表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

オレだぜ?

やらかしちまうのがオレだぜ?

作者: 遥 夏

 やっちゃまずいとは思うけれども、正しく「仰げば尊し」を理解する現代人が少なそうなので。

【おおいなる誤解】

 扇げば 問う歳 和菓子の怨

 押し絵の二羽にも 早い句 賭せ

 面絵 バイトとし この砥石 月

 今 こそ別れめ いざさらば



【対訳(超訳)】

 扇子を翻してみれば 和菓子を盗んだものがおり 歳はいくつかと尋ねる。

 二羽の鳥の描かれた押し絵に 早さを競う句をつける。

「利用者からの感想です」という広告記事の顔写真に掲載されるバイトをし

 月の石でできているという砥石を宣伝する。

 そんないま、という時代へ、別れを告げよう、いざや、さらばと。



【正訳】

 降り注いでくれたものを仰ぎみれば どれほどの恩恵を師にたまわったことか

 今日までを送ってきた教えを受けた庭は いったいどれほど長く心にあるだろうか

 思い返せばたいへんに早いものだ 年月が経ってしまっていて

 いまこの瞬間に別れそれぞれ歩みだそう さあ さようならだ



【谷川俊太郎の「じゃあね」と「仰げば尊し」「英語原曲」の比較】


 2011年に桜井雅人先生がつきとめた

「仰げば尊し」の原曲であろうとされる「Song for the Close of School」の歌詞


 谷川俊太郎氏の作詞となる

「じゃあね」の歌詞


 さらに

「仰げば尊し」に表現された歌詞


 この三つは、内容的に合致しており、また

 立体的に「仰げば尊し」を理解するのに格好のものである。



 なぜ「仰ぐ」のか。

 谷川の詩が「宇宙のかなた」なのはなぜか。

 まためぐりあおうとする英語の「神の国」とはなんであるのか。



 心の底に、まぶたの裏に、積み重ねられる過去。

 実はその脳にこそ、爽やかで思い出深くて満ち足りた、天国のような場所があるのではなかろうか。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 面白い言葉遊びを読ませて頂きました(^^♪ で、そこからの展開が面白いし、立体的に重ねるという感覚も好きです!! 締め部分のお話には、深いものが有ります 本当に面白かったァ 
[一言] むかしの歌詞は文語形で書かれたものが多いから子どもなんかは意味を取り違えて覚えてしまうことがよくありますよね^^ まあ今どきの生徒たちは先生とも友だちのように接するというから、たとえ歌詞の意…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ