表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

同族嫌悪

作者: 雉白書屋

 祇園精舎の鐘の声、沙羅双樹の花の色――


 人類は誕生以来、途方もない年月をかけて進化し、ついには地球の支配者となった。大地を駆け、空を飛び、山を削り、陸地を拡張し、地形すら変える力を手に入れた。発達した科学技術をもってすれば、不可能など存在しないと確信していた。やがてこの星を飛び出し、宇宙へと進出する日も近いと……。

 しかし、その王者の如き振る舞いは長くは続かなかった。

 夜空を見上げても、そこに瞬く星々を見つけることはできず、地上では防護服なしに生きられない世界となった。金を崇め、経済発展ばかりを追い求め、自然を顧みなかった代償を、人類はついに払わされることになったのだ。

 汚染と環境変動は止まることなく進行し、地球に住めなくなるのは時間の問題となっていた。それはずっと前から予測されていたことだったが、各国は環境問題を『努力義務』の枠に押し込め、先送りにし続けた。その結果、状況はもはや手の施しようがないほどに悪化してしまった。


 もとの環境に回復させるには、気が遠くなるほどの時間が必要だった。その間に地球を離れ、他の星へ移住するという案も浮上したが、それは絵空事に過ぎなかった。移住先の惑星を見つけるどころか、宇宙開発そのものが停滞していたのだ。資源を巡る争いが激化し、汚染された環境に適応できず、人口と平均寿命は著しく低下していた。

 出生率は世界的に落ち込み、若年層でさえ認知症の兆候を見せるようになった。誰もが死相を浮かべ、衰退の一途をたどるばかり。

 だが、まだ希望はあった。人類が金の次に信仰してきた、もう一つの神――科学。

 人類は極限環境に適応すべく、遺伝子操作によって肉体を改造し始めたのだ。

 呼吸器を強化し、皮膚を黒く硬くし、神経質を変質させ、あらゆる環境でも生きられるように。

 その変化は世代を重ねるごとに加速し、もはや彼らは、かつての人間とはかけ離れた姿へと変貌していった。

 しかし、その結果、人類は生き延びた。

 かつての足跡が消えさろうとも、その意志と種は脈々と紡がれ続けたのだった。

 生きたい、生きたい、と……。

 そして、地球の環境はついに回復し――





「わっ!」

「どうしたの!?」


「お母さん、ゴキブリが!」

「もー、また? 本当に我が物顔で、うじゃうじゃいるんだから……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ