表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

落語【声劇台本書き起こし】

落語声劇「てれすこ」

作者: 霧夜シオン


落語声劇「てれすこ」


台本化:霧夜きりやシオン@吟醸亭喃咄ぎんじょうていなんとつ


所要時間:約20分


必要演者数:4名

      (0:0:4)

      (4:0:0)

      (3:1:0)

      (2:2:0)

      (1:3:0)

      (0:4:0)


※当台本は落語を声劇台本として書き起こしたものです。

よって性別は全て不問とさせていただきます。

(創作落語や合作などの落語声劇台本はその限りではありません。)


※当台本は元となった落語を声劇として成立させるために大筋は元の作品

 に沿っていますが、セリフの追加及び改変が随所にあります。

 それでも良い方は演じてみていただければ幸いです。



●登場人物


多度屋茂兵衛たどやもへえ:名前の分からない珍魚ちんぎょの話を聞いて、漁師も分からないな

       ら、適当てきとうな名を言えば褒美ほうびがもらえるだろうと考え、

       事実、その通りになるが…。


女房にょうぼう茂兵衛もへえ女房にょうぼう

   捕まった茂兵衛もへえの為に神仏しんぶつ願掛がんかけしている。


役人:奉行所ぶぎょうしょにて働くお役人様。

   茂兵衛もへえの態度が怪しいと気づいている。


奉行:奉行所ぶぎょうしょを任されている天下のお奉行ぶぎょう様。

   北町なのか南町なのかは語られていない。


漁師:沖合おきあいで名前の分からない珍魚が網にかかっていたのを奉行所ぶぎょうしょへ届け

   に来る。


農民:江戸のどこかのなんとかという名前の村民そんみん


語り:雰囲気を大事に。




●配役例


茂兵衛:漁師:

役人・農民:

奉行・枕:

女房・語り:




枕:昔からところ変わればしな変わるなんという言葉がございますが、

  よくよく聞いてみますてえとしなが変わるというのは違うんだそうです

  。名が変わると言う方が本当なんですな。

  交通が今ほど発達していなかったころは、その土地特有の方言なんと

  いうものが色濃くあったものです。

  近ごろはどちらへ参りましても言葉の違いというものはそうそう無く

  なってきましたが、当時はそうはいかなかったようでございまして。


漁師:今日はぼちぼちってとこだなァ…ん?

   何だこりゃ?見た事のねえうおだな。

   うーん…もしかしたら、お役人様とかなら知ってるかもしれねえ。

   よし、奉行所ぶぎょうしょさ持ってくべ。


   【二拍】


   おねげえでございます!おねげえでございます!


役人:どぉ~れ。

   うん?なんだ、そのほうは?


漁師:わたしどもはここらの浜方はまかたの漁師でごぜえますだ。

   実はこんなうおあみにかかりましたが、名前なめえが分からねえんでごぜえ

   ます。

   お役人様ならぞんじておられると思って参りましただ。


役人:ほう、珍魚ちんぎょがとれたと申すか。


漁師:いやぁ、赤くはねえから金魚きんぎょではねえですだ。


役人:そうではない。

   珍しいうお珍魚ちんぎょと申すのだ。


漁師:はあ、さようでごぜえますか。

   それで、なんといううおでごぜえますか?


役人:ともあれ、これへ出して見せよ。

   !むむ、これは…。


   【つぶやく】

   うぅむ…このようなうお、今まで見た事がないぞ…。

   というか漁師が知らんのにわしが知るわけなかろうが。

   しかし、ただ知らぬと言ったのではわしの面目めんもくが…。


   っど、どれ、このうおはひとまずこちらで預かりおく。

   おって沙汰さたをいたすゆえな。


漁師:へ、へえ、わかりましただ。


語り:自尊心がお高めな役人様、まさか知らぬとも言えずに漁師が持ち込

   んだ謎の魚を、同僚や上役うわやく達とひたいを寄せ集めて相談しあうもやっぱ

   り答えは出ない。

   現代でしたらしおの流れの具合ぐあいで、どの辺から来たという事も判明す

   るのでしょうが、そこは昔の事ゆえどうにもしょうがない。

   しかし、自分達の面子めんつにかけてもただ知らないとうっちゃっておく

   わけにもいかない。

   だいいちおかみ沽券こけんにかかわるという事で、これを一枚ずつ丁寧ていねい

   えがき写すと、人の集まる所へ張りだした。


農民:茂兵衛もへえさん、聞いたかい?


茂兵衛:何がだい?


農民:なんでも、珍魚ちんぎょがとれたらしいだよ。


茂兵衛:なに、金魚?

    別に金魚は珍しくもないだろう。


農民:金魚でねえ、珍魚ちんぎょだ。

   おらと同じこと言ってるべ。

   珍しいうおのことだ。


茂兵衛:ははあ、なるほどなあ。


農民:なんでも、名前なめえがわからねえんだとか。

   名前なめえを知ってる人間は奉行所ぶぎょうしょまで名乗り出れば、褒美ほうびがもらえるん

   だと。


茂兵衛:へえ、褒美ほうびかぁ。

    どのくらいもらえるんだい?


農民:百両ひゃくりょうだって話だぁ。


茂兵衛:百両ひゃくりょう

    これァまた大枚たいまいだなぁ。

    とりあえず、そのうおを見てこようか。


    【二拍】


    お、あの張り紙だな。

    どれどれ…はいごめんよ、はいごめんよ。


    え~なになに…?


    此度こたび沖合おきあいにてかような珍魚ちんぎょがとれる。

    うおの名をぞんじおる者あらば、役所まで申しいでよ。

    褒美ほうびとして金百両きんひゃくりょうをつかわすものなり…へえ、ずいぶんとでかい

    褒美ほうびだな、こいつは。

    漁師も知らねえんだ。適当こいてもバレねえだろ。


    【二拍】


    お願いでございます、お願いでございます!


役人:どぉ~れ。

   む、何じゃそのほうは?


茂兵衛:手前てまえ多度屋茂兵衛たどやもへえと申しまする者でございます。

    張り紙にありましたうおの名をぞんじておりますゆえ申し上げたく、

    まかり出でましてございます。


役人:おぉさようか。

   では付いて参れ。


   申し上げます。かの珍魚ちんぎょの名をぞんじておる者を連れて参りました。


奉行:おお、その者がか。

   してそのほう珍魚ちんぎょの名をぞんじおるというのはまことか?


茂兵衛:はい、ぞんじておりまする。


奉行:そうか。

   して、あれは何と申すのだ?


茂兵衛:その前に、張り紙で一度拝見いたしましたが、うおそのものはまだ

    見ておりませぬ。それゆえもし申し上げましたとして、万一まんいちにも

    間違まちがいましてはあいなりませぬゆえ、念の為に実物を拝見はいけんいたし

    とうございます。


奉行:うむ、いかにももっともじゃ。

   あぁこれ、かの珍魚ちんぎょをこれへ。


役人:ははっ。


   【二拍】


   さあ、これじゃ。

   とくと見て調べるがよい。


茂兵衛:ははっ。ではごめんくださいまして…。


    【二拍】


    ふむ…ふむ…。

    あぁこれならば手前てまえぞんじておりまする。

    申し上げましたるせつは、張り紙にございましたご褒美ほうび

    手前てまえ頂戴ちょうだい願えますもので?


奉行:うむ、間違まちがいなくそのほうにつかわす。

   して、何と申すのじゃ?


茂兵衛:ははっ。

    しからば恐れながら申し上げます。

    かのうおの名は、「てれすこ」と申すものでござりまする。


奉行:…うむ?何と申した?


茂兵衛:「てれすこ」にございまする。


奉行:「てれすこ」…とな?


役人:【声を落として】

   な、なんじゃその名は…。


語り:あまりに珍妙ちんみょうな名前が飛び出してきたので、まわりはぽかーん。

   しかし茂兵衛もへえ大真面目おおまじめかつ、神妙しんみょうな顔をして申し立てる。

   さすがにそれは違うのではないかと役人たちは思った。

   …思ったんだけど、自分達も知らないものだから否定もできない。


奉行:…なるほどのう。

   そのほう博学はくがくであるな。

   これ、約束通りに褒美ほうび金子きんす百両ひゃくりょうを持って参れ。


役人:は、ははっ。


   【二拍】


   さあ、褒美ほうび金子きんすじゃ。

   受け取るがよい。


茂兵衛:ははーっ、ありがたき幸せにぞんじます。

    では、これにて御免ごめんをこうむりまする。


    【二拍】


役人:恐れながら申し上げます。

   お奉行ぶぎょう、いくらなんでもこれはあやしゅうはござりませぬか?


奉行:うむ…とはいえ、我らも知らぬ事ぬえ、何とも否定はできぬ。

   そうじゃの…。

   よし、こうしてみよう。

   まずこのうおを日にあててすのじゃ。


役人:日干ひぼしにいたすのでござりますか?


奉行:うむ、その後の事はおって指図さしずいたす。


語り:奉行ぶぎょうの命令でさっそく「てれすこ」を日干ひぼしにいたしますと、

   以前とはだいぶ形も変わり、大きさもちぢんで、おもむきがずいぶんと

   違って参りました。


役人:申し上げます。

   「てれすこ」にございますが、日干ひぼしにいたしたものが出来上できあがり

   ましたゆえ、何とぞご一見いっけんを…。


奉行:おお、できたか。どれ…。


   うむ、だいぶ様変さまがわりいたしたようだの。

   しからばこれをまた紙にえがき写すのじゃ。

   そして以前と同じように、

   此度こたび沖合おきあいにてかような珍魚ちんぎょがとれる。

   うおの名をぞんじおる者あらば、役所まで申しいでよ。

   褒美ほうびとして金百両きんひゃくりょうをつかわすもの


   …と書くがよい。


役人:えっ、また百両ひゃくりょうも!?


奉行:うむ。

   さすればこれが本当に「てれすこ」かどうかわかるであろう。


役人:なるほど、さすがお奉行ぶぎょう知恵者ちえしゃでございますな!

   ではさっそくにも。


語り:かくしてお奉行ぶぎょう発案はつあんのもと、日干ひぼしにて仕上しあげたてれすこの干物ひもの

   を紙に書き写し、再び懸賞けんしょうを掛けてあちこちに張り出されることと

   相なりました。

   当然、また多度屋茂兵衛たどやもへえの耳にも入るわけでございます。


農民:茂兵衛もへえさんよぅ、また沖合おきあい珍魚ちんぎょがとれたんだと。


茂兵衛:へえ、またかい?

    ずいぶん金魚がとれるもんだね。


農民:茂兵衛もへえさん、金魚はもういいべよ。


茂兵衛:あはは、たしかにしつこかったな。


農民:今度も名前を知ってたら奉行所ぶぎょうしょさ届け出ろだと。

   そうすりゃまた褒美ほうび百両ひゃくりょうくだされるらしいべ。


茂兵衛:はぁぁ、また百両ひゃくりょうも!?

    …金ってのはあるとこにはあるもんだなぁ…。

    ちょいと見に行ってくるよ。


    【二拍】


    へへ、これァまた百両ひゃくりょういただきだな。

    今度は…よし、あれでいくか。


    お願いでございます!お願いでございます!


役人:どぉ~れ。

   うん?そのほうは先日参った、茂兵衛もへえではないか?


茂兵衛:はい、さようでございます。

    実は張り紙にありましたうおでございますが、名をぞんじおり

    ますゆえ申し上げたく、まかりでましてございます。


役人:なに、また知っておると。

   ふうむ…さようか。

   こちらへ付いて参れ。


   申し上げます。かの珍魚ちんぎょの名をぞんじておる者を連れて参りました。


奉行:おおそうか…うん?そのほうは確か、多度屋茂兵衛たどやもへえであったな。


茂兵衛:はい、茂兵衛もへえにございます。


奉行:してそのほう、こたびの珍魚ちんぎょの名もぞんじておると申すか?


茂兵衛:はい、ぞんじておりまするが、うおそのものはまだ見ており

    ませぬゆえ、もし万一まんいちにも間違まちがいましてはあいなりませぬもんで、

    念の為に実物を拝見はいけんいたしとうございまする。


奉行:それはもっともなことじゃ。

   これこれ、かの珍魚ちんぎょをこれへ持って参れ。


役人:ははっ、ただちに。


   【二拍】


   さあこれじゃ。

   とくと見て調べるがよい。


茂兵衛:ははっ。

    はて、このうお干物ひものになっておりまするな?


奉行:うむ、こたびはちと日がち過ぎたゆえな。

   やむなく日干ひぼしにしてたせたのじゃ。


茂兵衛:そうでございましたか。

    では失礼をつかまつりまして…。


    【二拍】


    ふむ…なるほど…。

    あぁなるほどこれならば手前てまえぞんじております。

    それで、申し上げましたるせつはご褒美ほうび百両ひゃくりょう

    たしかに手前てまえ頂戴ちょうだいしてよろしいもので?


奉行:うむ、間違まちがいなくそのほうにつかわす。

   して、何と申すのじゃ?


茂兵衛:ははっ、恐れながら申し上げまする。

    かのうおの名は、「すてれんきょう」と申すものでござりまする。


奉行:…なに?いま何と申した?


茂兵衛:「すてれんきょう」にございまする。


奉行:「すてれんきょう」、とな…!?

   【床を扇子で叩いて】

   多度屋茂兵衛たどやもへえ不埒ふらちであるぞ!

   このうおはな、過日かじつそのほうが「てれすこ」と申したうお日干ひぼしにいた

   したものぞ!なにゆえ名前が変わるのだ!

   さては褒美ほうび欲しさに目がくらみ、知りもせぬ名をかたったか!

   かみいつわ不届ふとどき者め!

   吟味ぎんみのうえ、受牢じゅろう三月みげつを申しつける!!

   れィ!


役人:これッ、立てッ!

   不届ふとどきな奴め、さあ引っ立てろッ!


茂兵衛:【つぶやくように】

    うぅ、欲に目がくらんで、やなぎの下に二匹目のドジョウがいるよう

    に見えてしまった…。


語り:さあ大変な事になりました。

   取り調べのすえ、確かにこれは褒美ほうび欲しさに適当な名をかたったに相違そうい

   ないと一決いっけついたしまして、いよいよお裁きの日を迎えます。

   お白州しらすに引き出されました多度屋茂兵衛たどやもへえ、やせ衰え、やつれた顔を

   うなだれて悄然しょうぜん砂利じゃりの上にひかえる。

   正面にはお奉行ぶぎょう様、左右には目安方めやすかた公用人こうようにん同心どうしんたち

   がずらりと居流いながれます。


奉行:多度屋茂兵衛たどやもへえ、そのほう、「てれすこ」と申せしうおをまた、「すてれ

   んきょう」と申し、かみいつわ不届ふとどき者。

   重きおとがめもあるべきところなれど、かみの慈悲をもってそのほう

   打ち首を申しつくる。

   最期さいごに望みあらば、かみにおいてその願いをかなえつかわす。

   酒、たばこ、なんなりと申してみよ。


茂兵衛:…ありがとう存じまする。

    かなうことでございましたら、何とぞお慈悲じひをもちまして妻子さいし

    ひと、お会わせ願いとうございます。


奉行:妻子さいしにひと会いたいと申すか。

   良かろう。

   これ、茂兵衛もへえ妻子さいしをこれへ連れて参れ。


役人:ははっ。


   【三拍】


   さあ、中へ入るがよい。


女房:お前様…!


茂兵衛:!?お前、そんなにせてどうしたのだ…!?

    わたしは受牢じゅろうの身ゆえ仕方しかたがないが…もしや、やまいなのか…!?


女房:いいえ、やまいではございません。

   お前様が受牢じゅろうになってから、一日も早くあかしの立つようにと

   神仏しんぶつに祈っておりました。

   火のとおったものを口にしない、火物断ひものだちの断食だんじきもしようとしました

   が、それではおちちが出なくなって子供が可哀想かわいそうですから、蕎麦粉そばこ

   水にいたのをいただいております。

   かようにやつれたのは、それがためにございます。


茂兵衛:そうか…それほどまでに苦心くしんして、わたしの為にものをしてい

    てくれたのか…。

    だが、わたしはもういけない。打ち首という事に決まってしまっ

    た。


女房:そ、そんな、お前様…うっ、うぅぅ…。


茂兵衛:泣くでないよ。仕方しかたのない事だ。

    これもさだまる因縁いんねんあきらめるよりいたかたがない。

    思い残す事が無いと言えばうそになるが、なにより一つ、

    お前に言い残しておきたい事がある。

    よく聞いておいてくれ。


女房:は、はい…おっしゃって下さい。


茂兵衛:いいかい、その子供が大きくなった時に、イカのしたものを

    決してスルメとだけは言わしてくれるなよ。


語り:妙な事を言うと思った方もおられるでしょうが、昔は今と違い、

   控訴こうそするという事ができなかったのでございます。

   例えば先のスルメを例にげますてえと、

   「イカはなまの状態ならイカ、して干物ひものにした物をスルメと申しま

   す。ですので「てれすこ」はなまの、「すてれんきょう」は干物ひもの

   なった状態を指します。」これができないわけです。

   「黙れッ!」と頭から威圧されますてと、もう二のげなくなって

   しまう。

   これが為に、お奉行ぶぎょうへ申し上げるわけにはいかないから我が子への

   遺言ゆいごんという形で申し開きをしたと、こういうわけであります。


奉行:!

   おお、多度屋茂兵衛たどやもへえ、そのほうわけ相立あいたった!

   即刻そっこく無罪を言い渡す!


女房:えッ!?お、お前さん…!


茂兵衛:わ、わたしが…無罪でございますか…!?

    あ、ありがとうぞんじます…!


語り:茂兵衛もへえさん、手のい、足の踏む所を知らず、女房にょうぼうきあって喜び

   ました。それもそのはず、わずかスルメの一枚で命が助かった。

   しかしこれは助かるのはもちろん道理どうりでして、


   女房にょうぼう火物ひもの干物ひものちをしたからでございます。




終劇




参考にした落語口演の噺家演者様等(敬称略)


三遊亭圓生(六代目)



※用語解説


金子きんす

お金の事。


沙汰さた

この場合の沙汰は、決定した事などを知らせること。


沽券こけんにかかわる

品位や体面、信用、あるいは名誉に差し障りがあること。


不埒ふらち

道理に外れて不届きなこと。


受牢じゅろう

牢屋にはいること。


控訴こうそ

判決に不服がある当事者が、さらに上級の裁判所(控訴裁判所)に判決の

再審理を求める手続き。


・手の舞い足の踏む所を知らず

有頂天になって、われ知らずに体が躍りだすことにたとえる。


百両ひゃくりょう

一両は約八万円。

したがいまして、約八百万円なーりー。


目安方めやすかた

江戸時代の町奉行所に属していた役職で、訴状(目安)の整理や奉行の

陪席を務める「内与力」の一つ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ