表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

砂場の月

作者: ユイ

SF/ジュブナイルの短編です。5歳の春に出会った少年と、十七歳に見える“靴音のない”宇宙人の少女。一ヶ月の記録と、その後の街の出来事まで。


5歳の春先、少年はひとり――たぶん――宇宙人と出会った。

その日は両親が仕事で家におらず、ひとり公園の砂場で遊んでいた。

「こんにちは。何してるの?」

男の子の後ろから、セーラー服の、十七歳くらいに見える女の人が声をかけた。

「僕?」

男の子は首だけ振り向き、自分を指さして言った。

「そう、君。名前は?」

女の人は隣にしゃがみ込んだ。

「イツキ」

男の子はそう言うと、砂遊びを再開した。

「イツキくんね。何つくってるの?」

「これはね、月のクレーター」

男の子は手を止めず、大きな丸い穴を掘っていた。

「月に行ったことあるの?」

女の人は顔をのぞき込み、長い髪がふわっと肩に垂れた。

「ううん、ない。けど見た」

「へえ、すごい。どうやって見たの?」

そこで、男の子の手が止まる。

「お姉さん、月好きなの?」

男の子は立ち上がり、しゃがむ女の人より少し高くなった。

「うん。好き」

女の人は上目づかいで微笑む。

男の子は公園の出口の方へ向いた。

「行こ」

手の砂をぱんぱんとはらいながら、歩き出した。



一週目――

放課後の砂場はまだ冷たく、イツキは図鑑を小脇に抱えて公園へ行った。

女の人はいつもセーラー服で現れ、靴音だけがなかった。イツキはページを開き、クレーターの名前を指でなぞった。「ここ、ティコ。こっちはコペルニクス」

女の人はうれしそうにうなずいた。「覚えるって、いいね。なくならない感じがする」

イツキはベランダの洗面ボウルに水を張り、夜になると二人で身をのぞかせた。ゆれる輪郭を見つけるたび、イツキは誇らしくなった。ポケットのビー玉が、時々からんと鳴った。


二週目――

川べりの草の匂いが濃くなるころ、女の人は銀色の丸い船を見せた。

「少しだけ、浮くよ」

船は公園の雲梯よりも低い高さで、すうっと滑った。屋根の瓦が並ぶ模様に見え、交差点の白線はノートの罫みたいに整っていた。イツキは窓に頬をつけ、遠ざかる校庭を指差した。「僕の鉄棒、ちっちゃい」

女の人は笑った。「世界は、見る高さで別の名前になるんだね」

降りると、足元の砂だけが現実の重さを返してきた。


女の人は砂場の縁にしゃがみ、指で小さな円を描いた。

「ねえ、私のこと、好き?」

イツキは少しだけ考えるふりをして、うなずいた。「うん」

「嬉しい」

それだけ言って、彼女は描いた円を手のひらで消した。砂はすぐ、元どおりになった。


三週目――

夕立のあと、空がやさしく青い日。船は雲を抜け、地球の灯りがひとつの模様に見える高さまで上がった。

「息、止めなくていいよ」女の人が言う。

イツキはうなずいて、言葉の代わりに手を振った。やがて窓の外は灰色になり、しずかな海と呼ばれる場所が、教科書の写真より広く、冷たく、近かった。

「ほんものの穴だ」

頬にひやりとガラスの感触。女の人は横顔の高さを合わせて、小さな声で言った。「覚えていて。あなたの目の色で」

帰り道、彼女は地球の雲を指でなぞり、形をいくつも名づけた。名前をあげるたび、イツキはうれしくなった。名前があると、置いていかれない気がした。


四週目――

会える時間はいつも短かった。女の人は食べ物を受け取らず、イツキの麦茶にだけ手を添えた。温度を確かめるみたいに。

「あなたは、何をいちばん忘れたくない?」

「今日。いま」

即答すると、彼女は目を細めた。「それ、いちばん難しいやつだ」

その日の帰り、船が公園の上で静止したとき、彼女はためらいがちに切り出した。

「ねえ、私の星へ来ない?」

イツキは少し考えてから首を振った。「行かない。お父さんとお母さんがいるから。明日、またここで」

彼女は「そっか」と言って、いつも通り降ろした。砂場の縁に膝をつくと、ビー玉がぱらりとこぼれた。拾い集める間、彼女は何も言わなかった。靴音のない影だけが傍にあった。


その夜、イツキは図鑑の月のページをひらき、指で同じ穴をなぞった。水を張ったボウルには、窓の四角が揺れている。

明日も同じ時間、同じ場所。

それが約束であり、世界の形だった。彼はそう信じて、ページを閉じた。



翌日。いつもの時間、いつもの角度で窓の外を見たイツキは、息を呑んだ。

街が、空に吸い上げられていた。校庭の鉄棒も、交差点の白線も、見慣れた屋根も、巨大な黒い円盤の腹に糸みたいに引かれていく。音はなく、砂時計を逆さにしたみたいに、地面から空へ砂が落ちていく光景だけがあった。


操縦席の彼女は、静かにこちらを見た。

「なんにも忘れぬよう、連れていきましょ?」

その声はやさしいのに、窓の向こうは恐ろしかった。イツキは喉の奥が熱くなり、口が勝手に言った。

「……嫌いだ」


彼女のまばたきが一度だけ遅れた。船が公園に降りるより早く、イツキは留め具を外し、開いたハッチから飛び出した。膝に砂の痛みが走り、ポケットのビー玉がぱらぱらと転がる。


背後で、風より小さく彼女の声が落ちた。

「分かってくれなくて、悲しいな……」


次の瞬間、船体が短く鳴き、空気が折れるような気配とともに、銀の円は光の線になって空の奥へ高速で飛び去った。

顔を上げると、遠い空では、街が形を失いはじめていた。



街は崩れ、封鎖された。フェンスには黄色い帯と赤い札が連なり、通りの名前は黒い板で消され、地図の上でも灰色になった。あの巨大な黒い円盤は、いつのまにか空から姿を消した。音も、跡も残さなかった。


イツキは両親と、隣の市の遠い親戚の家に身を寄せた。書類には「四親等」と書かれていて、呼び名に困る距離感だった。縁側のある古い家で、夜は蛙がうるさく、朝はパンの焼ける匂いが台所から流れた。イツキは学校を変え、体操服の名札に新しいクラス名を書いた。ベランダがないので、庭のたらいに水を張って月を映した。丸い水面は小さく、映る空も別の形をしていた。


季節が七度めぐり、イツキが中学に上がる春、両親は親戚の家の近くに新しい家を建てた。真新しいポストに名字を入れ、まだ土の匂いのする庭に、父が古いたらいを運んできた。イツキはビー玉をひとつ、その縁に置いた。夜になると水面は四角い窓を揺らし、月は以前よりも遠く、そして少しだけ近く見えた。


その頃、封鎖された元の街の上に、黒いものが再び現れた。ニュースは「無音の飛来体」と呼び、ヘリの映像はフェンスの向こうに浮かぶ影を何度も拡大した。音はやはりなく、光だけが鈍く脈を打っていた。イツキはテレビを消し、自転車で境界線まで走った。フェンスの手前には新しい舗装ができ、等間隔に立入禁止の看板が立っている。向こう側は空き地のように静かで、風に吹かれた標識が、知らない街の名前みたいに鳴った。


フェンスの編み目から、黒い円を見上げる。形は前と同じなのに、どこか弱って見えた。腹のあたりで、小さな光が瞬く。イツキはポケットのビー玉を握りしめ、ゆっくりと息を吐いた。靴音のない人のことを思い出す。砂場の縁に描いた円、指のひらで消えた跡、水面に映した月の穴。

――「ねえ、私のこと、好き?」

――「うん」

答えたときの感触は、まだ掌に残っている。


黒い円の明滅が一度だけ大きくなり、すぐに収まった。誰かがこちらを見ているような、けれど誰もいないような気配。イツキはフェンスから離れ、たらいの置いてある庭へ戻る道を思い浮かべた。帰ったら、水を張ろう。たぶん、あれは映る。映せるかどうか、確かめたい。

忘れない方法は、連れていくことじゃない――あの日、心のどこかで決めた答えを、もう一度自分に言い聞かせる。


夜、たらいの水面は、境界線の向こうの黒い円を小さく映した。ガラス戸の四角、門灯の光、そして遠い空の脈。イツキはビー玉をそっと沈め、指で波紋をひとつ作った。輪は重なって、ほどけて、形を変え、やがて静まる。


「……明日も、ここで」


誰に言うでもなくつぶやくと、庭の暗がりで何かがほんの少しだけ避けた。靴音は、やっぱりしなかった。

読了ありがとうございました。

この作品もとある曲をイメージして作らせて頂きました。

短編ではあるものの、もしかしたら続きを書くと思います。いや、書きます。

その時はまたいつもの場所で。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ