第五十七話 江口の戦い(1)
天文十八年(1549年)6月
この神崎川を越えればそこは死地である。「江口」そこは三好宗三の最期の地となった場所だ。
三好宗三は榎並城を救援せんがために三宅城を出撃し、神崎川を渡り安威川沿いを南下して淀川本流を望む江口に進出した。
そこから淀川を渡れば榎並城を救援することも可能であったかもしれないが、その地で三好長慶や遊佐長教、十河一存らに捕捉されて合戦となり、江口城と呼ばれる城または砦に追い込まれ、そして三好軍の包囲下に苦しみながら討たれることとなった。
史実のとおりであるのだが、やはり三好宗三は死地である江口の地に向かってしまった。
我らはその三好宗三を救うためというか、なぜか三好宗三と一緒に出陣してしまった義父の細川晴広と淡路細川家の本隊を救うために死地に足を踏み入れようとしているのだ。
この数日、三好宗三は主君である細川晴元に榎並城を救援するための出陣を請うていたのだが、俺は細川晴元と一緒になって出陣を思いとどまるようにと説得をしていた。
細川晴元と同じ考えというのは癪に障ることではあるのだが、六角家の援軍本隊と合流してから三好長慶に戦いを挑むという晴元の考えは理に適ったものであり、俺も同意見であったのだ。
だが榎並城からの悲痛な救援要請に我慢の出来なかった三好宗三は主君である細川晴元の意に反して出撃してしまった。
それはまあ良い……だがなぜ一緒に我が義父の細川晴広までが出撃してしまうのだ。我が義父ながら唖然とした。正直意味が分からない。
本来この地に居るはずのない義父の動きを読めなかった自分が招いた事態であるのだろうが……
◇
◇
◇
三好宗三の軍に遅れること1日、恐らくは同じ経路を通り神崎川を渡河して南下する。
【現代の淀川から分かれて東西に流れる神崎川は明治期に付け替えられたものであり、この当時は安威川が北から南へ流れて江口付近で淀川に流れ込んでいた。現在では安威川とされる場所で渡河しているのだが当時のそこは和気清麻呂によって開削された神崎川だったと思われる……紛らわしいんじゃあ】
我らが江口の地に達すると戦場の音が聞こえてくる。予想の通りではあるがすでに戦端は開かれていた。高槻城からの援軍を待ったためにできた1日の遅れが痛い。
ワー! ワー!
江口から榎並城を救援しようとする三好宗三に対して、待ち構えていたかのように西の中嶋城から三好長慶の本隊が迫り攻撃を加えている。
南の淀川対岸に陣を張る遊佐長教と十河一存は淀川に舟を繰り出し、遠矢による弓戦を行いながら渡河上陸を敢行しようとしている。
三好宗三軍の東には安威川があり、西からは三好長慶、南は淀川と遊佐・十河の隊に迫られている。
北を阻まれれば包囲網が完成してしまい、三好宗三は袋の鼠となってしまうであろう――無論、西から迫る三好長慶はその左翼を伸ばし三好宗三の北側の退路を包囲せんとする動きを見せている。
ジャーンジャーンジャーン!
「ヤーヤー我こそは細川兵部大輔が一の家臣、金森五郎八なるぞー! 細川兵部が三好越後入道(宗三)殿の助太刀に参った! 越後入道の手の者よ、御安心召されるがよいぞ!」
今まさに三好宗三を包囲せんとする三好長慶の左翼と三好宗三の軍の間に強引に割って入り、陣鐘を派手に打ち鳴らすとともに金森長近の大声で敵味方の注意を引きつける。
「細川兵部殿の助太刀が参ったぞ! 皆の者ぉ、この機を逃さず敵を追い散らすのだ!」
我らの加勢に気付いた三好宗三が声を荒げて味方を鼓舞する。その声で三好宗三を見つけた俺は愛馬の『新堀流怒瑠府』を駈ってその宗三に近づいた。
「越後入道殿、助太刀に参りましたぞ」
「おお兵部殿! 恩に着るぞ。すまぬ筑前(三好長慶)にしてやられたわ。奴らこの地で我らを待ち受けておったのだ」
「退路は我らが確保しておりますれば、越後入道殿は急ぎお引き下さい。安宅水軍も動いております。このままでは水路を塞がれ我らはこの地に孤立しますぞ!」
「なにぃ、安宅水軍だと! まことであるか?」
いや実際は見てないから知らんけどな。だが動いていることにしておこう。(恐らく史実では動いています)
「神崎川を塞ぐ腹づもりかと。ここで越後入道殿が討ち取られてしまっては、誰が京兆家をお支えするのか! 我らが殿を務めますれば、急ぎ北へお逃げくだされ、思案におよぶ時はありませぬぞ」
「宗三殿お引きくだされ、わしも兵部殿とともに殿を務めましょうぞ」
「ええい! 口惜しいが分かったわ。皆の者、軍をまとめよ。転進するぞ!」
高畠伊豆守長直の説得もあり、三好宗三は退却を決意した。三好宗三に率いられた京兆家の内衆らが我らに謝意を向けながら退いていく。
「兵部殿、そこもとの父の先手衆がこの先におる」
「高畠殿、案内を頼めますか」
「おうよ、ついてくるがよい」
三好宗三の軍勢で先陣を勤めていた義父が率いる淡路細川家の本隊や六角家の先遣隊の国衆を率いる新庄直昌らを探し出しなんとか合流を果たした。
「義父上、三好宗三殿はすでに撤退を開始しております義父上もお引きくだされ」
「おお、与一郎! よくぞ来てくれた! すまぬ不覚であった」
「新庄殿も、我らが先導しますゆえ一緒にお引きくだされ」
新庄直昌が率いる六角家が派遣した国衆共はまったく統制がとれておらず、そこら中で討ち取られている有様であった。
こうなると近江の国衆などまったくもって戦力外なので、早々に切り捨て見殺しにすることを決意する。この混乱では全ての者を救うことなど不可能なのだ。義父の救出が最優先であり、あとは六角家の家臣である新庄直昌殿を救うことができれば十分だろう。
不幸な近江の国衆をオトリとして置き去りにすることでなんとか退路を切り開き逃亡を図った。
淀川本流の遊佐隊や十河隊は上陸に手間取っている様子で追撃の足は鈍い。主敵を西から迫る三好長慶の本隊と判断する。その本隊に包囲されなければ脱出は可能だ。
三好長慶相手の撤退戦とか生き残れる気がまったくしないのだが、腹をくくってやるしかないのだよ。義父や高畠長直、新庄直昌らと北へ駆け抜けていく。残念ながら騎乗でない者は逃げ延びることはできない。
ドウっ! 高畠長直殿の馬が矢を受けもんどり打って倒れた。高畠殿はなんとか立ち上がる。
「兵部殿、これまででござる。京兆家を頼みましたぞ!」
「高畠どのぉ!」
馬を失った高畠長直が退却をあきらめ、槍を構えて追いすがる敵に向かっていく。敵を食い止め我らのために身を挺して盾になろうというのだ。
「我こそは右京兆殿が一の家臣、高畠甚九郎長直よぉぉ! ワシを討って手柄とするものはあるかぁぁ!」
この場に残るということは死を意味するのだ。だが助けることはできない。助けるために戻ることはそれもまた死を意味するのだから……
駆け抜ける後方で歓声が聞こえてくる――「高畠甚九郎討ち取ったりぃぃ!」
高畠長直や近江の国人衆といった犠牲はあったが、三好長慶の左翼を食い止めていた金森長近らとなんとか合流を果たすことができた。
「五郎八ご苦労であった! 全軍撤退するぞ」
「若殿よくぞご無事で」
よく守ってくれていた五郎八であるが、その身には矢を何本も受けており満身創痍である。五郎八が率いていた兵も半数は討ち取られていた。
◆
北へ半里(約2km)行けば神崎川の渡河地点であるが、その半里が恐ろしく遠くに感じる。敵方左翼の追撃さえ凌ぐことができれば逃げ切れるのであるが、損害は増えていく一方なのだ。
「志村(仮名です)―! うしろー、うしろー!」
「あ、あいーん」
「し、志村ぁぁぁ!」
「若殿は行ってくだされ、志村はこの碇矢(仮名です)がお救いいたす!」
そういって碇矢は我が愛馬の尻を長槍で叩きつけた。
碇矢の指示で、高木(仮称だよ)、中本(仮称ですよ)、加藤(仮称だっぺ)もきびすを返す。全員集合して敵に組み伏せられた志村を救いにいったのだ。
「だ、だめだこりゃあ!」――多勢に無勢であり、取り囲まれ悲壮な? 断末魔が聞こえて来る。
愛すべき我が郎党でも最古参のドリフ組(仮称なんです)も全員が討ち取られるという凄惨な撤退となった……皆の者すまぬ、だがもう少しで神崎川に達するのだ、あと少しあと少しなんだ堪えてくれ。
近江の国衆は包囲され殲滅されており新庄直昌は単独で逃げている。義父の淡路細川家の本隊もほぼ壊滅し、藤孝が江口に率いて来た郎党もその過半がすでに討ち減らされ、藤孝を守る者はすでに馬廻りのみとなっていた。
「わかとのー、我らもそろそろ三途の川の渡し賃を用意すべきです……かねぇっ!」
追いすがって来た馬上の敵侍大将を槍で突き伏せながら軽口を叩くが、金森長近も必死の形相だ。それでも軽口を忘れないところが金森五郎八であり頼もしく感じる。
「三途の川で鬼軍曹が待っている、もう少しだ堪えよ五郎八!」
「米田さんを待たせたら後が怖いですからねえ、うりゃあ!」
斎藤利三も横合いから来た敵兵をなぎ払いながら軽口を返す。
金森長近と斎藤利三の二人が守ってくれなければ俺などはとっくに死んでいただろう……マジメな展開なのでムテキングにもなれないからな。
細川藤孝の驚異的な馬術の腕と二人の献身的な活躍もあって、多大な犠牲を払いながらではあるがなんとか神崎川を渡河した別府と吹田の中間地点にまでたどり着くことができた。
そこには頼りになる鬼軍曹が神崎川に残しておいた兵を率いて待っていた。
「五郎八、利三ご苦労であった! 若殿を守って下がれ、あとは任せるがよい」
我らは辛うじて逃げ切ることができたようだ。ここまでたどり着ければなんとかなる。
なけなしの郎党のうちの半数と鉄砲隊など置いて、渡河ポイントに陣地を構築させていたのだ。陣地には誠の旗が頼もしげにたなびいている。
野戦築城は小出石村で死ぬほど訓練して来たのだ。わずかな時間ではあったが米田求政は土嚢と塹壕で十分な陣地を構築していた。
さすがに三好宗三の軍の生き残り全員を渡河させるには時間が掛かるのだが、この陣地で敵を迎え撃てば渡河にかかる時間ぐらいは持たせることができるはずだ。
「α隊放てーっ!」 「弓隊も応戦せよ!」
明智光秀の鉄砲隊も吉田重勝の弓隊も敵を近づけさせない。敵も足を止め弓矢を放ってくる。追って来た敵は丸裸だが、こちらは塹壕や土嚢による土壁によって身を隠しながらの応射が可能だ。射撃戦なら負けはしない。
三好宗三軍の生き残りである波々伯部元継らも兵を率いて弓隊に加勢しその強弓で撤退を援護してくれている。
正面から来る敵はこれで問題がない。あとは川を来るであろう水軍が心配ではあるが、上流にいる我らに対して下流にいる水軍が渡河地点にまでたどり着くにはまだ時間が掛かるだろう。それまでに撤退してしまうだけのことだ。
陣地の中で一息ついた俺は戦況を確認するため指揮を執る米田求政のところへ戻ったのだが、そこで意外な光景を見ることになる。
我らの撤退を阻止するため、遮二無二この陣地を攻めるはずの敵兵が引いているのだ。そしてその敵方から声が聞こえて来る。
「細川兵部大輔殿、見事な退き口であった。またの再戦を期待する。者ども引くぞ!」
金の毛皮の兜飾りに、金色の小札で飾った鎧をまとい、全身が金色の見事な武者ぶりであった。
あれは三好筑前守長慶であろう……我らは三好長慶に見逃してもらったということなのか――
◆
【江口の戦い(2)へ続く】
合戦描写はあっさりめでいこうかと
長々とあった説明文やら戦闘描写を削除して
会話増やしてギャグ調を入れてみました
次の後半で締めて舞台は再び京に
ラブコメがしたいのであります……
最近ブクマや評価が増えて
モチベーションが上がってます
誤字報告も感想もありがたいです
ラブコメしながら歴史を語る
変な小説に愛の手をーーー




