表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

121/208

第五十六話 富田の戦い――VS三好長逸(1)

 天文十八年(1549年)5月



 河内(かわち)平野(大阪平野)にはかつて河内湾といわれる海が広がっていた。

 東からは淀川(よどがわ)が、南からは大和川(やまとがわ)が流れ込みその土砂が堆積してその海は埋め立てられ平野となったのであるが、この時代の例に漏れず治水が不完全で水浸しもいいところであった。


 淀川下流は整備された現代とはかなり様子が違い流路が複雑になっていた。大水のたびに流れを変え、川筋は幾重にも別れ、ぐねぐねに蛇行して流れていたのだ。

 行基(ぎょうき)和気清麻呂(わけのきよまろ)などの偉大な先人が太古の昔から何度も開削(かいさく)工事を行うなど治水に努めてきたのだが、結局のところ淀川の流れが安定するには、大坂城を築くことになる()()()の登場まで待たねばならなかった。


 その淀川の北には平行するような形で安威川(あいがわ)神崎川(かんざきがわ)三国川(みくにがわ)という名前が変わるややこしい川が流れており、意味が分からないぐらいにもうそこら中が水路だらけだったりする。

(神崎川は和気清麻呂が開削し安威川と三国川を繋いだ人工の川)


 この時代の細川家が支配する摂津の国は下記のように分けて称されている。上郡・下郡は細川京兆家の所領で欠郡は細川典厩家が一応治めることになっていた。


 上郡(かみのこおり)芥川山城(あくたがわやまじょう)高槻城(たかつきじょう)三宅城(みやけじょう)安威城(あいじょう)など摂津東部

 下郡(しものこおり)越水城(こしみずじょう)伊丹城(いたみじょう)池田城(いけだじょう)など摂津中央部

 欠郡(かけのこおり)榎並城(えなみじょう)中嶋城(なかしまじょう)石山本願寺(いしやまほんがんじ)など神崎川以南の摂津南部


(摂津西部の有馬郡(ありまぐん)などは細川家の支配地ではなく、細川家への牽制のため赤松氏の庶流の摂津有馬氏が分郡守護となっている。ちなみに京に近い方が「上」になる)


 今回三好長慶(みよしながよし)三好宗三(みよしそうぞう)とが争っている河内(かわち)十七箇所(じゅうななかしょ)という御料所(ごりょうしょ)があった場所は河内の国になるのだが、摂津欠郡(かけのこおり)の東部に広がっており三好宗三は近くの榎並城を本拠として河内十七箇所を支配していた。


 この榎並城や河内十七箇所は四方を北の淀川や東の寝屋川(ねやがわ)、南を新開池(しんかいいけ)深野池(ふこのいけ)という大きな池というか湖に囲まれ、西も淀川の旧本流である三国川に囲まれる川中島の地勢であり、摂津の上郡や下郡からは神崎川・淀川を渡らないと達することができなかった。


 とにかく淀川下流は川中島や輪中(わじゅう)のようなものが複数存在し、水路だらけで非常にやっかいで面倒くさい地形をしているのだ。


 さらに残念なことに三好家には淡路水軍(あわじすいぐん)を率いる安宅冬康(あたぎふゆやす)なんて武将もいる。三好長慶と十河一存(そごうかずまさ)遊佐長教(ゆさながのり)が大軍で包囲し、さらには水路だらけの地形のところに淡路水軍まで控えているのだ。

 榎並城を救援するということは、無謀を通り越して馬鹿というかメガトン級の大馬鹿としか思えないのである。

 さっさとあきらめて試合終了をお願いしたいところだ。安西先生(タプタプせんせい)だってきっと許してくれると思うのよね……


 だが三好宗三はむろん諦めずに榎並城に籠もる嫡男の三好政生の後詰(ごづ)めをがんばろうとする。

 年明けに丹波から一庫城(ひとくらじょう)を経由し、伊丹城で伊丹親興(いたみちかおき)と合流。さらに欠郡(かけのこおり)中嶋城(なかじまじょう)にいた細川典厩家(ほそかわてんきゅうけ)細川晴賢(ほそかわはるかた)とも合流して榎並城にほど近い淀川の対岸にある柴島城(くにじまじょう)を攻略し榎並城に迫った。

(典厩家は分裂しており、細川氏綱派の細川藤賢(ほそかわふじかた)と、細川晴元派の細川晴賢(ほそかわはるかた)がいます)


 だが越水城の三好長慶が尼崎で安宅冬康と合流して、中嶋城・柴島城から三好宗三を追い出し、逆に中嶋城を根拠地に河内十七箇所からの遊佐長教と十河一存らとともに榎並城の包囲を完成してしまう。


 三好長慶方の大軍に阻まれた三好宗三は榎並城を救援することができずに、伊丹城に撤退するほかなかった。2月下旬の頃までの戦況である。

 3月以降は戦力で劣る三好宗三は榎並城を包囲する三好軍本隊には手を出すことができなくなり、伊丹城を根拠として残念ながら摂津下郡での小競り合いに終始することになってしまう。


 4月の下旬になり、細川晴元が六角家からの援軍を率いて同じく丹波から摂津の一庫城へ入城してもそれは変わりがなかった。

 細川晴元の参陣により勢いを増した三好宗三も伊丹勢とともに細川晴元の動きに呼応して、三好長慶の本城である越水城と三好長慶が在陣する中嶋砦の連絡を遮断するため尼崎を焼き払うなど一応頑張りをみせるのだが、結局は三好長慶方の大軍には遠く及ばない戦力であり榎並城を救援することなどは出来なかったのである。

 三好方の大軍に囲まれた榎並城はすでに篭城すること半年を越え、落城することが必死な状況を迎えつつあったのだ。


 ◇

 ◇

 ◇


「一番手柄は竹内加兵衛(たけのうちかへえ)よ、見事な先駆けであったぞ」


 大将の三淵晴員が真っ先に城に取りついた竹内秀勝(たけのうちひでかつ)を褒め称える。

 摂津欠郡(かけのこおり)の榎並城の包囲とか、摂津下郡(しものこおり)の小競り合いとかとは関係なく、摂津上郡(かみのこおり)に居る我ら幕府軍はのんきに戦勝祝いなどをやっていた。


 攻め落とした高槻城(たかつきじょう)で行われている戦勝祝いの宴は大盛りあがりだ。

 まあ盛り上がるだろう。だってコイツらは高槻城攻めが()()()()だったことを知らないからな。

 大将格である三淵晴員(みつぶちはるかず)細川晴広(ほそかわはるひろ)の親父コンビにも当然内緒だ。

 調略という名の買収は俺と実行者の米田求政(こめだもとまさ)明智光秀(あけちみつひで)ら少数の者しか知らなかったりする。


 竹内秀勝の一番槍の手柄もわざわざ手柄を取らせるために先陣に配置したものだ。

 久我家(こがけ)の被官である竹内季治(たけのうちすえはる)の弟である竹内秀勝に手柄を上げさせ褒美を与えることは竹内家の主人である久我晴通と仲良くするための手口だったりする。


 それにこの竹内秀勝は一般的な知名度はまったくないのだが、後年にあの松永久秀(まつながひさひで)の一番家老になり、文官としても武官としても有能なヤツだったりする。

 竹内秀勝を優遇しまくって青田買いで先にこちら側に引っ張ってしまおうという考えだ。のちの松永久秀を弱体化させ、久我家とも仲良くなれる良い作戦だとは思わないかね?


 竹内秀勝と革嶋一宣(かわしまかずのぶ)は公方様に奏上して奉公衆(ほうこうしゅう)への取り立てをお願いする予定だ。

 革嶋家は源氏の佐竹一門であり、竹内家も源氏の平賀氏(ひらがし)の後裔で久我家の被官であり、西岡衆の中でも両家は家格も悪くはないので奉公衆に推挙しやすいためだ。手柄もあげたことで奉公衆とするに不足はないであろう。


 我ら幕府軍の戦いはここまではかなり順調であったのだ。

 だがそんな我らにまたもや細川晴元からの嫌な依頼が届くことになる。

 細川晴元の内衆である香西(こうざい)与四郎(よしろう)元成(もとなり)が上郡方面を攻めるので合流して芥川山城を攻めよという要請であった。

 だがその香西元成からの急使が高槻城にやって来るのである――


 ◆


「若殿、すでに香西殿は敗れ、三宅城(みやけじょう)に撤退したとのことであります」――マジかいな。無駄足とか勘弁してくれ。


 香西元成(こうざいもとなり)は下郡から上郡に入り三宅城を攻め落として、さらに芥川山城攻めのために我ら幕府軍と合流するため高槻城へ向かっていた。

 だがその道中で三好長慶方の待ち伏せに遭い、我らに救援を請う急使を送って来たのだ。

 さすがに見殺しには出来ないので高槻城に半数の兵を押さえとして残し、我らも急ぎ出陣して来たのであるが……間に合わなかったということか。


 救援すべき香西元成はすでに敗走しているのだ。こちらもすぐに高槻城へ撤退したいところではあるが、残念ながら物見の報せを受けた米田求政が不幸の言葉を述べてくる。


「香西勢を打ち破った敵兵が我が軍勢に向かっております。いかがいたしますか与一郎様?」


「敵の兵数と率いる将が分かるならまずはそれを教えてくれ」


「失礼いたしました。物見らの報せからすると、敵勢はおよそ3,000余り。敵大将は三好日向守(みよしひゅうがのかみ)芥川(あくたがわ)孫十郎、入江(いりえ)駿河守、安威(あい)弥四郎などが参陣しているとのよしにございます」


 こちらはおよそ1,300なので敵兵は倍以上ですかい――倍する敵を相手に野戦を挑むとか馬鹿のやることだ。とっとと逃げるとしよう……と言いたいところなのだが、敵の大将は三好日向守か。

 三好日向守といえば三好長逸(みよしながやす)のことであろう。こいつは紛うことなき敵だ。

 三好長逸は後年の「三好三人衆」の一人で「足利義輝」を殺害した張本人の一人といってもよいだろう。

(恐らくはこのころは三好弓介長縁の名ですが、三好長逸でいきます)


 三好長逸が率いる軍勢はこの上郡の国人達であるな。芥川山城を攻めるつもりであった香西元成に対して、三好長逸がその芥川山城の兵などを率いて先手を打ったということか……三好長逸はやはり食わせ物であるな。


「与一郎様、我らも陣払いをすべきかと」


 米田求政が当然のことを言ってくる。敵は倍だからな逃げたとしても恥にはならないかな。だが……


「戦わずに逃げるのかね?」


「お嫌ですかな?」


「いや、できればBGMを聞きながらワイルド撤退をしたい気分だよ」


「ですが撤退はなさらないと?」


 残念ながらBGMとかワイルドとかいう単語は米田の兄貴には華麗にスルーされた。米田の兄貴は慣れたもので俺の意味不明な言動にはもはやツッコミを入れてくれない。


「我らがいる富田村(とんだむら)周辺は丘になっており、安威川(あいがわ)の川原にいる敵兵を迎え撃つには地勢がよい。それに敵勢には芥川孫十郎に入江駿河守がいるが、彼らの戦意はそう高くはないだろう。やりようによっては互角に戦うこともできると思うのだがどう思う?」


「わかとのー、我らの戦意は悪くはありませんよ。何もせずに撤退するにはこの戦意はちともったいないところでありますなー。退くなら一戦交えてからでも遅くはないと思いますぜ」――金森長近(かなもりながちか)はやる気マンマンだ。


「私が日置流(へぎりゅう)でもって鍛えた弓隊は伊達じゃありません」――吉田重勝(よしだしげかつ)も戦いたがっている。だが伊達者(だてもの)はまだ生まれても居ないのだ。そのセリフは大分早いと思うよ。(伊達者の語源は伊達政宗(だてまさむね)という説があります)


兵部(ひょうぶ)様、我が鉄砲隊の威力を野戦で試すのも悪くはないでありましょう」――明智光秀もやる気マンマンで顔に迷彩ペインティングなぞしている。


「我らは与一郎様の決断に従うまでのこと。撤退でも迎撃でもご随意に」――米田求政も冷静なようでいて興奮しているようだ。撤退したい顔じゃないぞソレ。


 駄目だこいつら早くなんとかしないと……脳筋ばかりじゃないか。まあ俺も同類か。

 はっきりいって、足利義輝公の仇を前にただ逃げるとか冗談ではないのだよ。


「皆の者、ここで敵を迎え撃つ。一戦し敵を退けたのちに堂々と引き上げるぞ」


 おうっ!×たくさん


 こうして、後年に「逃げ兵部(ひょうぶ)」と呼ばれることにもなる細川藤孝の野戦におけるデビュー戦「富田(とみた)の戦い」の火蓋(ひぶた)が切って落とされることになるのだ――


 ◆

【富田の戦い――VS三好長逸(2)へ続く】

この時代の摂津とか地形が複雑過ぎるんだよーん

「攻め兵部」に「逃げ兵部」あとは何にしようかしら

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[良い点] 池と言う名の湖もどきに有明海みたいな泥湿地ばかりww越後かな? 鏑矢のかわりにてつほう(誤字でない)で開戦の烽火を
[一言] この時代平野の海岸線の位置とか河川の流路が現代とはまったく違うのですよね。 河川の付け替えとか海の埋め立てというのはそれだけ人的資源が必要ということですが。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ