表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

-はるのいろどり-

作者: みなはら



-はるのいろどり-




『枝垂れ紅葉と蒼空』



まるで虹のよう


蒼空に映える紅葉の彩り



自然の妙


山の恵み


春のおくりものを受けとった


そんな気持ちになる



挿絵(By みてみん)





日を浴びる枝垂れ紅葉はとても美しく、


彩り豊かな、その生命の輝きを映すように、


鮮やかに、鮮やかに、

見つめている眼の中へと、その命が映る



春の息吹きを感じる蒼空


虹を映す枝垂れ紅葉



春を浴びる



挿絵(By みてみん)





-◇◇◇-




『紅葉とツツジ』



茜と紅


新緑に映える赤



赤い実をつける紅葉


燃えるような赤き葉の色


艶やかな紅き実の色



秋かと錯覚を覚えつつ、ツツジをその奥に見つけた


ああ、やはり生命の息づく春だ



鮮やかな緑と赤い(ツツジ)


そして燃えるような紅き(モミジ)



燃えるような赤い、春の日を見る



挿絵(By みてみん)





-◇◇◇-




『ツツジの赤』



ツツジには日の光が似合う


日を浴びて、生き生きと、のびのびと、

嬉しげな気持ちが、伝わるよう



赤い彩りは日を受けて、

周りを照らすように、光を放っている


元気に咲く花から、元気をもらっている


赤く色づくツツジ


生きる力の赤く彩られた光から


日の光と生命の光を受けとる



花笑み


ふと、そんな言の葉が浮かんだ



挿絵(By みてみん)





-◇◇◇-




『コケ』



日陰の緑

苔たちの広がる緑のカーペット


杉の葉のような苔の間から、

緑色の星形の傘が伸びてくる


苔の花、(さく)

胞子を付ける、花のようなもの


胞子ができるのはもう少し先


苔の花の季語は夏


その頃には、

杉の葉のような苔からも、

苔の花が咲くのだろう


夏が楽しみだ



挿絵(By みてみん)





-◇◇◇-




華鬘草(ケマンソウ)



ハートの連なり

赤い(ベル)の並ぶ様にも見える


仏具の華鬘(けまん)に見えるところから、ケマンソウ

そう呼ばれる花



なぜ好きか、理由はわからないけれど、

好きな高山植物、コマクサの花に似ている花


花のかたちが釣られた鯛にも見えるので、

タイツリソウとも呼ばれているらしい


赤い身体と白い尾びれの鯛にも見えるのか

ちょっと鯛には見えない気がする



釣り上げられ、木陰で並ぶ鯛の群れ


大漁、大漁


そう思いつつ、そっと花の連なりを眺める



挿絵(By みてみん)





-◇◇◇-




『朽ち木』



倒れた樹

かつて生きていた生命の跡


今はたくさんの命の苗床

苔たちの楽園が広がる


枯れた樹を土台に芽吹いた苔たち


いろいろな姿をした苔たちが、

葉を付けなくなった幹に根付き、

緑の色を広げてゆく


生命は受け継がれてゆく


新たな春の息吹きが訪れる



挿絵(By みてみん)





-◇◇◇-




『タンポポ』



旅立ちのときが近づいている


ゆるやかな春の風に乗って


綿毛を付けた種は、


やがて新しい世界をめざす



春風と共に、高く高く舞う種


ゆく先は山だろうか?


海まで行けるのだろうか?


道の脇か、それとも川縁(かわべり)



知らない世界、見たこともない景色


綿毛の種たちは風と共に、

どこまでもどこまでも、旅をゆくのだろうか




仲間や兄弟たちと一緒に行くのだろうか?


それとも、

どこへも行かずに、

母草のタンポポの傍らへと根を降ろし、

兄弟たちの旅立ちを見送るのか?


遠くへと旅立ち、

あちらこちらを風と共に旅したのちに、

ここへと戻り、母の隣へと根付くのだろうか?




春の旅立ちと冒険の夢


そんな景色へと想いを馳せる



挿絵(By みてみん)





-◇◇◇-




『芽吹き』



蕨に似た可愛い芽を見つけた


小さく握りしめた手の様な芽吹き



盆の頃に通りかかると、

青々としたシダが大きく葉を広げている


そうした景色を芽にしている石垣の傍らだ



今はまだ小さくて、弱々しげに見えるけれど


やがて精一杯に手のひらを開き、日を浴びて、

大きく大きく日の光を掴み取るのだろう



がんばれ……


石垣の苔の隙間から覗いた小さな手へと、

ちいさく声援を贈りたくなる



急な坂の石垣へとしゃがみ込んで眺めた、

穏やかな春の日差しの中の事



挿絵(By みてみん)





-◇◇◇-




『金魚の池』



水音が聞こえる



小道を近づくと、


大きく育った金魚の姿が目に入る



寒い冬を越して、じっと春を待ち


暖かな日差しに(ぬく)んだ池で


春の日を楽しんでいるようだ



ぱちゃぱちゃという音と


広がるいくつもの波紋を見ながら


主人の訪れと勘違いされたのかと感じた



ふと、笑みが浮かぶ



舞い踊る艶やかな姿と、


揺らめく波紋と、



暖かな春の日差しと、


金魚たちの涼やかな姿



水面(みなも)と金魚との共演



穏やかな春の宴を満喫する



挿絵(By みてみん)





-◇◇◇-




『おどるおどる』


舞い踊る金魚


水音たてて

水面を揺らす


水面が揺れて

景色が踊る


踊る踊る

踊る金魚


水面と共に

舞いを舞う


春の喜びの舞いを



挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)





-◇◇◇-




石斛(セッコク)



子供の頃の記憶(おもいで)


庭の五葉松の枝から宙に下げていた、

両の手で抱えるほどのセッコクの(たま)



土に植えない花

針金で浮いている草


宙に浮かせたシノブ玉は、

とても不思議なものだった


タケノコやツクシのような節のある茎

厚い丈夫な花びらと淡い色合いの花

淡く色づく白い花



あの頃の家にはたくさんの樹や草や花があった

今はもうなくなった家の景色

もういない父と祖母


あの頃のように咲くセッコクを見ながら、

あの頃のことを懐かしく思い出す



思い出はあの頃の春の景色へ


今と同じように、あの頃も穏やかな春だった



挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 良いですね~✨ まるで、アルバムのような~図鑑のような~ 彩り美しい詩ですね✨ お写真といい言の葉といい、素敵好きです☆彡 最後の石斛。 初めて見たかもです。綺麗なお花ですね。 そして…
[良い点] お写真……詩も素敵でした……m(_ _)m みなはらさんの子どもの頃を覗かせて頂けたようです。 なるほど…… こんな風に、小説の中で、キャラたちが森を歩く時…… 描写出来たら素晴らしいです…
[一言]  読見させていただきました。 春の花々や情景いいですね〜。 春の紅葉も乙ですな〜。 こちらは桜が終わったかと思えば、ツツジや藤が咲いてたのですが、今は青々としています。 花のサイクルが早…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ