしゅう)醍醐派(だいごは)の總本山で密教の寺院であり修験道(しゅげんどう)の寺でもある。醍醐寺のある醍醐山は豊臣秀吉(とよとみのひでよし)が醍醐の花見を開いたように桜の名所になっているところだ。(秀吉の時代にはソメイヨシノはないのでシダレザクラかヤマザクラであろう)

 ただ戦国時代の醍醐寺は応仁の乱などで荒廃しており結構ボロボロだったらしい。


 理性院(りしょういん)は醍醐寺の塔頭(たっちゅう)の一つで、かつては醍醐五門跡(だいごごもんぜき)三宝院(さんぽういん)金剛王院(こんごうおういん)理性院(りしょういん)無量寿院(むりょうじゅいん)報恩院(ほうおんいん))と呼ばれ、歴代の醍醐寺門跡が選ばれていた。

 戦国時代の醍醐寺門跡は足利義満(あしかがよしみつ)義持(よしもち)義教(よしのり)の側近として活躍した「黒衣(こくい)宰相(さいしょう)」こと三宝院満済(さんぽういんまんさい)座主(ざす)となって以来、三宝院門跡が醍醐寺座主の地位を独占している。


 この時代の醍醐寺座主は三宝院(さんぽういん)義堯(ぎきょう)であり、厳助の上司みたいなもの(門主(もんしゅ))になる。

 三宝院義堯は九条政基(くじょうまさもと)の子であり、永正(えいしょう)錯乱(さくらん)を引き起こした細川澄之(ほそかわすみゆき)の弟でもあり、十河一存(そごうかずまさ)の岳父となった九条稙通(くじょうたねみち)とは歳の近い叔父甥の関係だったりする。その血筋から三宝院義堯は本来九条派であるのだが、近衛家とともに足利義晴と行動を共にしていることが多かったりする。(三宝院門跡は足利将軍の猶子(ゆうし)になる慣例があり、三宝院義堯も足利義稙(あしかがよしたね)の猶子になっている。猶子とは相続権のない養子みたいなもの)


 九条家の人間ではあるが足利義晴と行動を共にしていたため、三宝院義堯が三好長慶と幕府との交渉窓口としては適任であったのであろう。

 1549年の10月に行われた三宝院義堯と三好長慶は大山崎で会談したのだが、その会談内容までは分からない。だがその翌月には足利義晴は銀閣寺の裏山に中尾城(なかおじょう)の築城を開始している。三好長慶と幕府の交渉は決裂し本格的に対立していくことになってしまったものであろう。


 ちなみに醍醐寺は「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されており、国宝も多数あるので、是非行ってみようと言いたいのだが、京都中心部からは遠いので中々行きづらいのである。

 ――謎の作者細川幽童著「どうでも良い戦国の知識」より

************************************************************


 三好長慶は摂津の伊丹城(いたみじょう)を包囲中であり、ほぼ摂津を手中に収めようとしている。和泉でも守護代松浦氏(まつらし)と連携し、守護の代理を務める和泉細川家の細川晴貞(ほそかわはるさだ)を圧倒していた。


 四国においても晴元派の国人を三好之虎(みよしゆきとら)(実休)が圧迫しており、三好家は摂津・和泉・淡路・讃岐・阿波をほぼ支配下に置き、河内や丹波の一部にも支配は及んでいる。


 畠山尾州家(はたけやまびしゅうけ)遊佐長教(ゆさながのり)と婚姻同盟を結び細川氏綱(ほそかわうじつな)を推戴することで、畠山支配下の河内南部や和泉の一部、紀伊、大和からも兵を動員することが可能であり、連携している和泉守護代の松浦守や丹波の内藤国貞(ないとうくにさだ)の兵も合わせれば、ゆうに3万を超える動員兵力があることになる。


 正直いって全く勝ち目がないのだが、幕府のほとんどは三好家と和睦する意思がなくて困っている。むろん細川晴元もなー。


 大御所の足利義晴(あしかがよしはる)や三好家と婚姻する九条家に反発する近衛稙家(このえたねいえ)が三好家との和睦には反対しているため反三好派が幕府の主流になっている。

 政所執事(まんどころしつじ)伊勢貞孝(いせさだたか)などは篭城中であっても洛中で政務を執ることが多く、どちらかといえば三好家と妥協して洛中に幕府を戻そうとする三好融和派であるのだが、それでも表立って大御所に反対はしていない。


 京兆家(きょうちょうけ)当主の細川晴元は六角家や朝倉家、若狭武田家や土岐家などと連絡し、三好長慶に徹底抗戦するつもりのようだ。細川晴元の岳父(がくふ)である六角定頼(ろっかくさだより)も晴元を支援している。大御所は六角定頼と近衛稙家のプレッシャーがあり、もはや細川晴元を切ることなどできない状態になっている。


 そういえば細川晴元が持ち込んだのであろうか、いつの間にか近江の国友村でも鉄砲の生産が開始したらしい。鉄砲をすでに実戦に投入している我らにその運用方法を聞いて来たので、明智光秀を講師役に貸してあげたりしている。

 国友村での鉄砲生産はまだ始まったばかりのようだが、生産が軌道に乗った際にはこちらにも鉄砲を廻してもらいたいと思う。


 なぜか生き残ってしまった三好宗三(みよしそうぞう)榎並城(えなみじょう)を脱出してきた嫡子の三好政生(みよしまさなり)を丹波に派遣して、丹波衆の取りまとめに動いており、やはり三好長慶とまだ遣り合う気マンマンのようだ。


 うん……ダレも和睦する気がねえ……まいったなコレは。

 三好長慶の和睦を仲介している三宝院義堯も困ってしまっている。誰も和睦をマジで交渉する気がないのだから……

 俺も三好家との交渉で現状の打開をとか評定の場で口走ろうものなら、また近衛家との仲が破綻するので言えやしないしな。


 だが三好家の交渉役の一人にはなることができた。窓口の三宝院義堯とともに垪和道祐(はがどうゆう)大館晴光(おおだてはるみつ)殿と一緒に三好長慶と会談するために山崎へ赴くことになった。


 垪和道祐は細川晴元の側近であり京兆家で奉行を務めるが、京兆家の代表ということになる。大館晴光は大御所の代理で俺は公方様の代理ということになるわけだな。


垪和道祐(はがどうゆう)は茶人とされる芳賀道祐(はがどうゆう)と同一人物と考えられ、最近では宗三左文字(そうさんさもんじ)を受け継いだ人物とする説などもあったりします】


 ◆


 三好長慶との会談は大山崎の宝積寺(ほうしゃくじ)で行われることになった。

 つい先日まで幕府軍が駐屯していた所ではあるのだが、すでに大山崎の町は三好家によって制圧されてしまっている。制圧といっても平和的に治めているようであり、統治に関しても三好長慶にぬかりはないようである。(隙がねえ……)


 三好家側の代表と型どおりの挨拶を済ませ、幕府からの治安維持の命令などを伝え、三好家から幕府への献上物の目録などが読み上げられる。まあ、ほとんど意味はないのだが形式は大事らしい。


「皆様、我が主がお茶を献じたいと申しておりますれば別室にて御一服などいかがでありましょう」


「いただきましょう」


 三好方の接待の申し出に大館晴光が応じる。ここからが交渉の本番であろう。交渉できればだがなぁ……


「皆様は幕府の代表でありますれば、我が三好家としては是非ともオモテナシをしたくあります」


 三好家側の交渉担当である三好(みよし)日向守(ひゅうがのかみ)長逸(ながやす)がおべっかをつかってくるが、目が笑ってなくて怖いんですけど。三好長逸は大館晴光殿とは普通に話をしているが、正直俺への態度には冷たいものがある。

 これはアレだな。富田(とんだ)の戦いでボコボコにしたことを恨んでいるのだろうなぁ……


「ほな皆様、こちらへどうぞ」


 そこに別の男が現れ我らを別室へ案内してくれるのだが、なにか非常に馴れ馴れしいおっさんである。


「あんさんは兵部大輔(ひょうぶだゆう)殿でおまっしゃろ?」


「そこもととはどこかでお会いしたことがありましたでしょうか?」


「これは失礼おば、ワテは松永(まつなが)弾正忠(だんじょうのちゅう)でおます。以前交渉に来られた兵部大輔殿をお見かけしておりましてな」


「それは失礼しました細川兵部大輔です」


 というかおのれが松永久秀(まつながひさひで)かよ。実に馴れ馴れしいやつではあるが憎めないおっさんである。


「兵部さん、ところで今日はアレはお持ちでおますか?」


「アレ?」


「前の交渉の時にお持ちくだされたお饅頭(まんじゅう)でおます。ワテはどうにもあの味が忘れられませんでなあ」


「ああ、もみじ饅頭ですね。むろん土産としてお持ちしております。外に控えている家臣から受け取ってくだされ」


「ありがたいありがたい。お茶の席にお出ししてもよろしいですかい? 恥ずかしながらアレを越える茶菓子を当方では用意できませなんだ」


「ええ、是非とも。三好家の皆様にも喜んで貰えたようで嬉しい限りです」


「ホナ、ちょっと受け取って参りますれば、皆様はこちらにてお待ちくだっしゃれ」


 なんだか松永久秀の勢いに圧倒されてしまった。大館晴光殿も驚いている様子だ。まあ松永久秀には歓迎されているようなので、敵意むき出しの三好長逸よりかはいくらか話になりそうかなぁ……


 ◆

【よろしい、ならば合戦だ(2)】

長くなりそうなので三分割かな

エセ関西弁なのは許してください

正直関西弁なんてまったく分かりませんわ(爆)


おまけの更新だけだと怒られそうなのでw

急いで本編もあげましたの


誤字報告、感想、ブクマに評価いつもありがとうございます

モチベに変換して頑張りますわよ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[良い点] あえて書こう、弾正見た際のはオドレがってしてほしかったww 多少の因果あるからね、ヒロインに
[一言] ボンバーマン登場! おかしな人が多い中では、割とまともに見えるけど?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ