五
俺たちは、偏屈な同心に案内されて、人足寄場へと向かった。同心は、晶と吉弥を見て「女人禁制で御座る……」と言いかけたが、吉弥がぎろっと、細い目を一杯に見開いて睨みつけると、言葉を失った。
もちろん、吉弥は〝ロスト〟したとはいえ、歴とした【遊客】である。俺と同じく、江戸NPCには強烈な気迫を発揮する。
人足寄場には、常時数百名の人足──要するに囚人──が暮らしている。比較的軽い刑を受けた罪人や、無宿人などが集められ、社会的な再出発の機会を与えられている。軽い刑とはいえ、江戸の刑罰は、現代日本に比べると、かなり重い。
罪人の社会的な更生の機会を与えるというところは、今の刑務所と同じ考え方である。
だが、人足寄場にはあって、現代の刑務所にないものがある。それは囚人に対する道徳教育である。儒学者が定期的に訪問し、囚人たちに対し、論語などを判りやすく教えたという。
刑期は平均三年ほどで、出所者はそれまで寄場で得た手当てを受け取り、新しく商売を始めるなり、百姓となるなり、再出発の機会を与えられた。もっとも、総てが上手く行くとは限らないのは、今の刑務所と同じである。
囚人たちが暮らす小屋がずらりと並び、あちこちでは畚を使って石や土を運ぶ人足がいたり、あるいは鋸、鉋を使って木材を加工している人足がいる。
縄を綯って、草履を編んでいる者がいる。鑿を使って、木材を彫っている者もいる。様々な職人仕事が、俺たちの眼前で展開していた。総て、手に職をつけさせるための、職業訓練だ。
その間を、鋭い目で監視しているのは、同心たちである。同心たちは、侍としての威厳で臨み、囚人たちに対してよからぬ考えを抱かせないよう、ずしりとした存在感を放っていた。
太陽は中天に差し掛かり、寄場では人足たちが、暑さにだらだらと全身から汗を噴き出させていた。
俺は心の中で「悪党走査」を使った。
江戸時代の刑務所であるから、目の前にいる総てが悪党かというと、それは違う。
悪党生成プログラムにより、悪党は生まれる。存在を始めた瞬間、その悪党は、完全な成人男女として活動し始める。普通の江戸町人としての、幼年期や、成長の記憶の一切を持たず、存在を始めた瞬間から、悪党は悪党らしい行動を始めるのだ。
性格、知能、外見など、様々な項目がランダムに組み合わされ、生まれ出る悪党たちは、たいていは内的な衝動に駆られ、悪事を重ねる。更生の可能性など皆無であり、行き着く先は、ほとんどが【消去刑】か、軽くとも遠島である。
人足寄場にやってくるのは、普通の背景を持つ、江戸町人である。普通の人間でも、悪事に手を染めるのは当たり前だ。違いは、悪党には一欠片も存在しない、更生の可能性である。
寄場を歩く俺たちに、囚人たちの視線が突き刺さった。全員、例外なく、俺の背後を歩いている晶に注目している。
剥き出しの太股、上に着ているのは袖無しの羽織で、肩から先が露出している。胸元は大きく開き、谷間がバッチリと見えている。どう考えても、男だけの寄場では、刺激的に過ぎる眺めである。
まあ、晶はこれでも【遊客】だから、寄場の男たちが不埒な考えを持って近づいてきても、一人、二人なら軽くあしらえるだろう。問題は、一斉に、多数が押し寄せた場合だ。
「俺たちから離れるなよ」
晶に注意すると、ぎくしゃくと、発条仕掛けの絡繰人形のように頷いた。顔色は真っ青で、男たちの発散する欲望を、敏感に感じ取っているようだ。
吉弥は、のんびりとした様子で、のしのしと歩いている。吉弥に向けられる視線は、当たり前だが唯の一つも存在しない。
俺は慎重に歩を進めながら、辺りに【遊客】特有の気迫を発散させていた。〝寄らば斬るぞ!〟という警告で、別の言い方なら、殺気である。
晶に向かって歩きかける囚人を発見すると、俺はぎろっ、と鋭い視線を送ってやる。俺の視線を受け止めると、囚人はすとんと腰を降ろし、視線を逸らす。俺の両目は、囚人たちにはレーザー光線を放っているように見えているだろう。
俺の心に、一つのポインターが示されていた。悪党を指示している。この人足寄場に、唯一人だけ存在する、悪党である。
寄場からぽつん、と離れた場所に、小さな小屋が建っている。小屋を作る材料は、明らかに有り合わせの、ごたごたとした木材で、今にも引っくり返りそうな、危なっかしい格好で、ちんまりと佇んでいる。
入口は筵を架けただけの粗末な造りで、俺はそれを捲って、上体を潜り込ませた。
「居るかね?」
声を掛けると、中から太い唸り声のような返事が聞こえる。目が慣れないので、室内は真っ暗にしか見えない。
「どなたかな?」
「俺だ、鞍家二郎三郎。またの名を〝抜け参りの二郎三郎〟。あるいは、伊呂波の旦那と呼ぶ奴もいる」
「ほほっ! 珍しい客人だ!」
嬉しげな声がして、ようやく俺の目は、暗さに慣れてきた。
入口を含めて、二畳ほどの室内には、堆く様々な書類が置かれている。手製らしき棚には、幾枚もの反古紙が丁寧に箱に入れられ、壁の一面には、無数の紙が貼られ、細かな書き込みがあった。
それらの書類に埋もれるように、一人の老人が丁寧に硯で墨を磨りながら、細い筆で手元の紙に、何か書き込んでいた。
老人の年齢は、さっぱり見当がつかない。もしかしたら百歳を越しているのではと思わせる風貌で、大きな鉢開きの頭をしていて、頭髪は一本も生えていない。
肌の色は鞣革のような茶色で、手足は幼児のように細く、身体つきは驚くほど小柄だ。どこもかしこも皴だらけで、生きている木乃伊という形容がぴったりである。
老人は鼻に眼鏡を架けている。しかも眼鏡は一対だけでなく、鼻に架けている一つと、額の上にもう一組。片方の目には、時計職人がつけているような拡大鏡をつけている。
老人の眉──眉の形に皮膚が動いてそれと判る──が上がって、片方の目に密着していた拡大鏡が離れた。しげしげと老人は俺を見て、分別臭く頷く。
「ふむ、確かに、その顔は鞍家二郎三郎! 何用で儂を訪ねて来たのかな?」
老人は、俺の背後をすかし見た。
「お前さん、一人ではなさそうだの。ここは、狭いゆえ、あんたらが入ると迷惑じゃわい! 場所を変えようかの……」
立ち上がると細い杖を手にし、よちよちとした歩きで出入口に近寄ってきた。
俺が道を空けてやると、外へ出て、立ち止まった。
目の前に晶が立っている。
老人の身長は、晶の腰あたりに、やっと届く程度である。老人は興味深そうに、晶を見上げる。
「これは、お美しい……鄙には稀と言うべきか……。眼福、眼福!」
老人の賛辞に、晶は頬を染めた。
玄之介が、俺に向かって口を開いた。
「鞍家殿、このお方は?」
用心深く、丁重な口調になっている。
「俺が言った、話が判る悪党の一人さ。地獄耳の雷蔵ってのが、通り名だ!」
玄之介の顔が、驚きに弾けた。