表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
電脳遊客  作者: 万卜人
第六回 大立ち回りの捕り物と、一つの手懸りの巻
40/87

 豆蔵らしき小柄な男と、弁天丸の二人は、まるっきり辺りを警戒する様子もなく、のんびりとした表情で、小屋に近づいていく。時折、何か冗談を言い合っているのか、天を仰いで笑い声を上げた。


 呑気なものだ。


 俺は源五郎の横に戻っていた。

 源五郎は厳しい表情になり、すっくと立ち上がると、手にした篠竹の指揮棒を握りしめる。配下の与力、同心、手先たちは、源五郎の下知や今かと、緊張を漲らせていた。

「源五郎……」

 俺は源五郎に、そっと声を掛けた。源五郎は、俺をちらとも目にせず、真っ直ぐ前を見たまま、口の端で囁き返した。

「何じゃ? 用があるなら、手早く申せ!」

「あの豆蔵らしき男が連れている奴……あれが、弁天丸だ!」


 源五郎は、きっと俺を見た。


「何と! それでは、お主を水死体にした【暗闇検校】の手下であるか!」

 俺は頷いた。

「そうだ。奴は泳がせたい」

 源五郎は、くしゃっと、苦い笑いを浮かべる。

「ふむ……。そちらの捜査に、役立てたいと申すのだな? 弁天丸を見逃せと?」

「できるかね?」


 源五郎は少し考え込んでいたが、すぐにうずくまっている手先に声を掛けた。

「全員に申し渡すのじゃ! あれなる弁天丸とやら、不自然に思われぬよう、逃して泳がせるのじゃと……。行け!」

 手先は無言で頷くと、腰を屈めた姿勢のまま、背後の部下たちに小声で源五郎の指示を伝えていく。

 全員に伝え終わったところで、源五郎はさっと指揮棒を振り上げた。


 小屋に二人が近づいていく。

 豆蔵が、小屋の戸を叩いた。すぐに、がらりと戸が開き、子分らしき数人の男たちが顔を見せる。

 豆蔵の体が小屋の中に入り、後から弁天丸が戸を潜ろうとした瞬間、源五郎は叫んだ。


「懸かれ──っ!」


 途端に「うおーっ!」と、全員が雄叫びを上げ、走り出す。

 俺たちの声に、弁天丸が棒立ちになって、こちらを振り返った。

 両目が飛び出るほど見開かれ、がっくりと顎が下がり、驚愕の表情を浮かべた。

 殺到する源五郎と、配下の群れに、弁天丸は一瞬怯みを見せる

 それでも、肩に担いだ長大な刀を鞘から抜いて、構えるまでは感心だった。

 が、普段から剣術の稽古などしていないのだろう。剣先が重く、正眼に構えるのがやっとである。

 ふらふらと剣先が円を描いている。もちろん、円月殺法などではない。

 弁天丸の背後から、豆蔵と手下たちが姿を現した。

 源五郎は、特注らしき巨大な十手を構え、走りながら高々と叫ぶ。


「【火祭りの豆蔵】と、その一味ども! 火付盗賊改方、榊原源五郎である! 神妙に縛につけ!」


「おおっ!」と豆蔵は立ち竦んだ。が、すぐに背後の手下を振り返る。

「畜生、手が回ったぜ! お前ら、返り討ちだ!」

 口早に叫ぶと、こちらも、すらりと腰の刀を抜き放った。

 奇妙に甲高く、まるで子供が叫んでいるようだ。顔は真っ黒な髭を生やし、どんぐり目玉の、いかにも悪党面だが、声は全然似合わない。

 どこから見つけてきたのか、戦国時代そのままの、鎧兜よろいかぶとを身につけている。鎧は緋縅ひおどしで、兜は鍬形くわがたという、古色蒼然とした代物だ。多分、盗品だろう。

 弁天丸とは違い、豆蔵はずっしりと腰が据わって、中々手強そうだ。生憎なことに、背丈が子供くらいしかなく、五月人形に見える。

 もっとも、顔は悪党らしく、思い切り悪どく、まん丸な両目に、獅子鼻で、真っ黒な髭が顔の半分を占めている。


 小屋の中から手下たちが豆蔵の声に応じ、わっとばかりに吐き出された。どいつもこいいつも、性悪の心根が顔に出た、どぎつい顔つきをしている。

 豆蔵と手下たちは、さっと小屋の周りに散開して、俺たちを迎え討つ構えを取る。


 俺は真っ直ぐ、弁天丸に向かって走り出していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ