表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

幸田露伴「さんなきぐるま」現代語勝手訳(4)

 其 四


 新三が初めて永代橋近くに着いた時の驚き様は、又もや(たと)えることも出来ないほどだった。平坦な道路、果てなく立ち続く人家、威勢のいい人力車の掛け声、美しい着物を着た男女の往来(ゆきき)、どれもこれも見るもの聞くものすべてに驚かされ、ただうろうろと気を呑まれていた。

「新三、ぼんやりとすな。(わし)とはぐれたらどうする」と、清兵衛に言われて我に返るまでボーッとしていたが、清兵衛の定宿(じょうやど)である上総屋(かずさや)という所に入って、ようやく上気した気分も落ち着いた。


「アア、幸い昨夜(ゆうべ)の船は揺れもしなかったのでよく寝られたから、そんなに疲れも感じないわ。どれどれ、用事を済ませにかかろう。夕方には間違いなく戻って来るので、それまでお前は一人で待っておれ。退屈ならよくよく路を聞いて近所を見物でもしてくればいい。ただし、ここを忘れるなよ。迷ったなら、(れい)(がん)(じま)上総屋(かずさや)巡査(おまわり)様なり、他人(ひと)様になり尋ねて帰って来るがいい」と言い残し、清兵衛は朝食を済ますと直ぐに出て行ってしまった。


 取り残されて一人になった新三郎、心淋しく退屈でしようがなく、寝たり起きたりして帰りを待っていたが、小櫃(おびつ)(がわ)の景色、お小夜の家の(かど)の柳、子犬、昨日見た高蔵の観音堂、お静の優しさ、髪の白い木工(もく)(すけ)老夫(じじ)、頬の(あか)い下女、憎らしいお力、これらの者が代わる代わる頭に巡り、あどけない心は奪われていた。


 その翌日も、清兵衛は昨日と同様、朝早くから出て行ってしまった。余りに退屈なので、それなら築地の御堂から明石町(あかしちょう)あたりの居留地(きょりゅうち)を見て廻れば丁度いい退屈凌(しの)ぎになるだろうと宿の男に教えてもらった。行きは首尾よく行けて、本願寺も居留地も見て、その壮大(おおき)なこと、清潔(きれい)なことに驚いて帰ったが、帰りは(みち)を間違って、行けども行けども方角違いか、霊岸島には帰り着けない。まごまごしているところを疾風(はやて)のように駈け来る車夫(くるまや)背後(うしろ)から一喝されて冷や汗を流したが、恐る恐る巡査に路を何度か尋ねて、辛うじて暮れ方宿に戻れば、清兵衛は既に帰っていた。清兵衛は築地へ行ったこと、路を見失ったことなどを聞いて、打ち笑い、

「よしよし、それでも帰って来たのは感心じゃ。明日はお前を連れて、浅草の観音様も拝ましてやろう。高倉の観音などとは訳が違うぞ、吃驚(びっくり)するなよ。楽しみにしていな」と笑って、その夜は終わった。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ