表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/17

吹っかけて良かったのかな?

 とりあえず保健会社への書類を揃え画像化し送信。

 したら、修理代諸々の諸経費含め含め弁済しますとな……いやおかしいでしょ?

 購入から一ヶ月未満で走行距離も800kmにも届いてないバイクが事故車にされて資産価値が激減してるのに修理関連のみの補償ってさ。

 追突されたのが手放したバリオス君だったなら普通にOKしたけど購入直後の新車だよ?

 まあ、補償金総額は途中で切った弁護士先生と変わらなかったけど、あの人、ナンバー交換やらタクシー代やらの諸経費は考慮してくれてなかったんだよな。

 一応、事故車として評価額が減るって事は加味して請求金額を決めてくれてたけどさ……これが無きゃ請求金額を減らされた事に気づけなかったな。

 あと、コレで示談終了とあったけど……加害者側からの謝罪は一切受け取ってないんだけど?

 つか、連絡せずに有耶無耶にして逃げ切る魂胆だったってのは態度から明白だったわけなんだけど?

 そりゃ、アンタに伝えた別件で加害者を損害賠償請求する話には、ウチに関わりないなら煮るなり焼くなり好きにしてOKという返事も貰ってるんだけど?

 まあ、だから保健会社との示談終了で保健会社が責任負える範囲って方向って事で解釈しましたが。

 ……あと、弁護士のマッチングサービスで弁護士を募集してるけど全然つかまらない。やっぱ自分で探さなきゃ駄目か? いっそ予算を倍の200万円に引き上げる?

 ……それが出せるって事は、恐らく相手側の保健会社は認識してるはず。振り込み費用請求の伝票の写真に私の貯金総額が写っちゃってるしね。でも、もう相手側の保健会社には関係ない事ですが。

 とりあえず、相手方の保健会社に連絡して、途中で切った弁護士先生は修理代一割増しが相場だと伝えたら、あっさりOKが出たよ……吹っかけりゃ良かった。

 それでも特約の弁護士先生に任せるよりは金は取れそうですけど……手間や被った被害を考えると赤字確定。だから、加害者側のベトナム人の都合が悪くなる方向で色々やってるんですけどね。

 加害者側が軽自動車の不正名義変更で捕まった記事とドラレコから切り抜いた加害者の顔も領収書データと一緒に送っておいたけど、それも今回の一件で確認されたと思う。

 ともかく、弁護士特約の先生に任せるより手間はかかるけど、相手の都合は悪くなってるみたいですね。


 ちなみに弁護士費用……先生を切らなきゃ、相手側の保健会社が被ったっぽいね。

 だから弁護士先生を切ったら、保健会社から何故切ったんですかと電話があったのよ……私の保健会社には申し訳ないけど、弁護士先生に任せると詳しい事がわからないまま、適当なところで手打ちされたと思うのよね。

 あたしゃ、加害者の都合が目一杯悪くなる方向でやって貰いたいんで切ったわけですが、弁護士先生は、そこまでの手間はかけたくなかったっぽい。

 だから弁護士特約を使う人には伝えたい。

 相手が無保険の時は弁護士特約は必須。

 でも、相手が任意保険に入っていて単に使うのを渋っているだけなら、使う態度だけ見せて使わずにした方が自分の保健会社には迷惑かけずに済むかと。

 とりあえず事故証明書が発行されても相手が保健会社に連絡しないのを確認して、特約の弁護士さんを選んだ方が良いかと。弁護士特約使うと間に人が入る分時間がかかって長丁場になっちゃうからね。

 弁護士特約というカードを切らなきゃ加害者側は逃げ得狙いで連絡しなかった。その旨は、一応は加害者側の保健会社に伝えたけど知らんぷりして流しそうな感じだね。バイクの評価額減を見て見ぬふりをして流そうとしてたしさ……

 全国でCM流してる○○海上グループの良いデザイン損保と同じグループの保健会社なんだけどさ。商売なんだけど、こういった場で悪評流れて評価を落とすんで脇が甘いのかねぇ?

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ