ビギニー町#4
またまた文字が少ないです。※オタクや魔法、異世界や最強系主人公の要素が少ないとお嘆きの方。あとからどちらとも豊富にでますよ。
俺はあのこと別れた後すぐにこの世界がファンタジーな世界であると実感した。もちろんエルフや魔法ですでにファンタジーであるが、そのせいか、いや、必然的にもちろん生息している生き物も、ファンタジーだったのだ。
この夕暮れ時の草原にはもといた世界にはいなかった数多くの動物がいた。まず、ファンタジーの代名詞である、一つの渦巻状の角をもち白い肌をもつ馬。ユニコーンだ。
正確にはユニコーンではなく一角馬というらしい。もう二種類、一角馬と同じく走り回っている生き物がいた。
一匹目はまたもやゲームやアニメなどに良く出てくる、毒蛇の尾を持ち百獣の王ライオンの顔を持ち山羊の体を持つキメラだ。これも名前が異なっており蛇王と呼ばれているらしい。
もう一匹はアニメやゲームなどでは見たことが無い生き物だった。筋肉質な黒い体と頭の横に太く長い角を持つ爆走牛という生き物だ。
草原の中には面白いことに魔法を使い狩りをする生き物もいた。その生き物はきつねの姿をしており、魔法を使って姿を隠してじっと待ち、来たところを10匹ぐらいの群れで襲うとういう手段で狩るのだ。
その生き物の名前は迷彩狐という。そんな生き物達は面白かったりかっこよかったりすると思うのだが、そう思う反面、俺はどの生き物にも見たかんじ襲われたら確実に殺されてしまう、とブルブルと体を震わせながら思っていた。
なので、俺はあのファンタジーな生き物に目をつけられないようにコソコソと草原を走りぬけて前に見える町を目指すのだった。
前に見えていた町の門の前に着くと、もちろん向こうからしたらこんな変な服装と変なものを耳につけている変な人なので、門番にいる検査員みたいなイカツイ男の人が来た。
そしてその男は目の前に来るなり威厳のある低い声で「身分を証明できるようなものは持っているか」と聞いてきた。
もちろんそんな物は持っていないので「持ってない」と俺が答えると、男は指名手配されている犯人の似顔絵が書いている紙を持ってきて一通り見て俺の顔と見比べると俺に似た顔はなかったのか「よし、通っていいぞ」と言った。
もしも、さっきの指名手配されている犯人の似顔絵の中に俺に似ていたものがあったら、恐らく処刑されてたかもしれない。そんな風に思うとさっきのこともあわせてこの世界はおっかないと俺は思うのだった。
町を見渡すとこの町の町並みは工業化は進んでいないのがわかるものだった。道はもちろん土で、大きな十字に交差する道の道幅は馬車を基準に目測で計ると馬車三台分といったところだ。
ちなみにこの十字に交差している道に、面している建物は店だけだった。ところどころ店の隣などに馬車一台分の道幅の道路があり、店の後ろには冒険者の家や商人の家が並んでいる。
店や家などはすべて木材でできておりその木材に色が塗装されていないためほぼ全部の建物が茶色で統一されていた。だが、『ほぼ』である。例外もあった。
例外とは大きな道のそれぞれの奥にある3つの建物である。3つの建物だけはレンガでできており周りの家や店に比べてかなりでかかった。
奥にある、3つの建物は重要な建物か大富豪の家なのだろう、そう思った俺はさっそく奥の建物を見るとその推測はやはり当たっていた。奥の建物はハイテク機器ことウェアラブル機器によるとビギニー町役場という建物らしい。
俺がいない道の奥にある二つの建物のうち左の建物方をみるとその建物は冒険者依頼斡旋業者組合ビギニー支店だった。
恐らく名前から察するにアニメやラノベで言う冒険者ギルドというやつだろう。残った建物を見ると宿屋の場所を調べる手間が省けた。なぜかというとカリーの宿屋という名前の宿屋らしき建物だったからだ。
俺はすぐにカリーの宿屋に向かった。
最後まで見てくれてありがとうございます。次回は俺こと櫻井 氷河がチュートリアルと言う動画を見ていろいろやります。次回も見てね。