表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/62

第23話プロジェクター

22話電子辞書に続き、23話プロジェクターです。

もう一つの魔道具?は電子辞書とは違って魔道具であり、名前は投映機(プロジェクター)だった。


正確にはこの魔道具も純魔道具(魔法だけを使った道具)ではなく、魔道具の魔法と電子機器の両方を使った道具らしい。半魔道具、半電子機器ということだ。


このプロジェクターは「画像や映像を映し出す力」があるらしく、それによってこの名前がつけられたとも書いてあった。 

いやでもそれは電子辞書でも出来るのではと思ったけど、それにも一応理由があるらしい。

「電子辞書は一定の大きさでしか映せないけれど、プロジェクターは大きさを様々に変えられるから」らしい。


うーん、これが理由でいいのかわからないけど、いつも通り細かいことは気にしないでおく。


で、肝心な話だけど、このプロジェクターの内容についても書いてあった。

大体おおよそは祖父の日記兼発明品の作り方らしい。


祖父としては僕にこの発明品を作ってもらいたいらしいのだが、そのまま作っていいのだろうか?


それでは発明ではなく単なる製造になってしまう気がする。

でもだからと言って捨ててしまうのは勿体ので一旦プロジェクターを使ってみることにした、


ちなみにここまでは電子辞書に書かれていたことだ。


起動にプロジェクターの脇のボタンを押す。

ポチッ。

すぐには画面(スクリーン)は映し出されない。

起動は一瞬で出来るのではなく、少し待つ必要があるのだ。


ちょっと余談をしよう。

僕はプロジェクターに映し出される画面のことをスクリーンと言ったが、これも電子辞書に書かれていた。

スクリーンはプロジェクターや電子辞書のように映し出される画面のことを指しているらしい。

ちなみに電子辞書に映し出されるものもスクリーンだ。


あともう一つ、電子辞書もプロジェクターもその一面からスクリーンが映し出されるけど、当然ながら電子辞書とプロジェクターの形は違う。


電子辞書は四角柱型だけど、プロジェクターは六角柱型だ。

同じ大きさだと、プロジェクターが映し出すスクリーンの方が小さそうだが、プロジェクターの大きさの方が圧倒的に大きいので映す面積はプロジェクターの方が大きい。


パチッ。

長く話してしまったけど、プロジェクターがついたようだ。

一応だけど話していると長く感じるけど、実際は起動に時間はかかっていない。


プロジェクターをつけると見覚えのある画面が見える。

そう、あの赤と青のボタンがある画面だ。

当然ながら使われているのはアストレア語とは別の言語だ。

電子辞書を見ながら、少しずつ翻訳することもできそうだけど、面倒だし、時間がかかり過ぎる。


だからあの機能を使うことにした。


ここまでお読みいただきありがとうございます。

誤字、脱字があったら報告お願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ