表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/10

第7話

 夕張(ゆうばり)にある炭鉱会社が経営する料亭りょうていの一室。

 時雨ともう一人の男が京子を待っていた。


 そこに京子が現れた。

 着座した京子に時雨が男を紹介した。


「こちら、酒井さかいさんです。以前、取材をお願いしたことがありまして。お仕事で苫小牧とまこまいに来られていたのですが、私が無理を言って夕張に来ていただきました。」


 男の歳は50くらいであろうか。

 知性と理性を兼ね備えた、物腰の柔らかそうな紳士であった。


「酒井です。日本海軍の士官でした。今は自動車の会社で働いております。」


「青葉京子です。本日はお越しいただきありがとうございます。」


「ところで、京子さん、”九軍神くぐんしん” をご存じですか。」


 酒井は妙なことを尋ねてきた。

 そして、そこにある ”九” の一文字。


「はい、存じあげております。新聞でも読みましたし、高等女学校の先生がことあるごとに話しておりました。たしか、ハワイの真珠湾しんじゅわん攻撃の時に戦死した9人の海軍軍人さんのことだったと記憶しておりますが。」


 いぶかしがる京子に、酒井は驚くべきことを告げた。


「私もあなたと同じ10人目です。死ねなかった、生きてしまった10人目です。」


「!」


 驚く京子に酒井は話しを続けた。


「時雨さんからお話をうかがって、何としてもあなたに会わなければならないと思いました。少し私のことを話してもよろしいでしょうか。」


「あれは、昭和16年12月8日のことでした。私は日本海軍の潜水艦の中で出撃の時を待っていました…」



 真夜中のハワイ沖、そこには数隻の日本海軍の潜水艦が待機していた。

 大型潜水艦には二人乗りの小型潜水艦である「特殊とくしゅ潜航せんこうてい」が搭載とうさいされており、酒井はそれの乗員であった。

 この「特殊潜航艇」には、魚雷が2本装備されており、小型であるがゆえ隠密おんみつ行動に適してはいるが、非常に操縦の難しい代物しろものであった。


「日の出ともに味方の航空部隊が真珠湾にいるアメリカの艦隊を攻撃する。5隻の特殊潜航艇は夜中のうちに真珠湾へ潜入せんにゅうし、航空部隊に呼応こおうして敵艦へ魚雷攻撃を行う。攻撃後、味方潜水艦は沖合にて特殊潜航艇を収容することとする。」


 潜水艦長の指示を酒井少尉(しょうい)ともう一人の乗員である稲田いなだ兵曹へいそうは、真剣な眼差まなざしをもって聞いていた。

 そこへ整備を担当していた乗組員から報告があった。


「特殊潜航艇のジャイロコンパスが故障しております。」


 それを聞いて、酒井は潜水艦長へ進言した。


磁気じきコンパスで出撃します!」


「酒井、無茶むちゃを言うな。あんなもの、ほとんど使い物にならないぞ。」


 せっかく出撃するのだから、万全ばんぜんの体制で出撃させてやりたいと潜水艦長は考えていた。


 その時、稲田兵曹が叫んだ。


「我々が引き返しては、ほかに出撃する4隻、8名の仲間に申し訳が立ちません。これまで、ともに訓練を積んできました。生きるも死ぬも、5隻、10名は常に一緒であります!」


 酒井も同じ思いであった。

 迷った潜水艦長であったが、二人の熱意に押される形で出撃を許可した。


 二人が乗り込んだ特殊潜航艇は、母艦ぼかんである大型潜水艦から切り離された。

 酒井と稲田は無謀むぼうとも思える出撃を敢行かんこうしたのだった。


 決死の覚悟をもって…




「でもね、死をも恐れないという無謀な勇気が、冷静な判断力を失わせてしまった。このことについては、稲田君には本当に申しわけなかったと、今でも思っております。」


 淡々と話す酒井であったが、部下の稲田のことを思うと込み上げるものがあったのだろう。

 しばらくの沈黙の後、再び酒井は話し始めた。




「ホノルルの明かりが見える。しかし、真珠湾の入り口がよく分からない…」


 潜望鏡(せんぼうきょう)をのぞく酒井がつぶやいたその時、大きな衝撃(しょうげき)が走った。


 ガリガリガリ!!


「しまった、座礁(ざしょう)した!」


 そう叫ぶ酒井へ稲田が艇内の異変を知らせてきた。

 不安に満ちた声で。


「酒井少尉、機関室から異臭(いしゅう)がします…」



 酒井と稲田の乗る特殊潜航艇は、ジャイロコンパスを使えないがために、真珠湾への潜入せんにゅうに失敗するばかりか、ついには座礁してしまった。

 しかも、この時の衝撃によりちく電池から有毒ガスが発生し始めた。


「稲田、ていを放棄して脱出するぞ!」


 その言葉を受けて、稲田兵曹は笑顔で答えた。


「酒井少尉、靖国(やすくに)神社で会いましょう!」


 自爆じばく装置そうちに点火した後、酒井と稲田は海に飛び込んだ。


 どれだけの時間がっただろうか、酒井は目を覚ました。

 そして、銃を持った米兵に取り囲まれていることに気づいた。


 基地へ連行された酒井に米軍将校が告げた。

 付近で稲田兵曹のでき死体が発見されたこと、他の4隻の特殊潜航艇も米軍によって沈められたか、もしくは乗員もろとも自爆したことを。


「自分ひとりだけが生き残ってしまった。しかも、捕虜ほりょになってまで。」


 傍受ぼうじゅした米軍の無線や中立国からの情報により、10名の乗組員のうち9名が戦死し、1名が捕虜となったことが日本軍内部にも知れ渡ってしまった。

 対米英戦争における捕虜第1号、それが酒井につけられた日本史に永遠にきざまれるであろう商標レッテルだった。


 戦死した9名は ”九軍神くぐんしん” として盛大な国葬が行われ、国威こくい発揚はつようのため教育現場でも大いに喧伝けんでんされたた。

 新聞記事には9名が出撃したと記されるとともに、出撃前に撮影された写真は修整され、死んだ9名の姿しか写っていなかった。

 捕虜となった酒井のことは一切報道されず、存在そのものが抹殺まっさつされたのだ。

 最初からこの世に存在しなかったかのように。


 しかし、人の口に戸は立てられない。

 国民にもこのことは知れ渡り、戦死者の実家は ”軍神ぐんしんの家” とあがめられ、それとは対照的に、酒井の実家は ”非国民ひこくみんの家” と石を投げられ村八分むらはちぶにされた。



 京子は息をのんだ。

 自分と全く同じだ、全く同じ人生を歩んできた人間がほかにもいたなんて。


「それから酒井さんはどうされたんですか。自決しようとしたんですか。」


「もちろん、自決を考えましたよ。でも、米兵は自決させまいと、取り調べの時以外は毛布で私をぐるぐる巻きにしたんですよ。勢いに乗り遅れたとでもいいましょうか、時間が経つ中で、考える中で、自分の中で何かが変わっていったんです。」


 ”勢いに乗り遅れた”


 そう、京子も酒井もただ ”勢いに乗り遅れた” だけなのかもしれない。

 乗り遅れなければ、何の疑問もなく死を選んでいただろう。

 そして、その ”勢い” とは何だったのか、誰が作り出したのか。



「戦争が続く中で、次々と日本兵捕虜が収容所へ送られてきました。私は彼らの世話役をかって出たんです。」


 送られてくる捕虜には様々な者がいた。

 未だ戦う意志を失っていない者、自殺願望を持つ者、世捨よすて人のようになってしまった者。


「捕虜なんて屈辱くつじょくにはえられない。決起けっきするんだ。」


「武器はどうするんだ。」


「木の棒でも、フォークでも何でもいい。」


「一人でも多くの敵を道連みちづれにして死ぬだけだ。」


 米国の収容所には食料が豊富にある。

 日常生活が快適であればあるほど、捕虜たち自身のこれからや日本の家族のことが心配となり、彼らの胸がめ付けられることを酒井は理解していた。


「この戦争はいつかは終わる。その時に貴様たちのような若い力がどうしても必要になるんだ。みんなよく考えてみろ。我々は死すら恐れなかったではないか。それを思えばどんな屈辱にも耐えられるはずだ。」


 しかし、そんな酒井に反発する者もいた。


「勝手なことを言うな、日本に帰れる保証はどこにもないんだぞ!」


「確かにそうだ。例えこれからの人生を異国いこくの地で送ることとなったとしても、貴様たちが生きているというだけで、ただそれだけで喜んでくれる者がいるのではないのか。」


 酒井は軽挙けいきょ妄動もうどうつつしむようみなさとすとともに、命の大切さを説いた。

 根気強く、何度でも。

 まるで自分に言い聞かせるように。


 捕虜生活を続ける中で、なぜ自分だけが生き残ったのか、生かされた自分は何をすべきなのかを考え続けた。

 しかし、いくら考えても答えが出るはずもなく、迷いばかりが増していった。


 だが、ある捕虜が言った言葉が酒井を救った。



「酒井さん、あなたは1番です。」


「1番ですか…、確かにそうですよね。」


「いや、第1号という意味ではありません。”ナンバーワン” です。酒井さん、あなたは間違いなく、ナンバーワンです。」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ