表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ミニュイの祭日  作者: 月岡夜宵
前章 星降る夜(ニュイ・エトワレ)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2/32

ふたりだけの夜

 前回までのおさらい

 ・なぞの音が気になって起きてしまい、それっきり眠れないルナであった。

 僕の視線がさまよった先には自分の影が当たる壁だけだ。隣の部屋に目当ての人は居ても、大した理由も無く行き来することはためらわれる。


 ――それこそ、僕らはもう家族(・・)ではないのだから。


 気安く行き来なんてできっこなかった。


 揺れるカーテンの隙間から淡い光が漏れている。ぼんやりと差し込んでいるその明かりに視線を惹かれ(ひかれ)、バルコニーへと続く窓の方へ歩き出す。


 鍵を外して窓を静かに開けた。


 外は夜風が吹いていた。春先とはいえまだ冷たく、寝間着一枚で出てきたことを後悔する。腕をさすりながら部屋から上着を持ってこようとした時だった。僕を、ふくふくとした満月が出迎えていた。


「っはぁ、すごっ……!」

「これはこれは思わぬ珍客だな」


 声が、した。


「ルナもあの星々に見惚れて(みほれて)起きてきたのか?」


 こんな真夜中にばったり出会ったのはこの屋敷を持つ伯爵家の次期当主、一人息子のリュカ・ド・ベルナルド様であった。


 彼はにやっと笑うと片手のマグカップを揺らして「お前も一杯どうだ?」と誘う。


「まさかお酒じゃありませんよね? それ」


 リュカ様はじっとりとした()でにらまれたのになぜか腹の底から愉快そうな声をあげた。


「はは、面白い冗談だな。次期当主たる俺が成人前にそんなことで羽目を外すわけにはいかないだろう? なに、ただのホットミルクさ。メイド長におねだりしてきたんだ」


 首をすくめて答えるリュカ様。どうやら小言をはさむまでもなかったらしい。


 同じように寝間着姿だが、上等な衣服と体躯(たいく)の良さ、それに黒髪と青い目の映える生来の(かんばせ)がまるで舞台の演者のように様になっている。

 貧相な僕とは大違いだ。


 彼は手すりにもたれていた上半身を起こしてこちらに来る。


 それにしても星々?

 僕はたしかに見惚れて起きてきたがそれは星ではなく月明かりだが……、あ。


 上空を仰ぎ見る。さきほどまで浮かんでいた月に叢雲(むらくも)がかかった。するととたんに、夜空の雰囲気は一変した。


「わあっ……きれい!! なんて星の数なんだろう……」


 感嘆にため息がもれた。

 空の端から端まで目を動かして眺めていると前からくすくすと笑い声がする。


「どうやら違ったらしいな」

「ええ。僕は月明かりの方でした」

「そうか」


 すごいすごいといろいろな角度から眺めていると動き回る僕を止めるリュカ様の声。


「そんなにはしゃぐな。気持ちはわかるがな」

「ハッ!? す、すみません……僕ってばまた……」


 うるさかったかな? と、ちらりとリュカ様を見上げるとその口元は弧を描いたままだった。萎縮しながら謝っていると頭を撫でられ(なでられ)ながら「迷惑にならなければ多少は構わん」と声がかかる。

 ほっとした僕は再度満天の空をみつめた。


 まぶたを開けば星月夜と呼ぶにふさわしい夜空。リュカ様がピッチャーから注いだホットミルクを分けてくれる。フーフーしながら口をつけた。ほのかな温かさと優しい甘みが冷えた体に染みていく。


ルナリード(・・・・・)

「なんです?」

「ああいや。お前の名前、たしか月に由来していたのを思い出してな」

「あー……、そうですね」



 僕は世にいう天涯孤独というやつだった。

 ある晩、孤児院の前にかごが置かれていた。

 中にはおくるみに包まれた赤子。そこにはメモの一枚もなく、ただわけもわからず震えている僕がいたそうだ。


 捨てていったのか、はたまたやむにやまれず託していったのかはそれこそ神のみぞ知る、というやつである。

 だがまあ形見も手紙も名前すら残していかなかったのだから、僕の方では前者だと思って割り切っている。


 だがしかし困ったのは孤児院の職員の方だ。拾った子の名前にみんなで悩んだ末、月明かりの美しい夜だったから「ルナリード」と僕は名付けられた。愛称はルナで、むしろこっちで呼ばれることの方が多い。


 ところが僕の孤児院暮らしは意外にも早く終わりを告げた。

 ひょんな出会いから僕は伯爵家のお家に迎えられることになったのだ。

 一家も働く者(たち)も親切な温かな場所でぬくぬくと過ごした幼少期。

 とてもとてもしあわせな日々だった。



 そんなことを思い出していたら、ものの数分で夜風が運んできた雲によって月はかげってしまう。


「冷えてきたな。そろそろ戻るか」

「そうですね」


 リュカ様に続きバルコニーから再び部屋の中へ。アンティークな家具が置かれた品のいい部屋を見て思わず立ち止まる。


「ああ!?」


 僕の大声に反応して片眉をあげ振り返るリュカ様。


「なんだ大声出して」

「い、いえ……あははー。僕、つられて一緒に入ってしまったので……」

「あー……。そういうことか」


 フフっと僕の落ち度は優しい眼差し(まなざし)で笑われてしまう。いたたまれず逃げようと、窓から引き返そうとする僕を、リュカ様の腕が止めた。


「また外に出る気か!? ほんとに風邪を引くぞ。ほら、中から行けばいいだろ」

「ええと……それは……」


 両眉を跳ね上げるリュカ様。さすがにそこまで甘えるわけにはと両手で拒むが、「主人の夜ふかしに付き合わせた従者に風邪でも引かせろと?」と言われ、僕は折れる。


(今日だけ今日だけだから……!!)

 弱い僕は完全に甘えてしまった。



 てくてくてく……。


(あれ?)


 続く足音に疑問を覚えて後ろに向かって問いかける。


「ついてこなくてもいいんですよ?」


 僕の申し出にむすっとした顔が、目線の少し、先にある。


「別に。ただ、お前が…………、っなんでもない」


 何かを言いかけたリュカ様だが、途中でふいと目をそらされてしまった。



 結局隣の部屋とはいえ扉の前まで送られてしまう僕であった。


「夜分にすみませんでした」と頭を下げる。

「気にするな。俺もちょうど眠れなかったしな」

 リュカ様は寝間着の襟元をゆるめた。

「え? リュカ様も?」

「ああ、……どうした」

「まったく、真面目なのはいいですが勉強も程々にしてくださいよ!」

「気をつける」


 首をすくめてリュカ様は答えた。


 ついでに、起きていたというリュカ様にさっきの気がかりなことを尋ねてみた。外に出る前に聞いた音のことだ。


「そういえば僕が起きてくるより前、何か変な音がしませんでした?」


 リュカ様から表情が抜け落ちた。

 体がこわばり、緊張した空気が伝わってくる。

 妙な反応だと僕はしげしげと眺める。


「……すまん、俺だ。レコードで曲を聴いていたんだ。そうか、邪魔したか」

「いえ。それは構わないんですが……」



 とっさに、言えなかった。


(うそ)ですよね、って)


 そこまで踏み込めない。



 濁されたまま僕らは分かれる。

 扉のノブに手をかけながら音の正体がリュカ様だったことに、胃の中がモヤモヤして()に落ちない疑念を覚える。


「ゆっくり休んでくださいね」

「おう。ルナもな」


 顔をあげないまま言葉をかけて――、やっぱりどうしようもなくなって。


「っあの、リュカさ――――」


 けれど、僕が真正面から向き合おうとした頃には隣にリュカ様はおらず、ためらって伸ばした手は遅くて、扉は固く閉められていたのだった。


 言いかけた言葉を飲み込んだ。この胸に秘めている気持ちと同じように。


(残念、なんて思うなよ、僕)


 (まなじり)にたまる(しずく)を握りこぶしでごしごしと擦って自分を叱った。


 だって、僕らはもう、家族ではないのだから。


「おやすみなさいリュカ様」


 僕も挨拶だけを残して、自分の部屋に戻るのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ