表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

ステータス2

名前の横のレベルは"種族レベル"とさせていただきますm(_ _)m

きました!

ついに【鑑定Lv5】まで、あげてやりました!

えっ、10万言ってもダメだったのになんでだ?って?

それもそのはず、その時鑑定していたのは自分自身の事だけだったが、もっと他のものも鑑定してみたらどうだ?

と、【鑑定Lv3】だろうと思われるものへ、ようやく一週間かけてなった頃に"やっと"思い付き、やってみると。

なんということでしょう!!

今まであんなに頑張ってきた鑑定が、俺自身にもわかるほどガンガン経験値がたまっていく感覚が、得られるではありませんか!


時すでに遅し、あの1週間はなんだったのだろうかという思いと共に、二日後もう俺自身を鑑定すると




アトラス・ゼストLv1


 0歳(生後2週間)


 種族:人族


 状態:正常


技能:【思考能力向上Lv4】【鑑定Lv5】




とまあ、ほぼあの時見たままのステータスが浮かんでくるようになったわけだが【鑑定】は


Lv1で

名前


Lv2で

種族


Lv3で

状態(年齢も)


Lv4で

技能


Lv5で

技能や自身のLv


が見れるようになっているみたいだった。

だがひとつ、ここで疑問に思ったのが、"


祝福"についてだ。


やはりあれは特別なものなのだろう!

何せ【神への願い】だからな、ある程度のことなら何でもできそうだ。


そしてもうひとつ報告すべきことがある【思考補正】もそうだが

俺自身のレベルが上がっているのだ!!

【鑑定Lv5】になって、ステータスをボーッと見ていてようやく気づいたのだ。

この自身のレベルについては、お決まりとして「何か倒したりしないといけないのか~」何てことを思っていたのだが、そうでもないみたいだ。

これは、光明がみえてきたぞ!とも、思ったのだが、ちゃんと考えてみると他に、特にすることもなく"技能"のレベルをあげると自身のレベルも上がる事に、気づいたからといって、そのレベルをあげる技能じたいも【思考補正】【鑑定】の2つしかないので、やはりそこまですることもなかったのだ。


*


ちなみに母親のステータスはというと




アリス・ゼストLv67


17歳


種族:人族


状態:正常


技能:【速さLv7】【水魔法Lv10】【火魔法Lv8】【地魔法Lv6】【風魔法Lv2】【水精魔法Lv2】【魔力Lv5】【無魔法Lv5】【詠唱省略Lv10】【無詠唱】【家事全般Lv3】【予測Lv5】【幸運】




......は?ってなるよね。

いやー、あんなに美人でこんな見るからに戦闘メインのステータス持ってたら、怖いよね。


それにしても、これで俺の将来は保障されたも当然だ。でも、これは、強すぎでしょ。

まず種族Lv59ってなに??

怒らせないようにしないと、ね。


そして、使用人のステータスだ




ネル・バーチェスLv35


22歳


種族:人族・エルフ族


状態:正常


技能:【水魔法Lv8】【風魔法Lv8】【弓術Lv5】【地魔法Lv6】【魔力Lv8】【無魔法Lv7】【精霊術Lv3】【器用補正Lv4】【速さLv6】【家事全般Lv7】【詠唱省略Lv8】【体術Lv5】【筋力Lv3】【短剣術Lv2】




この家の人達は、どんな修羅場を潜り抜けたら、こんなステータスになるのか、本当に知りたくないことがよーくわかった。


使用人は技能のレベルが総じて高い、高すぎる。

そしてやっぱり気になる、種族!エルフ族!!

でも、人族の表示もあるので、もしかすると、もしかもしかするとハーフエルフなのかも知れない!イヤッホー!!

これは、素晴らしい!!!


でも、こんなに回りのひとが魔法系の技能を持っていると、やっぱり魔法が早く使いたくなるなぁ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ