表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

今や殺し屋もAIを活用する時代になった

 今やあちこちの業界で、人工知能――AIが活用されてると聞く。

 AIが品質管理したり、AIが人員の配置を決めたり、AIが診察したり、AIが絵を描いたり……。

 それは俺がいる業界も例外じゃない。

 俺がいる業界――そう“殺し屋業界”だ。




 自室でパソコンを起動させると、さっそくAIが俺に話しかけてくる。


『依頼が入りました』


 依頼が来てたか。こりゃありがたい。

 今までは自分で営業活動して、自分で依頼人に会わなきゃならなかったが、今はAIが勝手に仕事を取ってきてくれる。

 依頼内容をチェックする。

 標的、報酬、その他依頼にあたっての条件なんかが記載されてる。

 俺はこれをよく読んで、依頼を受けるか受けないかの判断をすることになる。

 といってもよく読む必要なんかないんだけどな。なにしろAIは俺の能力や実績を知り尽くしてて、俺によくマッチした依頼を取ってきてくれるんだから。断ったらきっと、俺に近いタイプの殺し屋に依頼が回されるんだろう。

 というわけで、俺はもちろん引き受けた。


 いつ仕事をするべきなのかもAIが教えてくれる。


『決行は明日22時がよろしいでしょう』


 明日の夜か。今までだったらこんな急なスケジュールで仕事をこなすのはまず無理だった。標的の下調べとか、武器の選定とか、色々準備があるからな。

 だが、AIを活用するようになってからはそんなもんは必要ない。なぜなら、そこらへんの細かいことは全部請け負ってくれるからだ。

 だから今日はもう布団に入ろう。仕事の前日ってのはどうしても血がたぎって、寝つきが悪くなるしな。


『睡眠はたっぷり取って下さい』


 AIが語りかけてきた。分かってるよ。全く世話焼きなことだぜ。



***



 次の日の夜、俺は標的の自宅近くに来ていた。

 時刻はもうすぐ22時。AIの言う通りにしてある。

 ちなみに標的は社会活動家らしい。うさん臭い肩書きだ。勝手な想像だが、デモとか色々やって敵を作って、俺に始末されることになったんだろうな。

 それにしてもなかなか広い家に住んでいやがる。社会活動家ってのは儲かるんだな。といってもAIのおかげですでに丸裸も同然なんだがな。


 敷地内にはセキュリティ会社に通報する仕組みのセンサーや、監視カメラが取り付けられているが、AIが全ての位置を教えてくれている。

 あとはそれに引っかからないよう侵入すればいいだけ。もちろん絶対かわせない位置にあるものもあるが、場所さえ分かっていれば無力化する方法はいくつもある。昔はこの下調べが本当に手間だったんだが、AIさまさまってやつだ。


 鍵もあっさり開錠して、俺は家の中に侵入する。

 ここまで来ればあとは仕事を成したも同然だ。屋外はともかく、家の中にまでセンサーを張り巡らせたり、カメラを設置してる奴なんてのはまずいないからな。

 AIからこの家の見取り図は入手している。標的は今の時間、書斎にいるはず。足音を立てないように廊下を進む。

 

 書斎のドアを開くと、標的がいた。

 ノートパソコンで何やら作業をしている。

 中肉中背の男で、これといった武道や格闘技の経験もなく、俺が手こずる要素はどこにもない。

 俺は用意していた細いワイヤーを取り出した。これもAIの指示によるもの。俺が使い慣れており、血を流さず標的を仕留められる優れものだ。

 あとはもう俺にとっては「いつもの仕事」だ。

 背後から標的の首にワイヤーを引っかけて、一気に絞め上げる。


「うぐっ……!?」


 このうめき声が、標的の最期の言葉となった。

 念入りに時間をかけて首を絞め、眼球、呼吸、脈拍などを見て、生死の確認をする。

 うん、間違いなく死んでいる。これで生きてたら、こいつは化け物以外の何者でもない。


 だが、俺の仕事はまだ終わっていない。

 依頼の条件に『標的のパソコンを破壊すること』というのもあったのだ。

 俺はAIの指示で持参したハンマーを使って、ノートパソコンを砕き始める。中のデータを復元できないように念入りに。

 粉々になったパソコンを見て、俺は一息つく。標的を仕留めるより、こっちの方が重労働だったぐらいだ。


 時計を見ると、時刻は22時半を回っている。

 標的を仕留め、パソコンも壊した。長居は無用だ。

 俺は標的に一瞥をくれると、すぐさま家を脱出した。もちろん、AIが指示してくれた通りのルートで。



***



 翌日になると、早くもAIを介して報酬が振り込まれていた。

 当分は遊んで暮らせるほどの額だ。手こずるような局面もなかったし、割りのいい仕事だったといえるだろう。

 もっともそれはAIのおかげでもある。標的に手を下す以外のことは全部AIがやってくれたから、俺もこんなに楽に仕事ができたんだ。もしAIがなかったら、今回の仕事は少なくとも一週間は要しただろうな。

 これからも俺はAIを活用して、バンバン仕事をこなしていくつもりだ。


 それにしても、今回の標的はなぜ殺されるはめになったのだろう。依頼人との交渉なんかは全部AIがやってくれるから、俺がそれを知ることはできない。

 もっとも「依頼人の詮索」なんてのは、殺し屋としては最もやっちゃいけないタブーの一つだから、知る必要もないんだけどな。

 どこかの誰かにとって、あの社会活動家とやらが、“生きてると都合の悪い存在”だった。だから消された。それだけのことさ。

 さあて、いい気分だし、シャワーでも浴びて一杯やるか。



……



 殺し屋がシャワーを浴びている頃、彼がつけっ放しにしていたテレビでこんなニュースが流れた。


「昨夜、社会活動家のF氏が何者かによって自宅で殺害されました。F氏は現代社会の過度なAI化に警鐘を鳴らしていたことで知られる人物で、近くAI社会を批判する旨の書籍を出版することになっていましたが、それも中止になるものと見られます……」






お読み下さいましてありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] オチがステキでした(^O^) お前が依頼主かぁ!! (とは限らないところが良いですね)
[良い点] うわあ見事なオチ!!これは一本取られました。 [気になる点] ジャンル、純文学なんですか。 私はSF[空想科学]を推したいです。 [一言] 面白かったです!!
[良い点] 人がAIの便利さに溺れる的なある種の教訓や寓話のような物語かと思いきや、最後に「そういうことだったのか!」と意表を突かれました。 [一言] 誰にも周知されていないマザーコンピューターのよう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ