表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
電脳遊客  作者: 万卜人
第三回 江戸入府早々の尾行と、意外な珍客に鞍家二郎三郎大慌ての巻
18/87

 長屋からぐるりと回って、材木置き場を通り過ぎると、成覚寺の通用門に出る。成覚寺はそう規模の大きな寺ではないが、それでもちゃんと庫裏があって、右横が本堂である。

 本堂に近づくと、やってるやってる! 読経の声が聞こえてきた。ぷん、と抹香まっこうの匂いが辺りに漂っている。

 本堂には、長屋の連中がずらりと背を向け、神妙に和尚の読経に合わせ、気の利いた奴は、数珠など持ち出し、盛んに手を擦り合わせている。

 お経を上げているのは、住職の界撰かいせんとかいう、何だか痒そうな戒名の坊主である。頭が大きく、汗掻きで、読経を上げている後頭部からびっしりと汗を噴き出させている。

 俺は、わざと、朗らかな大声を上げた。


「誰か、のたくり長屋で死人が出たのかね? 線香でも上げさせて貰おうか?」


 全員、ぎょっとした表情で、一斉に振り返る。俺の顔を認め、皆、まったく同じタイミングでぽかりと大口を開けたのは、見物であった。



「ひえーっ!」



 入口近くに座っていた、縫い物を請け負って生業にしている、おたね婆さんが年に似合わない甲高い悲鳴を上げて仰け反った。


伊呂波いろはの旦那だ! 化けて出なすった!」「どうか、迷わず、成仏しておくんなせえ……!」「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」


 口々に勝手な戯言たわごとを叫んでいる。

 浄土宗の寺だというのに、何を血迷ったのか、「南無妙法蓮華経!」と声を張り上げている奴もいる。

 もっと酷いのは、住職の界撰だ。なぜか界撰は、俺を見るなり、さっと右手の指先を額から両肩にやり、十字を切る仕草をする。多分、住職は隠れ切支丹なのだ。


 本堂は、一瞬にして大騒ぎになった。


 俺はニヤニヤ笑いを浮かべ、履物を脱ぐと、大股で本堂に上がりこんだ。

 仏壇近く座り込んでいるのは、大家の要蔵だ。歳は六十近くだが、まだまだ元気で、肌艶も良い。

 が、今の要蔵は、顔色を蒼白にして、俺を見るなり、ずりずりと尻を擦るようにして遠ざかる。

 俺は大家に、たっぷりと顔を拝ませてから、座り込んだ。


「化けて出た訳じゃあ、ねえよ。ほれ、この通り、あんよもちゃんと二本あらあな」


 要蔵は胡乱な目付きで、じろじろと俺の全身をとっくりと眺めた。さすが大家をやっているだけあって、一番先に冷静さを取り戻した。


「本当に、伊呂波の旦那で? 生きていなさるんで?」

「悪いかね?」


 問い返すと、ぶるっと顔を横に振った。

「と、とんでもねえ。しかし、あっしらは、ちゃーんと伊呂波の旦那の死体を見たんで……」

 俺は頷いた。

「あれは、俺の兄貴だ。双子の兄が、実はいたんだ。上方で、剣の修行をしていたが、この度、江戸へ俺を訪ねに来ると、報せがあった。まさか来る早々、水死体になるとは思っても見なかったが……」

「双子の兄さん……!」


 俺の言葉に、本堂の長屋の連中は、一斉に安堵の声を上げた。

 長屋の連中以上に、俺は安堵していた。

 何とか、うまく丸め込めそうだ。双子の兄とは、いかにもちぐはぐな言い訳だが、他に妙案はなかった。


 ま、それでも俺には、【遊客】としての気迫がある。


 俺はぐっと両目に力を入れ、長屋の全員の顔を、一人一人じっくり見据えた。俺の視線が注がれると、皆、ぽかんとした表情になって、俺の言葉を鵜呑みにする構えになった。

 厄介なのは、本堂の隅に固まっている三人の子供だ。子供は素直な目で、物事を見るから、俺の苦しい言い訳を頭から信じるとは思えない。

 が、子供の両親から「伊呂波の旦那は生きている。死んだのは双子の兄さんだ」と言い聞かせれば、何とかなるだろう。


「それじゃあ、兄のために、線香を上げさせてくれ。妙な具合になったが、俺が喪主で葬式の続きをやろうや!」


 結局、そうなった。

 やれやれ、ひと安心だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ