表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

107/208

第五十話 細川藤孝の敵(1)

 天文十七年(1548年)11月



 義父の細川晴広から細川晴元に俺も出陣することを願い出たのだが、細川晴元の野郎はそれを恭順の意を示したと好意的に解釈したようである。

 とりあえず俺の出陣は反対されなかったので、義父と一緒に出陣する準備をすすめることになったのだが……これって初陣になるんだよな。


 細川藤孝の初陣っていつなんだろう?

 下手したらまともに記録があるのは織田信長の上洛戦とか、勝龍寺(しょうりゅうじ)城攻めとかになるかもしれない。

 1568年とかだからほぼ20年後じゃねえか……


 記録にはないのだろうが、恐らく数年後の三好長慶と足利義輝との争いのどこかで細川藤孝は初陣を果たしていると思われる。

 それにしてもこの時期に初陣するのは早いだろうし、そもそも江口の戦いに幕府の軍勢などは参加していない。


 俺が商いで稼ぎまくったせいで淡路細川家が裕福になっちまったものだから、細川晴元に目を付けられるわ、義父の細川晴広が張り切るやらで、こんなハメになってしまった。

 まあ色々やらかして悪目立ちし過ぎたということだな。


 何はともあれ領地から兵を率いて参陣しなければならないのだが、問題は補給だよなぁ……兵站(へいたん)とか補給線なんて概念がほぼ無いであろう時代だけど、戦場で飢えることだけは絶対に避けたい。

 味方? な細川晴元が俺らの分まで食わせてくれることはないだろうしな、自前でなんとかしなければならないだろう。


 食い物は保存食を用意して漬物なんかも有ればよいだろう。

 鉄砲の弾やら火薬やらもしっかり持っていこう。

 可能であれば補給できる根拠地が欲しいのだが難しいな……


 軍も急いで編成する必要があるのだが、先々月に行った兵の調練で問題があったりした。

 うちの明智光秀くんの鉄砲隊の指揮がグダグダだったのだ。


 光秀くん鉄砲の腕前は()()()並みなのだが、部隊指揮の経験がないらしく鉄砲隊を上手く指揮できなかったのだ。

 うちの部隊の調練が英語とか使って特殊なこともあるが、まさか光秀が兵を率いることができないとは思わなかった。

 とりあえず光秀には兵法書を読んでもらって勉強させているが間に合うのかね……


 我が家には正直いって実戦経験のある者がまともに居ないのだ。

 実戦経験のない指揮官達を連れて三好長慶相手に初陣とか、初見で初代魔界村をクリアするぐらい無理ゲーだと思うのだわ。

 せめて死ぬ前にもう一度だけ義藤さまとラブラブデートがしたい人生であった……


 現実逃避してないで、せめて死なない程度には頑張れるようにしなければならないが、「江口の戦い」なんて三好長慶のワンサイドゲームでまず勝ち目はない。

 三好宗三と一緒に自滅することのないよう考えねばならん。


 あとはしばらく洛中を留守にするので、商いの方もなんとかしなければならない。

 農繁期じゃないだけマシだが、手広くやりすぎた商いをもっと委託して行こう。

 俺の生命線であるメープルシロップの採取精製と土倉(サラ金)業だけでも必要十分な資金はなんとかなるからな。

 そんなわけで懇意にしている商人を呼んで対策を考える。


 餅屋渡辺の川端道喜(かわばたどうき)殿には今出川御所や内裏(だいり)、公家衆などに定期的な煎餅(せんべえ)の付け届けを依頼し、漬物や保存食などの生産と輸送もお願いした。


 茶屋明延(ちゃやあきのぶ)殿には大垣の又代官と石灰鉱山の管理をほぼ丸投げして、石鹸の生産と販売もお願いする。

 ついでに武器や具足の調達と大垣から兵糧を運んでもらう算段も頼み込んだ。


 角倉家の吉田光治殿にも北山城の又代官をほぼ丸投げして、若狭の組屋と鼠屋との取引も丸投げする。

 吉田光治殿と相談して清酒の製造法を清原業賢と吉田兼右のオジーズに解禁することにした。

 清原家と吉田宮司家にも今年から清水寺周辺で清酒の生産を始めて貰おう。

 清酒はもうこの三家に丸投げでいいだろう。


 鰻重や蕎麦も清原家と吉田家に丸投げの方向でいくとしよう。

 吉田兼有(かねあり)さんや南豊軒周清叔父には店長というよりエリアマネージャーとして動いてもらう。

 蕎麦屋や鰻屋での儲けはもう良いのだ、必要な時に用意してくれればそれでよい。


 京釜座(きょうかまんざ)名越浄祐(なごしじょうゆう)殿にも屋敷までご足労願った。

 京釜座には技術提供を行って鉄砲の弾丸の増産をお願いするのだ。

 根来(ねごろ)から貰ってきた弾丸を作る玉鋳型(たまいがた)を提供して、出陣するまでに急いで弾丸の数を揃えてもらおう。

 今までは自前で弾丸を作ってきたが、さすがに間に合わないからな。


 あとヒマそうな山科卿にも商売を振っていこうか。

 若狭の組屋を紹介して、珪藻土(けいそうど)の乾燥剤と七輪は委託してしまおう。

 利益にはならんけど、これも必要な時に物が入ればそれでよい。


 饅頭屋宗二(まんじゅうやそうじ)殿とは入念に打ち合わせを行った。

 もうしばらくすれば冬になる。

 メープルシロップのために知り合いとコネを総動員して今年もさらなる増産体制を構築していかねばならない。

 マジでメープルシロップだけは洒落にならんぐらい儲かるからな、まだまだ稼いでいこうず。


 利益率は減るし情報漏洩の危険もあるけど、これから商いは基本丸投げしていく。

 自分が現場に居なくても回る体制を作るのが大事だ。

 不労所得うめーじゃないけど、恐らく負け戦で都落ちになるだろうから先のことも考えていかねばならんわな……


 ◆


「松井新二郎や沼田兄弟とは会えたのだな」


「はい。新二郎殿の話ではやはり近衛家から若殿と会うことのないように指示が出ているとのことです。それと吉田家や清原家による公方様への講義についても今は止められているとの(よし)にございます」


 幕府足軽衆の身分がある柳沢元政(やなぎさわもとまさ)には今出川御所に出入りするよう命じている。

 なんとか公方様と早期に接触したいのだが難しいようだ。


「近衛家から言われてしまえば清原家や吉田家ではどうしようもないからな」


 摂関家筆頭の近衛家と吉田家・清原家では家格が違い過ぎる。

 江戸時代には吉田家も清原家も近衛家の門流(もんりゅう)という家臣みたいなものになってしまうぐらいだ。

 近衛家に対抗する手段は今のところ思いつかないが、新二郎や沼田兄弟が側にいるなら義藤さまが危険なことはないのかな。


「新二郎殿から聞きましたが、公方様は病で伏せっているとのことです」


 うーん、本当に病なのか病ということに()()()()()のか分からぬな。


「元政、すまぬが引き続き公方様に接触できるよう図ってくれ」


「はっ、私も公方様の元気な姿を早く見たいと思っておりますので頑張ります」


「うん、よろしく頼む」


 何やらよく分からないけど、どこかしらから情報を掴んでくる金森長近にも幕府の動きを調べて貰っている。


「若殿と公方様の変な噂が流れておりますな」


「変な噂?」


「はい、細兵は尻を使って公方様に取り入った――というものです」

(細兵は細川兵部大輔の略で細川藤孝のこと)


「ん? なにそれ」


「あー、若殿と公方様が男色関係にあり、若殿は公方様のお相手をして出世したという下世話なお話ですな」


「は? 義藤さまと俺が衆道の関係だというのか?」


「まあ、そういう噂です。(ねた)まれておるようですな……」


「尻を使うって、俺が()()かよ!」


「わかとのー、()()ってなんすか?」


 義藤さまはカワイイ女の子なのに衆道とかねーわ。

 しかも俺がウケって……


「うむ、()()()の上で攻めてくる義藤さまもそれはそれで……」


「わかとのー、()()()ってなんすか?」


 公方様ならぬ女王様な義藤さまも……アリだな!


()()を振るってイジメてくる義藤さまも良いかもしれぬのう」


「わかとのー、()()ってなんすか?」


 いかんいかん、どうにも変な想像をしてしまう。

 義藤さまと逢えなくて俺の煩悩が()()()()()()()()()()(意味深)してしまうな。


「それで五郎八(ごろはち)、その噂はどこで聞いてまいったのだ?」


「御所の女房どもが噂をしておりました」


 女房といっても人妻ではない。

 御所において大御所や公方様の身の回りの世話やお仕事のお手伝いをする高位の女中みたいなものだ。


「お主は御所の女房衆と渡がつけられるのか?」


「へい、人妻は()()()()()ので逢引して(ねや)をともにしておりまする」


 人妻だったー! この人下半身が猛獣だったわー。


「お、おう、そうか……」


「まあ噂の出所は近衛家とその周辺の者でしょうな」


「やはり近衛家は俺を公方様の周辺から排除しようとしていると?」


「そのほかにも金で今の地位を買ったなどとも噂されているようです」


「尻と金とか、酷い言われようだな」


「まったくですな。上野信孝(うえののぶたか)なども罵詈雑言を言いまくっております」


「上野信孝と近衛家は近しいのか?」


「そのようですな。上野民部や彦部(ひこべ)雅楽頭(うたのかみ)などは、ずいぶんと太閤殿下に擦り寄っているようですからな」


 上野民部大輔信孝は前々から口煩いヤツなのだが、これまではそこまで敵対する間柄ではなかったはずだ……近衛家もそうだ。

 近衛家はなんといっても公方様の母御前(ははごぜ)の御家だ。

 付け届けは欠かさなかったし、近衛家には美濃や尾張の関係所領で便宜も図って来た。

 近衛家にここまで敵視される覚えはないのだ。


 上野信孝や彦部晴直(はるなお)などは近衛家の手足に過ぎないだろう。

 まずは近衛家を何とかしないと動きが取れんな。


「すまんが五郎八、近衛家の動きを引き続き探ってくれ」


「へい、近衛家の女房も誘ってみましょう」


「お、おう、頑張ってくれ(何をだ?)」


 しかし上野信孝か……上野家はたしかに細川藤孝にとっては幕府内における敵ではあるのだが、それは上野信孝の息子の上野清信(うえのきよのぶ)だとばかり思っていたのだがなぁ。


 いずれ出てくるであろう上野清信は元々警戒するつもりだったが、その親父にまで嫌われるとは……めんどくさい限りだな……


 ◆

【細川藤孝の敵(2)へ続く】

右腕の痺れがつらいっす

でも頑張って書くよ



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[一言] 儲けたカネで肥後ズイキを通販で購入し、義藤ちゃんと仲良くなろう。 この時代にあっても不思議はなさそうだしぃ。 「蛍」家臣の誕生。
[一言] 家臣としての細川藤孝スタートなのでわかっていたとこではあるけど足利の闇の深さを久しぶりに感じる今日この頃。 ここ最近があんまりガチな話ではなかったからともいえるんだろうが。
[一言] 兵站や補給船・現代の概念ではこの頃のだとインパール見た感覚かも知れませんね 兵糧等分捕りありきで進軍が計画に入ってるので
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ