表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

110/208

第五十一話 誠の旗を掲げて(1)

 天文十八年(1549年)1月



 義藤さまに逢えなくてもんもんとしつつも軍備はしっかりと整えており、武野紹鴎(たけのじょうおう)茶屋明延(ちゃやあきのぶ)に武具や旗指物(はたさしもの)を発注していた。


「わかとのー、この陣羽織を皆で着るのですかい?」


「この(まこと)の字はなかなか良いですな」


「この誠の字は我が淡路細川家の家祖である細川政誠(ほそかわまさなり)様から一字取ったものだ。どうだ格好良いだろう?」


 嘘である――むろん新撰組のパクリだ。

 俺は土方歳三が好きなんだよ、文句あるか。

 新撰組の浅葱色のダンダラ模様の羽織って格好いいよね。

 まあ水色はちょっとアレなので藍色で発注しましたが。


「五郎八よ、陣羽織を着て色街に行くでないぞ」


「ええー、馴染みの女に見せようとおもったのによー」


「別に構わんよ。気風(きっぷ)が良いところを見せるのは悪くないしな」


「与一郎様、あまり五郎八を甘やかさないで下され……」


「源三郎は堅いのー、たまにはハメをはずさないと人生面白くないぞー。若殿も俺と一緒に色街に繰り出しましょうや」


「いや、俺は謹慎がとけたばかりだからな遠慮しておくよ。ほら軍資金だ。俺に構わず行って来い」


「これはありがたい。ではさっそく」


 金森五郎八は銭を懐に入れて喜び勇んで出かけて行った。

 今日は傾城屋(けいせいや)で夜を明かすのであろう。


「……与一郎様、五郎八の言ではありませぬが、最近元気がありませんので、たまにはハメをはずすのもよろしいかと」


 米田源三郎の兄貴に心配されてしまった。


「元気ないかね?」


「ええ、商いなどはしかとこなしておいでのようですが、覇気がありませぬな。こんな時は酒か女がよろしいかと存じます」


「女と酒ねえ……主君がバカ殿では困るだろうに」


「何事も節操が大事かと、少しであれば問題はありませぬ。人生に娯楽は必要でありましょう」


「娯楽ねえ……、この陣羽織や旗指物は楽しんで発注したけどな」


 旗指物は淡路細川家の家紋である『九曜紋(くようもん)』と『誠』の二種類を用意した。

 色も朱色に金文字でまんま新撰組の隊旗のようである。


 細川家の家紋といえば「細川九曜紋(離れ九曜)」であるが、この「細川九曜紋」は江戸時代に熊本藩5代藩主の細川宗孝(ほそかわむねたか)が人違いで斬りつけられた事件があって、間違いを避けるために「九曜紋」から「細川九曜紋」に変更されたものなので江戸時代のものだったりする。

 細川家では「細川九曜紋」の前は普通の「九曜紋」を使っていた。


 細川家の九曜紋には織田信長に貰ったという逸話がある。

 織田信長の小刀の(つか)の部分にあった「九曜紋」を気にいった細川忠興(ヤンデレ)織田信長(第六天魔王)から九曜紋を賜って、以降「九曜紋」を細川家の家紋にしたという話らしいのだが、淡路細川家は普通に「九曜紋」を使っていたようなので、この逸話は最近疑問に思っていたりする。


「よき旗指物と存じます」


「だろ? まあ皆にはすまんが俺の趣味全開で作ってしまったがな」


「皆も喜ぶと思いますよ」


 我らが愛すべき郎党は小出石村(こでいしむら)にて、吉田重勝(よしだしげかつ)による日置流(へきりゅう)弓術の特訓を受けているところだろう。

 領地の山で猪や鹿に鳥を狩りまくって、がしがし肉を喰ってムキムキになっているはずだ。

 そんな愛しの郎党達も来週には洛中へやってくる。

 いよいよ出陣が迫っているからだ。


 三好長慶・細川晴元の両陣営による摂津の国衆の引き抜き合いが加熱し、かろうじて行っていた和睦の交渉も決裂したようだ。

 年が明けて早々には出陣となるであろう。


 五郎八や源三郎には見透かされてしまっているようだが、義藤さまに逢えないからといって落ち込んでばかりもいられない。

 まずは三好長慶相手の初陣という無理ゲーを生き延びねば、なにも始まらないのだから……


 ◆


 年末年始は出陣の準備や戦評定などに追われてしまった。

 時期的には俺にとっては最悪のタイミングだ。

 吉田神社の節分祭の手伝いやメープルシロップの採取の準備がまったくできなかったからだ。

 饅頭屋宗二(まんじゅうやそうじ)殿が頑張ってくれているのでそこまで心配はしていないが、メープルシロップは俺の生命線なので真冬の出陣はできたら勘弁願いたい。


 これまでの戦評定で分かったことだが、三好宗三(みよしそうぞう)が考えている戦略は三好方を南北から挟み撃ちにするものであった。

 十河一存(そごうかずまさ)らに榎並城(えなみじょう)で包囲されている三好政生(みよしまさなり)を救援するため、三好宗三は丹波から摂津北部に侵攻し、摂津国内の晴元方である伊丹(いたみ)氏や川原林(かわらばやし)氏、それと典厩(てんきゅう)家の細川晴賢(ほそかわはるかた)らと合流して北から榎並城にせまる算段だ。

 一方南からは和泉守護細川家の細川元常(ほそかわもとつね)の和泉衆や、援軍を依頼している根来(ねごろ)衆などが南から榎並城にせまるという計画だ。


 だがこれは間違いなく上手くいかない。

 三好長慶が河内の畠山尾州家(はたけやまびしゅうけ)遊佐長教(ゆさながのり)と同盟し、また和泉国内でも守護代の松浦守(まつうらまもる)が守護の細川元常に反旗を翻すからである。

 細川元常は和泉国内で三好方となる守護代の松浦守と争うことになり、榎並城の救援には向かえなくなるだろう。

 また畠山尾州家に近しい根来衆は晴元方に援軍を出すことはなくなり、逆に河内高屋城(かわちたかやじょう)からは遊佐長教が榎並城の包囲に加わることになってしまう。


 南北挟撃どころか和泉の細川元常は和泉で孤立し、榎並城の包囲には畠山軍が駆けつけ、三好長慶は摂津で三好宗三との戦いに集中できるようになってしまうのだ……だから勝てるわけねーから。

 これまでの評定の席で、三好長慶と畠山尾州家の遊佐長教が結ぶ危険性は細川晴元と三好宗三には重ねて伝えてはいるのだが、まあ対処のしようがないのも事実である。


 三好長慶と遊佐長教が合体すれば現時点で日ノ本に勝てる勢力などはいないだろう。

 それこそ、六角定頼(ろっかくさだより)朝倉宗滴(あさくらそうてき)斎藤道三(さいとうどうさん)織田信秀(おだのぶひで)が連合して細川晴元を救援してくれればあるいは勝てるかもしれないが……


 今のところ細川晴元が頼れるのは六角定頼だけであるのだが、六角定頼がまともに三好長慶と戦うために大軍を出すとは思えないんだよなぁ。


 だが俺が知っている史実の「江口の戦い」とは違う動きが一つある。

 それは幕府の動きである。

 幕府内の特に近衛家あたりが、「三好長慶の台頭を許すな、細川晴元を支援しろ」と大御所の周辺に圧力を掛けているようだ。

 それが淡路細川家の細川晴元への加勢と、さらには三淵(みつぶち)家までもが軍を出すことになったのである。


 これも俺のせいかもしれないな……もちろん実家である三淵家には多くの援助をしているし、借金の肩代わりなどもしている。

 そしてなにより大垣であらたな御料所の代官職を得ているので、淡路細川家同様に三淵家も史実より遥かに裕福になっているのだ。


 大御所の命により淡路細川家と三淵家、それと京都小笠原家などの奉公衆を中核とした幕府軍が参集され、細川晴元を支援することになっている。

 大将格として三淵晴員と細川晴広が率いる幕府軍(笑)が東山の慈照寺(じしょうじ)に集結しだしている。

 ちなみに上野信孝(うえののぶたか)などの親近衛派と思える奉公衆たちは出陣しないという。

 洛中に留まり大御所と公方様を守るための護衛を務めるのだそうですよ……ぷじゃけるな!


 我らの愛すべき郎党たちも迎えに行った米田求政らに率いられて慈照寺にやって来た。

 調達した300人分の具足や武具を配り、兵糧の確認や飯の仕度に、米田源三郎求政、金森五郎八長近、明智十兵衛光秀、吉田六左衛門重勝らとの評定で大忙しである。


 翌朝、前日の労いの宴会明けで眠い中、最近日課の剣の稽古をする。

 もんもんとする気持ちを剣の稽古で発散するのだ。


「精が出るだろ」


 そこに聞きなれた懐かしい声で話しかけられた。


「新二郎! どうしてここに?」


「ああ、お主が出陣すると聞いて、居ても立ってもいられずにな、御所を抜け出されただろ」


 新二郎が身を引くと、そこには義藤さまが居られた。

 しかも大原女のような売り子のスタイルでとてもカワイイ格好をしておいでではないか。

 あまりにも逢いたくてしょうがなかったので俺は幻でも見ているのだろうか――


 ◆

【誠の旗を掲げて(2)へ続く】

いつも誤字脱字の報告助かっております

感想も励みになります

この動画が面白いと思った方はチャンネル登録ならぬ

下の勝手にランキングのクリックなどで応援お願いします


次はラブラブいってみたいとー思いま〜す♪

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[一言] 伊勢氏も時流態と読まないからな~(応仁の乱で冨子率いる日野氏に追随したり流行の一族共食いしたりで戦力激減して政務一本でしか生きられなくなったし) この戦いですと京への退却路確保が無難でしょう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ