表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/32

2.立て直し公は苦労人

「以上が、現在こちらで把握をしているレーグラッド男爵領についてだ。質問はあるか」


 レオナール・ティッセル・ハルミットは今年で27歳になる若き公爵だ。肩下程度の長さの銀髪を後ろで一つに縛り、前髪は中央分け。もともとの顔立ちが整っている上に目が切れ長なので「眼差しが冷たい」とよく言われる。本人は自分の顔については「心底どうでも良い」と思っている。しかし、眼差しが冷たかろうがなんだろうが世の中は美形に甘い。そして、甘いがゆえに、彼はうんざりするような目に遭いやすい。


「はい」


「ヴィクトル」


「これ、公爵が立て直した後、代理人どうすればいいんですかね……」


と、レオナールの部下ヴィクトルは苦笑い。彼は、ふわふわした赤毛で人懐こそうな顔立ちの24才。レオナールの隣にいることが多いため、相対的に「話しかけやすそう」と思われ、彼自身「おこぼれの人気をもらっているのさ」という程度にはご令嬢たちからうけが良い青年だ。


「言っちゃ悪いが、由緒正しい家門とはいえ田舎貴族ですよね。親戚一同、領地運営を手伝えるような素質がある人間がいない上に、去年まで手助けしていたらしいフィーナ嬢の従兄は、つい最近婿に行ってしまったと」


「そうだな。それも、金策の一つだ。婿入りすることで資金を一時的に流したんだろう。タイミングが悪かったな」


 そのレオナールの言葉に、心底同情の表情を見せるのはもう一人の部下マーロだ。短髪黒髪で3人の中では最も背が高い。本人いわく「顔は覚えてもらえないのですが、背の高さで判別されるので困りません」というちょっと地味顔の22才だ。


「まさか、レーグラッド男爵がこんな形でお亡くなりになるとは。ご子息のヘンリー様が成人するまでに領主がいなくなるなんて想像もしなかったでしょうね……それを思うと、今まで足を運んだところは、みな跡継ぎ問題は困っていないようでしたし、そこは救われていましたね」


 「立て直し公」という、当人も「そのままだな」とうんざりするような異名をつけられたレオナールは、腹心の部下ヴィクトルとマーロを連れ、この2年半あちこちの領地の立て直しを行なって来た。


 戦争終結時に、彼の父親である前ハルミット公爵は責任を取る形で彼に爵位を譲った。王城に近い場所に居を構えそれなりに権限を持っていた公爵なので、本来敗戦後に首が繋がっていることがおかしい立場のはず。だが、彼は一貫して戦争に反対し続けていたことと、誰かがこの先の国政を支えなければいけないため、唯一見逃された。しかし、それが今のこの国には非常に大きな恩恵を与えることとなる。


 戦争前から他の大国に留学していたレオナールは、父親の先見の明による「戦争中には戻って来るな。その代わり、復興に携わるための知識を得ておけ」との言葉に素直に従った。神童と呼ばれていたがゆえに大国に留学を許された彼は、帰国後その力をいかんなく発揮し、今では「立て直し公」と呼ばれているというわけだ。


 爵位を継いだが彼は自分の領地にいないので、既に退いた父親に領地を任せている。もし、戦犯の一人として父親が死刑になっていたら、レオナールは他領地の立て直しどころか自分の領地の世話だけに明け暮れ、この国は終わっていたかもしれない。


「しかし、長女のフィーナ様が仮でも当主代理人って。女性が当主代理を受け入れるだなんて、聞いたことないっすよ。怪我で動けなくてもそこは弟君の名を立てるのが普通かと」


とヴィクトルが言えば、マーロが答える。


「弟君の容体は未だによろしくないって話ですから苦肉の策でしょう。男爵夫人ではなく娘さんの方、というのが気になりますが……貴族のご令嬢が当主代理人にならざるを得ない状況だからこそ、次の派遣先に選ばれたっていう認識で合っていますよね?」


 マーロはヴィクトルの後輩なので、ヴィクトルに対しても敬語だ。レオナールはマーロの言葉に軽く頷く。


「そうだな。それがなければ、レーグラッド男爵領は……立て直しが必要な状況のわりに、この2年ほどよくやっていると言える。レーグラッド男爵はこの国では珍しく才があったのかな……資料を見た限りでは、いつ破綻してもおかしくないところを、ギリギリでずっと踏みとどまっている。だが、こういう場所こそ本当はもっと早く軌道に乗せれば良かったのかもしれない」


「立て直しの目標がはっきりして動き出す場所が多ければ多いほど、その土地の近隣も恩恵を受けることが多いですしね」


「そうだ。その可能性がここにはあった。だが、そのレーグラッド男爵がお亡くなりになった今、それを言っても仕方がない。我々が行ってそれなりに整えても、その後のために正しく当主代理人になれる人材が必要だ。それも並行して探さなければいけないので、フィーナ嬢に覚悟を決めてもらうことになるだろう」


 具体的には「それなりの経験者を無条件で婿として迎え入れる」ということになるだろう、とレオナールは言っているのだ。今のこの国にそんな人材は多くない。フィーナには可哀相だが、若い貴族子息でその条件に当てはまる者はいない。そこそこ領地運営を経験したことがあるどこかの貴族、それもそれなりの年齢の傍系があてがわれることになるだろう。


「フィーナ嬢には婚約者がいないんでしょう? レオナール様、狙われないといいですねぇ~。今までのご令嬢と違って、立場が立場ですからよく話もするでしょうし、穏便に済ませたいですよね」


と言うヴィクトルの声音は、他人事だと思って呑気さがうかがえる。うんざりとした表情を見せるレオナール。


 行く先々で出会う令嬢はみな「立て直し公」をやたらともてはやす。領地運営のなんたるかをこれっぽっちも知らない彼女たちが、公爵という肩書きに惹かれ、彼の業績を表面だけ聞いて称え、彼の顔を見て言い寄って来る。仕事に集中したいのに正直邪魔だし、時には父親である領主までも一緒に「立て直し公を婿に……」と画策されるので、真っ向からでかい釘を刺すことになる。


 ハルミット公爵家はもともと相当な財を蓄えており、戦時にも無償で国に多くの財産を提供していた。戦が終わってから財産を追加没収されたが、今でもまだ余力はある。だからこそ、今の彼は「ご令嬢ホイホイ」だ。


 いっそ、そこは財がない方が良かった……とすら思うのだが『財産を公爵家に残してやるから、代わりにレオナールは王命に背かずに文句を言わずに働け』という王城からの圧力だ。それにしたって割が合わないほどこき使われている、とヴィクトルとマーロは思っているが。


「さすがにこの前の一件は、そこまでやるかとは思ったが」


「あれは、なかなか頑張られちまいましたね」


 ヴィクトルの言い草がおかしかったようで、マーロは「はは」と小さく笑うが、レオナール当人はそれどころではないので真顔のままだ。


 「この前の一件」とは、立て直し期間が終わって明日にはその土地を離れる、という時に、領主の娘が夜這いに来たことだ。たった一夜で良いので思い出に、とかなんとか言っていたが、その一夜の後に他の男との子供を孕んで「ハルミット公爵様の子供です!」と言い張られたらたまったものではない。


「ほんっと、女性を惑わすような色男は大変ですね」


「好きでこの顔で生まれたわけじゃない」


「うわぁ」


 これだから、生まれながらに顔がいい男は、とヴィクトルは言いたげだったが、マーロに「男の妬みは醜いですよ」と、彼もまた釘を刺されて黙った。




 その頃、当のフィーナはそんな疑いをかけられていることも知らず、彼らの予想を上回るほど、ある意味「立て直し公にお熱」状態で夜を過ごしていた。


「ああ……こうやって改めて見直すと、本当にすごいわ。一体こういうことは、どういう学びによって身につくものなのかしら。わたしももっと早いうちに教育というものを受けられればよかったのだけど……そうすれば、もう少し立て直し公、あっ、駄目駄目。癖になっちゃうから……えっと、ハルミット公爵様がなさったことをもう少しは理解出来るように……うう、ご本人を前に『立て直し公』って言っちゃいそう……」


 フィーナはいつもは執務机に保管している数冊のノートを寝室に持ち込み、眠る前にぺらぺらとめくっている。


「これは、サンイーツ子爵領の立て直しについて……これは、コルト伯爵領の立て直しについて……本当は公爵様がいらしたら、たくさん質問したいことがあるけれど……女の身で口を出すことはよく思われないだろうし……でも、どの領地の立て直しも最初は視察からだから、せめてそれはご一緒したい……」


 そのノートは、ここ2年ほどの彼女の宝物、かつ、彼女の努力の証だ。


 フィーナの耳に立て直し公の噂が届いたのは、彼女が「このままお父様一人に任せておくわけにはいかない」と意を決した頃だった。立て直し公の偉業からヒントを得られるかもしれない、と調べようとした。しかし、そういった資料は領地の外は王城にしか残されないものだ。


 よって、フィーナは従兄ラウルと共に視察に赴き、開示できる範囲でサンイーツ子爵から情報を提供してもらった。勿論、ラウルが聞いている体にして、あくまでもフィーナは「ラウルの書記」という扱いで。おかげで、思うことがあっても質問出来ず、気になったままの場所は今でもメモで残されている。


 その後も、立て直し公の軌跡をラウルと共に追い、領地に戻るたびレーグラッド領に対して何か応用が出来ないか父親と話し合い、手探りで彼らはこの2年領地運営をしてきたのだ。


「せめて、ラウル従兄さまがまだいてくれたら……これとこれを公爵様にお聞きして、って言えたのに……」


 婿入りを引き延ばしていたラウルだったが、これ以上はさすがに無理だと数か月前に結婚をしてレーグラッド領から離れた。おかげで一時的に金銭援助をしてもらえることになったので、それまで保留にしていた「調査に金がかかる」だろう場所を視察しようとフィーナたちは動き出した。そして、その視察帰りに例の事故が起きたというわけだ。


「ああ、少しでもわたしが関わることをお許しいただけたら嬉しいのだけれど」


 立て直し公ことハルミット公爵は厳しい人物だと聞いたことがある。ならば「女性が領地運営に首を突っ込むなんて」とぴしゃりと言われてしまうだろうか。そんな不安を抱えながらも、フィーナは寝室の灯りを消した。


 もうすぐ、彼らは出会う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ