表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/45

探偵は古民家で高笑う

早森琴音は依頼人と会っていた。

「初めまして。私が早森琴音です」


「どうも、わざわざお呼びだてして申し訳ありません。依頼そのものもあるのですが、見て頂きたいものもありまして」


ここは古民家。


メールで依頼があったのだが、その依頼は琴音の事前調査に引っかかっていなかった。


また、依頼内容を見ても奇妙で、琴音は直接依頼人と会わないと分からないと思い、すぐ会うことにした。



「古民家に隠された財宝。そういった依頼は私は何度もお引き受けしておりますが」

「ええ。お噂をお聞きしまして」


「ただ、メールで頂いた内容のケースはあまり例がありません」

「はい。その為に、早森先生をお呼びしたのです。並みの人間では探し当てるのは不可能と判断しています」


「依頼内容を確認します。この古民家には江戸時代に隠された財宝があると」


「ええ。ところがです」

「はい。古民家とか言ってますが、これ完全に作り直してますよね」


「はい。流行りのリノベーションという形で作り直しています」


メール依頼では

「既にリノベーションで古民家を新しくしたのだが、その後に、親族からその家には宝があったはずだと言われた」

と書かれていた。


そのリノベーションの内容も添付されており、殆どの全てが作り直しだ。


だが

「業者の聞き込みをしても、それらしき物は出てこなかった」


「はい。リノベーションを担当したのは一流企業の施工会社と、有名なコンサルです。

そのような嘘をつくとは考えにくいですし、そもそも、家の物の整理は私が全部把握しています。

家の解体作業時は立ち会ってもいるのです。

そこでは、梅の入った壺などのどうでも良いものすら、大切によけて確認を求められました」


「そうですね。私もそこの線は薄いと思います。真っ先に考えるのは、その親戚の方が間違っている。次に本当はあったけれども、誰かが既に持ち出していた」


「まず親戚の件です。確かに間違いはあり得ます。

ただですね、もし見つかったところで、本家の財産ですから、その方には配分がありません。

現に、それで黙っていたそうですよ。それが、解体してもなにも出てこなかったと聞いて、慌てて連絡をしてきた。

つまり、本人は少なくともそこに宝があったはずだと確信をしている」


「なるほど」

「そして、次が誰かが持ち出した。可能性はあります。

ただ、ここに住んでいた祖母は、極めて猜疑心さいぎしんの強い方でした。

またケチで有名で、かなりため込んでいました。

親戚の方が言うには、祖母から宝の話を聞いたそうです。

もし万が一盗まれたりしたら間違いなく騒ぎます。現に警察には自分の家から300円盗られた通報したりしていたらしいですから」


呆れた顔をする琴音。


「以上の状況から、あるのではないか?と疑っています」

「分かりました、クライアント。流儀に反しますが、早速探しましょう。真っ先に疑うのは地下です。今回地下は掘っていないのでしょう?」


「ええ。それは疑ったのですが……」

「なにか問題が?」

「土がかなり固いのです」

「ふーむ」

琴音は庭に出るが

「参りましたね。これだけ締まってると地下レーダ探査も表面で反射します。ガチガチですね」


「掘るにしても目処がつかないと……」

「なるほど」


「庭に埋まっているならば重機を持ち出しますが、家の下だと困ってしまいます」


「地下室らしきものは無いのですね?」

「はい。昔はよくあったらしい、地下の保管庫もここにはありません。地方の文化として無かったらしいですし、これだけ土が固いですからね」


琴音は少し考え込む。


「確認ですが、リノベーションと仰いました。再利用した素材は柱以外にありますか?」

「いえ、リフォームと違い、立て組みを残しそれ以外の全ては再利用しておりません」


「柱、柱か。以前受けた依頼で、柱の中に宝を隠したというのがありました」

「なんと!それでは今回も」

「いえ、こんな細い柱ではとても……」

無理だ


「庭、地下、柱、なにか見落としは……」

琴音はゆっくりと歩く。


「ケチ、ケチか。300円に気付くような程の管理能力と……あ!ああ。そっか。なるほど。すみません。ここまでしながら、おばあ様のご挨拶しておりません。御仏壇はありますか?」

琴音は納得すると、依頼人に聞く。


「これは、わざわざ。ええ。こちらです」

仏間に移動する。

とても立派な仏壇。


「これですね」

「ええ。こちらの仏壇が祖母の……」

「そうではないです。ここに宝が入っています」

「な!?なんですって!?しかし、仏壇も当然調べましたよ?」


「この仏壇にはなにが入っているのですか?」

骨壺こつつぼぐらいです」

「おばあ様のではない、違う骨壺は開けて見ましたか?」

「もちろん、移動時に開けて確認していますが……」


依頼人は骨壺を出す。

琴音はそれを持ち上げると失望したように下ろす。


「開きますよ」

「ど、どうぞ」

開くと、そこには焼かれた骨があった。


「やはり、骨……」

「二重底です」

琴音はそう言うと、スライドさせる。


その下にはメモがあった。


「直接金貨をここに入れたわけではないんですね。忘れた時の為のものですか」

番号「13113133」と記されていた。


「金庫かなにかの番号ですか!?」


「開かない金庫なんてあったんですか?」

「……いえ、残念ながら」

琴音は仏壇を慎重に見ると

「1と3だけね…もしかしたら」


仏壇は自動で開くタイプであった。

番号のオンオフを、1と3にして試していると


「わお!」

「な!?」

仏壇が二つに割れた。


「スーパー罰当たりですね。中々アナーキーなおばあ様で、私と話が合いそうです」


「ま、まさか、ここに宝が」

「仏壇って重いから宝があっても気付かなかったんですね」

それにしても、移動させれば音がしないのか?と思い、のぞき込んだが


「……クライアント、300円で通報の意味が分かりました」

全部10枚ずつキチンと縛っており、間を開けないように綺麗に整理整頓されていた。


「鑑定はしませんが、まあ古銭なのは間違いありません。かなりの価値があるかと」


「……こ、こんなところに入れておくとは……」

「見つかってなによりですわ。それではクライアント、ご機嫌よう。依頼金は後で良いです」

=====================



「いやぁ、お金怖いなあ。なんでこんなに簡単に人殺せるからなあ」

依頼人が死んだとの新聞記事を見る


「わたしの報酬はもう貰えましたけどね、牢獄に入れられてもなお欲しいのか、自分は大丈夫と思うのか」


犯人は、財宝のありかを伝えたという親戚だろう。普通では相続されないので、依頼人に探させて、見つかったら強盗殺人を行ったのだ。


「命軽いなぁ。准一にも言っておこうっと。巻き込まれてもいやだし」

琴音は背伸びをして

「今回は瑞希を連れて行かなくて正解です。あの子が巻き込まれるのは嫌ですからね」


横で寝ている瑞希の頭を撫でて、琴音は微笑んでいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ