表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

解説2:円安?円高?なんで円安なのにお金増えるの?為替相場とは

そういえば、当然のように円安だとお金が増える、と書いてましたが、知らない人には分かりにくいと思い、解説を書いてみます。


まず、円安というのは円の価値が安いことです。そのままじゃん、と思うかもしれません。そのままです。何に対して安いかというと大抵はアメリカのドルに対して安いときを円安と呼びます。

簡単に言うと1ドル=100円だったとします。これが1ドル=110円になったらこれは円安です。増えんじゃん。なぜ?と思うかもしれません。例えば1ドルのパンがあったとします。普通のときは1ドル=100円だったので、100円でこのパンを買えます。しかし、1ドル=110円のときは1ドルのパンを買うのに、110円払わなければなりません。つまり、同じパンを買うのに高い日本円を払わなければいけないのです。これは円の価値が下がったという風に考えられるので、円安です。

円高はこの逆です。1ドル=90円になったら、もともと100円のパンが90円で買えます。ということは円の価値が上がっているので円高です。


ではなんで、円安になるとお金が増えるのか。勘の良い人はもうわかったかもしれません。1ドル=100円のときに1ドルのアメリカの株を買ったとします。これが円安になって1ドル=110円になると、株価が1ドルのままでも持ってる株は110円になります。これが円安になると資産が増える仕組みです。じゃあ円安が良いのかと言われるとそうでもありません。なぜなら、買うときは今まで1ドル=100円で買えたものが、110円払わないと買えなくなるからです。なので、僕が買うときは円高で僕が売るときは円安だと嬉しいです。日本の株を買うときはあんまり関係ありません。


どういうときに円高になるかというと、一例としてアメリカの経済がやばいときです。倒れそうな国の通貨なんて持ってても、使えなくなる可能性がありますからね。逆に日本の経済がやばいと円安になります。ほかにもいろいろな要因があるので詳しくは自分で調べてみてください。


ここまで読んでいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ