近代国家の建設と近代国家形成期の方法論
ニーチェによれば、精神医学の発展の隠蔽が、思想の流布に影響を与えていて、その代わり流布されているのは、癒し、健康を希求するような思想である
言葉と物
主語・述語 自分・他人
の中にある主体を分析すると、自分が見たこと、他人が見て述べたこと、他人の勝手な夢想(自己の中ね他人も示す)
と区別することができる
博物学の植物からの視点は生命を扱わない分野でも、命名するものがある
価値の起源
貨幣は富を表現し、その貨幣の担保による価値の確定ではなく、例えば飢えた人にダイヤモンドが必要なく、誰かを想う人にダイヤモンドを渡すことに価値が生まれることが(交換価値の成立)の連鎖が、貨幣によって財が流通(富の価値の起源は労働による生産に寄与する)すれば、財は増大し、富が増加する
復習
フィクションとしての『人間』
近代以前、人間という存在の捉え方は、『我思う故に我あり』といったように、自分自身が考えを希求できる状態のことを指していたが、近代以後、近代の知と呼ばれる環境や生産力、言語に規定された、肉体を持ち、勤勉である有限性を表現する存在が人間であると規定することによって、人間の価値を決定し、記号化した
分かりやすく言うと、肉体においては、健常な人間はこの範囲(血液データ数値による健康の読解)と決定した