表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
~ファンタジー異世界旅館探訪~  作者: 奈良沢 和海
【第1章】迷いの森と広瀬村
24/51

第24話「交易文字と異世界言語」

第二交易文字ドゥエコメルソテクストは、あちらの、優希達の世界で使われている文字だな」


 突然の爆弾発言に、優希とノーチェは驚きを隠せなかったが、榛名(はるな)ちゃんを除き、他の面々は既に知っていたのか反応は薄かった。


「えっ、え? つまり異世界には日本語が使われているって事ですか?」


「正確には、そちらの国の日本の文字が、使われているだな。一部の記号文字(シンボゥロテクスト)以外は同じ文字が使われているようだ。朝にこちらの新聞(ガゼート)を読んだが、意味の分からない単語(ラヴォルト)はあったものの問題なく読む事が出来た。――そちらでは左読みで統一されているらしいが、こちらでは、右読みも多いが、左右混在(こんざい)しているのが現状だな」


「それも迷い人が、あちらの世界へ広めたんですかね?」


 優希の疑問に、恵子とゲンさんが、難しい顔をして視線(しせん)を合わせていたのに気付いたアルヴァーが、そちらに注目すると、優希も遅れて視線を向けた。


「あー、それは、迷い人の影響じゃなくて明らかにこっちの人間の影響だ。(とき)の明治政府はそっちの世界と何らかの取引関係があったらしい」


「何? それは何時(いつ)頃の事だ!?」


 何時(いつ)になく慌てた様子のアルヴァーが立ち上がるとゲンさんに詰め寄った。


「と、とりあえず落ち着いてくれ。今から百年以上は前の話になるんだ。詳しい事は記録を調べないとはっきりしないが、とにかく、その当時の交流の名残りだと思う」


 アルヴァーは一先ずは落ち着きを取り戻すと、立ったままの姿勢で腕を組み考え込んだ。


「その辺は、祖父が帰って来てからという事で。――でも、文字も使われてるし言葉も通じるって、あんまり異世界っぽくはないですよね。……見た目はともかく」


優希はノーチェと撫子(なでしこ)を見て、前々からの疑問(ぎもん)を思い出した。


「そうそう、アルヴァーさんやノーチェに会った時にも不思議に思ってたんですけど、何で言葉が通じるんでしょうか?」


 この言葉にアルヴァーとノーチェは一瞬、不可解(ふかかい)そうな顔をしたが、撫子(なでしこ)には理解出来たのか「ぁーーー」と小さく声を出し疑問に答えた。


「あちらの世界の住人はどんな言語でも言葉は通じるんだ。――正確に言うと話したい意思が伝わる……のかな? そちらの世界のように言語を学ばないと会話が成立しないという事はないよ」


「それは、ひょっとして魔力が影響してるんでしょうか?」


 現実世界に生きる優希なら当然の仮説だったが、異世界の住人には理解されていないようで、どの顔にも疑問符(ぎもんふ)が浮かんでいた。

 その中でアルヴァーは該当(がいとう)する知識があったのか、異世界の言語事情を語り始めた。


「今までは疑問にも思わなかったが……なるほど。――まず、魔力が影響するかだが、その仮説に当てはまらない条件が多いので、関連性は低いだろうと思われる。魔力の少ない者や場所でも問題なく意思疎通(いしそつう)が可能だからだ。――むしろ魔力が高くとも共通言語をきちんと習得していないと……。――ああ、なるほど、言われてみれば何らかの意思が働いていた可能性も……」


 その場で思考の海に(しず)みそうだったアルヴァーを(あわ)てて引き上げて、続きを(うなが)した。


「……ああ、すまない。少し前、ノーチェを商人組合(コメルシストクリーゾ)所属員(メンブロ)だと言った事があっただろう?」


「にゃ。そういえば、そんな事もあったのにゃ~」


「あれは、ノーチェに母国なまりが残っていたからだ。正式な組合員(コンヴィーロ)なら母国なまりは改善(かいぜん)する場合が圧倒時(あっとうてき)に多い。――思うに、このなまりの原因は、会話が翻訳不全(ほんやくふぜん)のような状態になっているからなのだろう。現に、ガロファノ女史(じょし)には母国なまりが出ていない」


「にゃ~。同郷(どうきょう)だと、どうしても気が(ゆる)むのにゃ~……」


 言われてみれば、撫子(なでしこ)語尾(ごび)は普通だったが、違和感もなかったので気付かなかった。逆に、にゃ~と付いたらどんな感じだったろうと想像して撫子(なでしこ)を見たが、瞳孔(どうこう)を細められたので、優希は慌てて別の質問をしてごまかす事にした。


「その改善(かいぜん)で、なまらないようになるのは何でなんでしょう?」


「元々、発音での意思疎通(いしそつう)に問題がなかったため、こちらの世界では文字の発達や共通化が遅れていた。その後、商業協会(コメンサアソシオ)が力を付け始めた時に、第一交易文字ウヌエコメルソテクストと発音を制定(せいてい)した事で、それが一気に広がり統一化が進んだ。つまり、第一交易文字ウヌエコメルソテクストの発音で話す事で、より正確な意思疎通(いしそつう)が可能になった訳だ」


「う~ん、つまり教養が高いほど標準語になる?」


 優希の問いには撫子(なでしこ)が答えた。


「そういう事になるけど、ノーチェは第一交易文字ウヌエコメルソテクストの発音に母国語のクセが抜けていないから余計にね。(もっと)も、猫妖精(ケットシー)の国では、第二交易文字ドゥエコメルソテクストの方がメインだから、組合員(コンヴィーロ)にならないんだったら問題はないよ」


 撫子(なでしこ)の言葉通りなら日本語である第二交易文字ドゥエコメルソテクストが、遠く離れた猫妖精(ケットシー)の国では標準になっているらしい。不思議な繋がりがあると優希は思った。


「――こちらの世界の神話では、人間の傲慢(ごうまん)によって一度は、統一言語を(うば)われたが、古い神々が、その力を使って再び言葉を取り戻し、新しい世界を創ったとある。そして、その時、力を失った古い神々が妖精だと……」


「へえ、そっちの世界にも似たような話があるんですね」


 案外、その神話は事実に基づいた話なのかも知れないと優希は思いを馳せた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ