表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/13

第六章『彼(か)の幸福(しあわせ)』【前編】

 


 私が、はじめて、その姿をみつけたのは、よく晴れたある春のことでした。


 はるか遠方より訪れた、良き隣人。


 誰もがそのひとを褒め称え、感謝するなかで、その当人である彼はしかし、いつもかすかに――悲しげに微笑していました。


 ほんのちいさな、違和感。

 それは彼と他を分ける、決定的な違い。


 当時の私には、その意味など、とうていわかりませんでした。

――ですが、そんなことは、どうでもよかったのです……――。


 彼は、驚くほど、美しい容姿をしていました。


 深く澄んだ青い瞳、ぬばたまのような漆黒の髪、薄汚れてなおけがれない、象牙ぞうげのような肌。

 まるで天に愛された、「夜空の月の眷属けんぞく」のような姿。


 そんな彼は、しかし、けして着飾ることはせず、毎日村人に尽くし、よく微笑んでいました。

 そして雨の日も嵐の日も、きまって花達を守っているのです。


 その花たちはすべて、病めるひとに贈る花束であったり、ちいさな子どもに贈る花冠であったり……。

 いずれにしても、誰かの役に立つためだけに、あるかのようでした。


 そんな一輪一輪のちいさな命を、すっとした目を甘く細めながら――。

 いつも、いつも、愛おしそうな……それでいて物憂げな瞳で、見守っているのです。


 そして半年に一度、ふらりといなくなっては、また眉根を寄せ、なにもかもを失ってしまったような、茫然と――悲嘆に暮れた顔で帰ってくるのでした。


 この村は、彼にとっては苦痛のように思えました。

 隣人を愛す。そして、週に一度のミサに出ること。


 それがこの村の数少ない「おきて」でした。


 しかし彼にとって、果たしてそれが、よいことだったのかどうか。

 私には、まるでそれこそが、彼を縛る無数のいばらのように、思えてならなかったのです。


 彼はいつも、苦い面持ちで、ミサに出ていました。


 それはまるで――けして己は光をあびてはならないかのように……。

……じりじりと胸を焦がし、全身を焼き尽くそうとする痛みを、こらえるかのように――。


 いつしか、私は、気づきました。


 彼が、何かを悼んでいること。

 後悔していること。


 自分を、自分の過ちを憎んでいること。


 ですが、それもまた、私のこの感情を妨げるものには、なりませんでした。

 そうです。私は、もうすっかりと、あのひとに、恋をしてしまっていたのです……。


 今でも覚えています。

 彼に想いを告げた、あの嵐の夜を。


 悲しく首をふった彼は、わずかに躊躇ちゅうちょしたあと、静かに私の涙を、ぬぐいました。

 そしてまた、当惑したように、目を伏せるのです。


 私は、どんな顔をしていたのでしょう?


――何が、彼を臆病にさせるのでしょう。

――何が彼を、苦しめているのでしょう。


 そんな彼の痛みを、少しでいいから、分かち合いたいと思いました。

 彼が姿をあらわさなくなって、そんなことばかりを、考えていました。


 だから、次の嵐の夜、私は決めました。


 彼に会いにいく、と……。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ