表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/39

実況05 このパーティの実情を分析・採点してやろう。(解説:KAI)

 小娘(ルナ)の詠唱がようやく終わった次瞬。

 遥か上空から、真っ白なボールのような……雹が無数、墜ちてきた。

 それは、別の小娘(マリア)の落とし穴にはまっていたヤモリ目掛けて降り注ぎ、ことごとくが砕け散った。

 氷と言う物質の強度を思えば、弾丸としてそれほど優秀ではないはずだが。

 ただ、砕けた個々の雹から、次々に冷気のモヤが放射した。

 それは、ヤモリをたちまち冒し、白濁した氷漬けに変えてゆく。

 結局の所、凍え死なせる為の冷気が、雹の一つ一つにこめられているのだろう。

★★★★★★★★★★

【1ターンスケジュール】

HARUTO 戦う

LUNA  ヘクサネイル(★3)

GOU   戦う

KAI   戦う

MALIA  戦う


 もはや、トドメが確定しているのなら、★を使いきる必要はない。

 ザグッ! ぐしゃっ! グジュグジュグジュッ!

 ……。

 後に残ったのは、白い霜で覆われた肉片だけだ。

 ここでおれが、各メンバーを評点しようと思う。

 

 まずはLUNA(ルナ)

 典型的な“頭でっかち”だ。

 経験年数に対する、魔法の質自体は悪くはないが、その他がお粗末すぎる。

 教養(エデュケーション)はあっても、それを運用する知性(インテリジェンス)がまるで足りん。

 第一、その魔法にした所で、GOU(ゴウ)の調整に頼らねば使うことすら出来なかったと言うザマだ。

 大魔法の出来だけを言えば、このレベルならそこら中にゴロゴロいる。

 

 次にGOU(ゴウ)

 おれは、ある意味でこの小僧が一番イラつく。

 主体性がない。この一言に尽きる。

 スキルのことごとくが、他人に合わせて作っているのがバレバレだ。

 おれの目はごまかせん。

 奴自身の戦力を支える“ゴーレム”にしたってそうだ。

 大方、別の近未来SFゲームから得た発想なのだろうが、このゲームで実現するには、MALIA(マリア)の土行魔法が必要不可欠だった。

 自力で作りきれない主戦力とは、何なのか?

 奴のスキルは徹頭徹尾、誰か他人に依存している。

 仲間のうち、誰か一人でも裏切ったらどうするつもりだ?

 よほど甘い世界から来たと見える。

 

 次にMALIA(マリア)なる小娘だ。

 土行属性のユニーク・スキル、それ自体は比較的珍しくはない。

 だが、それが目立ち始めたのはここ五年以内の事だ。

 それも、運営のテコ入れだろうか、どうもユニーク・スキルの付与対象が当時の新規ユーザーに限られていたらしい。

 つまり、土行使いは大半が若造だ。

 そして、歴史の深いこのゲームにおいて、プレイヤーの平均年齢は高い。

 生涯の戦友がもう固定されている所に、そんな輩が入り込む余地などあろうはずもない。

 例え、土行と言う戦略の幅が広がろうとも。

 だから、こんな野盗くずれのパーティに拾われたのだろう。

 ……それだけでは何なので、個人単位の戦力として言及する。

 正直な所、瞬間的な洞察力やら応用力は悪くない。

 だが、先のヤモリ型競合種の“自切”を素で知らなかったあたりといい、不自然に世間知らずだ。

 そう、ちょうど別の小娘であるLUNA(ルナ)とは真逆。

 知性(インテリジェンス)の高さに対して教養(エデュケーション)が不釣り合いに低い。

 いいとこのお嬢様……なら、こんな、VRMMOなんぞやってはいないだろう。

 おれも土行使いと組んだのは、この歳にして初めてだが、金行も使えるのは、ある意味誤算だった。

 まあ、金=鉱物、と考えれば、辛うじて通じていると言えなくもないが。

 とは言え、残りの三行をロックされて使えないハンデは大きいだろう。

 

 最後にHARUTO(ハルト)

 この中では、辛うじて一番マシだと言える。

 回復やバフ魔法は、極論、どんなタイミングで使っても無駄になる事はまずない。

 つまり、ヒーラーとは最もコストコントロールのしやすい役割だとも言える。

 だから、ヒーラーを司令塔とするパーティ様式、それ自体は珍しくもなんともない。

 ただ……なんと言うべきか。

 本当に微妙な差異なのだが、こいつの判断には、無駄がない。

 言い換えれば“遊び”がなさすぎる程に、きっちりしている。

 どこか、このおれですら、薄気味悪さを感じる。

 

 ーーこいつ、おれがガチで育てれば大化けするかも知れん。

 ーーいや、こいつ自身の強みよりも、むしろ、おれが気にするべきなのは、

 

 脳裏に浮かび上がった文字列を、おれはすぐさま打ち消した。

 今さら、なにを、

 他人に心を砕くなんて、アホの所業だ。

 どうせ、こちらが真剣になった所でーー裏切られるだけだ。

 

 さて、奴らのパーティはこのまま廃墟を抜けて、町外れの“カ=ギシ遺跡”に行くそうだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ