1-1 思い出の捨て方
前略。
半年付き合った彼氏にフラれました。
「なんか、海花といてもドキドキしなくなったっていうか……」
「海花ってしっかりしてるし、俺がいなくても平気っぽいじゃん? もはやオカンみたいに思えてきて」
「好きなのかわからなくなった。ごめん」
以上、別れ際に彼に言われたセリフ(一部抜粋)である。
困ったように笑う彼の目を思い出し、私は、
「……はぁ」
部屋を片付けながら、深いため息をついた。
お互い二十七歳。結婚も意識していた。
彼といると落ち着くし、このままずっと一緒にいたいと、そう思っていた。
けれど……
彼が求めていたのは『落ち着き』ではなく、『ときめき』だったらしい。
別れを切り出された時、言いたいことがいくつも頭に浮かんだ。
私だって、彼に全く不満がなかったわけではない。
でも、何も言わなかった。
言ったところで、『別れる』という結末は変わらない。
そう思うと……上手く言葉が出てこなかった。
一人暮らしの私の部屋には、彼の私物がいくつも残されていた。
実家暮らしの彼が週末だけ泊まりに来て、半分同棲みたいな形になっていたから。
それらの私物を集め、ダンボールへ詰めていく。
彼に、送るよう頼まれたのだ。
そのことを友達に話したら、「甘やかし過ぎだ」と怒られた。
別れを切り出したのは向こうなのに、どうして海花が送る手配をしなければならない? そういう世話焼きなところが男をダメにするのだ、と。
その通りすぎて、ぐうの音も出なかった。
甘え下手で、可愛げのない性格であることは自覚している。
……駄目だ。少し手を止めると、ぐちゃぐちゃ考えてしまうな。
今は無心で、部屋の片付けに専念しよう。
まさか付き合って半年祝いのために取っていた有給休暇を、破局後の大掃除に使うことになるとは思わなかった。
なんて、再びため息をつき、顔を上げる。
私の家は単身向けのマンションで、リビングから続く廊下の先には、広いとは言えない玄関が見える。
その隅に、黒い傘が一本、無造作に立て掛けてあった。
……あの傘も、彼が残したもの。
もういらないから処分してほしいと、彼に言われた。
……傘って、何ゴミの日に出せば良いんだろう?
スマホで調べると、私の住む自治体では分解して捨てなければならないようだった。
具体的には、金属類である骨組みと、可燃ゴミである布部分をバラバラにしないといけない。そのまま捨てると粗大ゴミとしてお金がかかるのだそうだ。
「……めんどくさ」
友人の言う通り、どうして私がここまでしなければならないのかと、今更ながらに苛立ちを覚える。
しかし、請け負ってしまったからには最後までやるしかない。
軍手を嵌め、糸切りバサミを用意し、玄関へ向かう。
そして傘を手に取り、玄関の縁に座って、解体を始めた。
傘の構造なんてじっくり見たことはなかったが、骨の一本一本まで糸でしっかりと縫い付けられていた。
そこにハサミを入れ、黒い布を取り外していく。
「……なるほど。ここを外せば一気に切り離せるのか」
構造を理解した後は、より早く解体が進んだ。
昔から、こうした分解作業は得意だった。例えば、固結びされた友達のミサンガを解いたり、ぐちゃぐちゃになった職場のコード類を解いたり……高校時代、知恵の輪が流行った時にも、誰にも解けない難しいやつをあっさり外して驚かれたことがある。
とはいえ、何の役にも立たない特技だ。
彼との関係も、見事にバラしてしまったわけだしね。
なんて自嘲しながらハサミを入れ――
この傘に纏わる記憶を、ぼんやりと思い出した。