表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
電脳遊客  作者: 万卜人
第三回 江戸入府早々の尾行と、意外な珍客に鞍家二郎三郎大慌ての巻
19/87

 遺体を荼毘だびに付し(仮想現実の江戸では、史実と異なり、火葬が一般的である)葬式が無事に終了し、俺たちは成覚寺からぞろぞろと、のたくり長屋へと帰っていった。

 空を見上げると、とっぷりと暮れた空には、すでに星が一つ、二つ、瞬いている。俺は火葬した、もう一人の俺の骨を納めた骨壷を、白い布で包んで持っていた。


 本来なら、これから通夜となるのだが、それは勘弁してもらった。代わりに、大家の要蔵に、いくばくかの金を握らせ「これで長屋の連中に酒でも振舞ってくれ」と頼むと、要蔵は心得顔で請合ってくれる。後は要蔵の、物の良く判った手配りが、長屋の隅々まで行き届くだろう。


 いったい俺に、何があった?


 思いは、つい、そちらに向かっている。あてもない、堂々巡りの思考が続く。

 双子の兄とは、我ながらよく言ったものだ。俺は苦笑していた。

 ある意味、江戸で水死体になった俺と、今の俺は、双子といっていい。まったく同じ経験、人生を送ってきて、もう一人の俺は、この江戸で死んだという違いはあるが。

 やはり、殺されたのだろうか? 俺を大木戸で待ち構えていた、弁天丸というヤクザ者の顔が脳裏に浮かぶ。奴が俺の問い詰めに、僅かに洩らした讒言のような言葉の切れ端から判断すると、それ以外には考えられない。


 さて、自分の住処に落ち着こうと長屋の木戸を潜ると、出し抜けに暗闇から、何かが俺を目掛けて突進する気配がする。

 どどどどっ! と、辺りに地響きを立て、何かが、いや、何者かが殺到する。


「伊呂波の旦那──っ!」


 暗闇から、ぬっと、巨大な肉の固まりのような、巨体が突き出した。

 俺は思わず「うへっ!」と仰け反った。

 ヤバイ! 完全にヤバイ! 俺は江戸で怖いものは一切ないはずだが、こいつだけは例外だ。絶対、暗闇でお目に掛かりたくはない相手だ!


「伊呂波の旦那! 水死体になったなんて、信じられなかったけど、やっぱり元気だ! あちし、嬉しいよお!」


 どっしりとした上半身に、地面を踏みしめる大きな足。

 懸命に駈けて来たのか、ぜえぜえとふいごのような息を吐き、肩は大きく上下している。ぷん、と白粉の匂いが鼻を突く。

 碁盤のような、真四角な巨大な顔に、目と鼻が鋭いのみで線刻したようについている。髪は芸者らしく、島田に、かんざしこうがいがあちこち突き出している。


 これでも、品川芸者である。

 名前は吉弥。吉奴とも呼ぶ。


「旦那ーっ、心配したんだよお!」


 猛牛の咆哮のような、辺りに響き渡る大声を上げた。吉弥の大声で、からからと瓦が数枚、屋根から滑り落ちる。

 ぐわっ、と両腕を広げ、俺を抱き締めようと突進してくる。


「うわっ!」


 俺は闘牛士のように、寸前で吉弥の突進をひらりとかわした。ずしん、と吉弥の頭が、近くの板塀に突き刺さる。みしり……と音がして、数枚の板が圧し折れる。


「旦那あ……」


 顔中をぐしゃぐしゃにして、吉弥は巨大な顔面を持ち上げる。涙で、顔の白粉がだんだらになって、まるで……いや、完全に化け物の泣き顔である。

 折れた板の破片が、ぱらぱらと落ちていく。


「わ、判った……、な、落ち着け……落ち着けって! な、いつもの笑い顔になってくれ。ほうれ、お客が誉めてくれる、あの顔だ!」


 俺は両手を突き出して、懸命になだめ役に回った。こいつには、俺の【遊客】としての気迫など、噴火口の一片の雪ほどにも、効果はない。

 吉弥は俺に首っ丈なのだ。醜女しこめの深情けとは、よく言ったものだ! どういうわけか、俺を見初め、いつかは俺の花嫁になると独り決めしている。

 ぐずん、ぐずんと鼻水を啜り上げ、吉弥はそれでも、にっこりと笑い顔になった。目が糸のように細くなり、頬にたっぷりと肉が盛り上がる。

 なぜか、吉弥には贔屓の胖子でぶ専系の客がついて、この珍妙な笑顔が可愛いと、煽て上げるのだ。吉弥は完全に、自分の笑顔に自信を持っていた。

 俺は両手を広げ、我ながら嘘っぽい空元気を振り絞って大声を上げた。


「な? ちゃんと俺は、ぴんしゃんしているだろ! もう、心配しなくても良いんだ!」

「うん」


 こっくりと吉弥は頷いた。

 ふいーっ、と今度は俺が大きく息を吐いた。まったく、今日という一日は、さんざんだった。最後の止めが、これである。


 ふと、疑問が浮かぶ。


「ところで吉弥、何で俺が水死体になったのを、知ったんだ? 誰がお前に知らせた?」

 吉弥はごつごつとした、グローブのような手を挙げ、道の彼方を指差した。

「あの旦那が──」


 俺は吉弥の指差す方向に、目を向けた。

 暗がりに、一人の侍が立っている。

 細身の大小を帯に捻じ込み、髪形は月代を細く剃って、小さな髷を結っている。夏用の、絽の羽織を上掛け、袴を身につけている。侍の背後には、鋏箱を担いだ小者と、部下らしき同心姿の武士が従っている。部下の髪型は八丁堀髷とは違い、たぶさは小さめである。

 年齢は四十代初め頃か、どこといって特徴のない顔立ちをしているが、口許に深い皴を刻んでいた。

 男はゆっくりと近づいてきた。慎重さを絵に描いたような足取りである。


「鞍家二郎三郎、じゃな? 間違いなく」


 俺は「へっ!」と嘲笑った。

「当たり前だろう? 何年、俺と付き合っていると思う?」


 侍は、それでも疑い深い視線で、俺の全身を嘗め回すように観察する。

「確かに見掛けは、儂の知っている鞍家二郎三郎その人である。が、奴は、水死体になったと町奉行から報せを受けた。何しろ、【遊客】の死体だ。検使与力が、わざわざ、儂の元へ報せに来たよ」


 俺はわざと驚きの表情を作った。

「それで、確かめに来たのか? 忙しいあんたが!」


 源五郎は真面目臭った顔付きで首を振った。

「いいや、お役目でこちらに来る用があったので、ついでに足を運んだのじゃ。お主の顔を確認したら、すぐ役宅へ帰るつもりじゃった。しかし何か仔細がありそうじゃな?」

 俺は、ぽん、と自分の胸を叩いた。

「安心しろ! 戻って来たんだ。再登録したから、また、いつでも江戸で活躍できる」

 それでもまだ、侍の疑いの視線は晴れない。俺は笑い出した。

「まったく、あんたと来たら、何でも疑って懸かるんだからなあ! まあ、それが、あんたのお役目だから、仕方ないがね! ところでこれからどうする? 少し、あんたに話があるんだ」

「うむ」と、侍は、にこりともせず、頷いた。


 男の正体は、火付盗賊改方頭。名前は、榊原源五郎である。身分は旗本、石高は三百石。家紋は百足。本来なら、俺のような痩せ浪人が直々に返答するなど恐れ多い。

 先ほどから源五郎が「じゃな」と口にするのは、これが旗本本来の喋り方である。決して老人じみた言い方ではない。もし部下の同心が、同じような口振りになったら、無礼を咎められるだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ