表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

出逢の章

――――奇妙な幼子だ。

目の前で佇む姿を見て、陽之介は思った。

陽之介は、水勢藩家老・宮代義直の次男である。上流階級の武家である宮代家は代々、重臣として藩を支えてきた。

陽之介は次男であるため、家督を継げる立場にはないが、元服し、やがては水勢藩の家臣となるべく、勉学に励み、剣の腕を磨いていた。

今日は昼過ぎまで、剣術の稽古があった。稽古を終え、家に着いたかと思った矢先、家の前に、見知らぬ幼子が立ち尽くしているではないか。

肩ほどで切り揃えられた黒い髪に、明るく白い肌、そして赤い着物。手には、大事そうに毬を抱えている。

以上の特徴からは、幼子が普通の人間であるかのように思える。だが、それとは決定的に違うものが、幼子にはあった。

幼子の瞳は、紅に染まっているのだ。

陽之介が奇妙だと思った原因はそれだけではない。幼子の、何の感情も伝わってこない表情もまた、いっそう奇妙だった。動じる事がない、と言えば聞こえは良いかもしれないが、年相応の無邪気さを、幼子から感じ取る事ができないのだ。

「……そこで、何をしている?」

どれほどの間、幼子を見つめていただろう。陽之介はようやく口を開き、彼女に声をかけた。

「…………なにも」

対する幼子も、返答する。今にも消え入りそうな、か細い声で。

「そこにあるのは、俺の家だ。お前がいると、中に入れないのだが、避けてはくれぬか」

幼子はおもむろに後ろを振り向く。そこには、見覚えのない家が建っていた。

「ここは、どこ?」

「城下町の北側、武家屋敷の並びだ。もしかして、迷子か?」

陽之介の言葉を聞いて、幼子は黙りこくる。そして、少し経ってから、ゆっくりと頷いた。

「……どこから来たのか、分かるか?」

「………………あっち」

幼子は、歩いてきたと思われる方向を指さした。

「一人で帰るのは危ないだろう。送ってやる」

年相応に泣きじゃくるなど、他に反応があるだろうに、幼子は表情一つ変えずに、自身の状況をのみ込んだらしい。

幼いにしては非常に冷静ではあるが、それでも一人で家に帰すのは、いささか不安が残る。陽之介は、この幼子を家まで送る事にした。

「いいの?」

「ああ。手を貸せ」

陽之介は、空いている手を幼子に向かって差し出す。すると、幼子はおそるおそる、自分の手を乗せた。



* * *



歩き出してすぐに、陽之介は周囲から奇異の目で見られている事に気付いた。

「あの瞳、見たか?」

「一緒に歩いているのは、宮代家の次男よね……」

「あの娘、よく平気で隣を歩けるものだ」

大人とは、つくづく立ち話というものが好きらしい。行き交う人々は自分達を――――特に、幼子を見ては、ひそひそと何かを話している。あまり良い意味で噂されているわけではない事は、大人たちの表情を見れば分かる。陽之介にとっては、不快以外の何物でもなかった。

一方の幼子は、何を言われても無表情で淡々と歩いている。気にならないのか、聞こえていないのか、それとも、幼い故に大人達の会話が理解できないのか。気にならないのか、と尋ねたところで、幼子を傷つけてしまってはいけない。気を遣うあまり、幼子に話しかける事もできなかった。

「うわっ、物の怪だ!」

その時、近くを横切った子供が数人、幼子をに向かって騒ぎ立てた。物の怪というのは、紅の瞳を見て言っているのだろう。陰でこそこそと話す大人も質が悪いが、思いの丈をそのまま表現してしまう子供もまた、煩わしい。

「……行くぞ」

物の怪と言われた瞬間、幼子は肩を大きく震わせ、立ち止まった。おそらく、この様子だと何処にいても幼子が後ろ指をさされ続けるだろう。それは幼子のためにはならない。陽之介は幼子の手を引っ張り、先を急いだ。



* * *



「あっ」

「どうした?」

「わたしのお家、ここ」

「なに?」

幼子の小さな声を、危うく聞き逃しそうになった。陽之介は、一瞬立ち止まってから、行き過ぎてしまった数歩分を後戻る。

幼子が指さす家は、中流の武士の家だった。

幼子もまた、武家の子供だったらしい。自分の家をはっきりと覚えているあたり、記憶力は悪くはないようだった。

「無事に着いて良かったな。もう迷子になるなよ」

陽之介は幼子から手を離すと、その手で頭を優しく撫でた。元来、小さい子供の世話は年長者のする事であり、次男の陽之介は、あまり慣れてはいない。しかし、もし自分に妹がいれば、このような感覚なのかもしれない、と思った。

「ありがとう」

幼子は心地良さそうに目を細める。初めて、幼子に何らかの感情が現れた瞬間だった。

「お前は、何とも思わないのか?」

陽之介は思い切って、気になっていた事を尋ねた。しかし幼子は、何の事か合点がいかなかったらしく、首を傾げる。

「……物の怪呼ばわりされて、平気なのか」

物の怪、という言葉を、本当は口に出したくはなかった。質問してしまった事を、陽之介は少し後悔した。

「…………いつものこと、だから」

幼子は、無表情に戻って、返答する。

ああ、やはりそうなのか。年端もいかぬ幼子ゆえ、周囲は何を言っているか理解できないと思っているのだろう。

だが、幼子は明らかに傷付いていた。今までずっと、周囲からの中傷を、幼い体で受け止めてきたのだろう。

「でも、かあさまがね、いってくれるの。あなたはもののけじゃないのよ、って」

だから、平気――――陽貴には、幼子が暗にそう言っているように聞こえた。

「そうか。良い母上なのだな」

「うん」

幼子は頷くと、再び和らいだ表情を見せた。

「ああ、そうだ。名は何と言う」

別れ際に、陽之介は幼子に問う。

「あき。なまえは、あきだよ」

「あき、か。……では、またな、あき。いずれ会う事があれば」

「うん。ありがとう、さよなら」

幼子が家の中へ入るのを見届けると、陽之介は今度こそ帰路についた。

これ以上、幼子が傷付く事がないよう、祈りながら。



* * *



それから、七年の後。

宮代家では、陽之介の元服の儀が執り行われていた。

「元服おめでとう、陽之介。いや、陽貴」

「ありがとうございます、父上」

「宮代家の名に恥じぬよう、立派なお勤めを果たすのですよ」

「はい、母上」

宮代陽貴。幼名を陽之介。

元服したばかりの彼は知らない。あの日に出会った幼子との再会が、もうすぐ待ちうけている事を。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ