表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

01

 詩を書くのが好きな娘なのでした。ベージュ色した小さな紙片の上に(スミレ)のインクを用い、ペンで言葉を刻みつけてゆきます。

 拙速(せっそく)は好みではありません。時の滔々たる流れに身をゆだね、リラックスすることが大切。

 紅茶を()れたカップを思念とともにかたむけ、言葉未満をひと(しずく)、またひと雫ずつ丁寧に(すく)い上げては星の光にかざし、はたまた風に(さら)してみたり、口のなかでうっとり、転がしてみたりもします。

 こころよい音のひびき、文字の象形性といったビジュアル的な美醜にも拘泥します。吟味すべき点は数多あり、それが推敲(すいこう)と呼ばれる作業とは知りませんでしたが、言葉を磨くのはたのしく、やり甲斐のある仕事でした。


 こうしてまた一つ、またひとつと、憂愛(ゆあ)という名の少女の手によって誰にも捧げられることのない、ひとくさりの詩がこの世に誕生します。


 詩を作るのに疲れると睡魔がやってくるのを待ちます。眠くなってくれば入眠(にゅうみん)に必要な儀式を執り行うのが決まりでした。

 これまでに書き溜めたものからまず一つ熟読玩味(じゅくどくがんみ)したい詩を選びだす。そして清潔なシーツとやわらかな毛布にくるまれて、お気に入りのフレーズを口ずさみながら眠りに落ちるのです。

 それが憂愛(ゆあ)の毎夜のルーティーにして、愛に乏しい家庭で一日をやり過ごした自分へのご褒美となるのでした。


 ※


 夜が深まるにつれ、隣りの部屋にいるはずの妹の気配がなくなってしまいます。ドアを開けて自室から出た物音一つしないというのに。

 二人の姉妹は、お邸の二階にそれぞれ子ども部屋をあてがわれていました。

 姉の名は縫子(いとこ)といい、詩をこしらえる妹を憂愛(ゆあ)といいました。


 ともあれ妹が消えてしまった気がしてならないのです。あまりの静粛(せいひつ)さに怖いくらい。まるでこの惑星のすべての蝋燭(ろうそく)のほむらが、いっぺんに吹き消されてしまったかのよう。

 もしやベッドでうたた寝をしているのかも、と想像をめぐらせますが、それでも安心はできません。居ても立っても居られない、そんな落ち着かない気持ちにさせられるのです。


 縫子(いとこ)という名がしめすとおり、刺繍(ししゅう)がじょうずな女の子でした。

 無心に針を運び、絵の具に見立てた糸でもって花や蝶、それから眼にも愉しげなボタニカルの模様を描くのです。針に糸をとおしますと、まるでスイッチが入ってみたいに夢中になることができました。


 いま彼女の刺繍が挑戦中なのは、壁に掛けられるほど大きなもの、すなわち妖精の少女が草花と戯れるタペストリーでした。


 十九世紀末から二十世紀初頭にかけて英国で活躍し、水彩の挿絵画家として知られる、ウォーリック・ゴーブルの手になる絵の複製をゆっくり時間をかけトレースします。布の上に鉛筆であたりをつけ、信頼できるメーカーから取り寄せた糸のなかから選びに選んだ納得の色でもって、一針ずつ妖精に命を吹きこんでゆくのです。


 縫子はすべてのモノには霊が宿ると信じていました。そのような心持ちになれたのは妖精の図柄を多く刺繍するようになって以来です。

 妖精は花の(しとね)で眠るし、光にきらめく朝露をすがすがしく呑む。鳥の背に騎乗(きじょう)しては風の行方をよみ、翼の(かじ)を取るのを助けもするし、時には雛鳥に空の飛び方をレッスンすることもありました。

 彼ら妖精が自然界、いわば火、水、土、風といった四大元素(しだいげんそ)と親しいからこそ、こうしたことが自在になしうるのです。


 縫子には妖精の姿かたちを見ることはかないません。霊的な視力がないからです。

 とはいえ縫子と憂愛(ゆあ)の大叔母は、政治家のお偉いさん方々から国の運営に関し、アドヴァイスを求められるほどの大魔法つかいでした。

 妹の憂愛は魔法が嫌いでした。が、叔母の血を色濃く継いでるのは彼女の方です。生まれ持った力で霊を召喚することくらい朝飯前だったのです。


 ふと真夜中に針を動かす手を止め、我にかえる縫子です。

 妹とはちがい、霊視はできず、召喚もできないのですが、霊の訪れくらいはわかります。やはり血筋でしょうか? 



 ――憂愛ちゃんが悪霊にさらわれてしまったら、どうしよう……。



 そんなことで気持ちを(わずら)わされていると夜も眠れません。翌朝には平気な顔をして食卓につく妹です。しかしながら悪霊は間違いなくやってきています。きっと妹が呼んでいるに違いない。来訪者の気配がするたび、針を動かす指も止まってしまいます。心配の余り、刺繍(ししゅう)に集中できない夜がつづくのでした。

 もう限界でした。そして、ついに縫子は決意します。


 プライベートを侵されるのを酷く嫌う妹ですが、仕方ありません。

 霊が訪れるその瞬間を狙い、妹の部屋に押し入り、悪霊から妹を守ってあげられるかも、と計画を立てたのです。もし万が一、思いすごしであれば、ノックもなしに勝手に部屋に侵入したことを()びればいいだけです。

 まんじりともせず日々を過ごし、とうとう決行の夜がおとずれました。

 草木も夢をみる時刻。霊がやってきた、と聴こえない音を心の耳が拾います。今がその時です。縫子(いとこ)は自室から飛びだすと妹の部屋に駆けこみました。

 すると。


 憂愛(ゆあ)の部屋には、全身をうつしだす等身大の大きな鏡がありました。

 ちょうど縫子が侵入した、そのタイミング。

 姿見にうつしだされたのは、お邸とは別の場所。夜の海辺のようにも感じられる光景がぼんやり映し出されていました。

 憂愛が潮風に髪を(なぶ)られ、黒ずくめのワンピースの女の子に手を引かれ、鏡のなかへと消えてゆきます。 


「待って」

 と叫びましたが、鏡に吸いこまれるようにして消えた妹の耳に届くはずはありません。

 つい今しがたまで視えていた鏡のなかの風景も、――屋外の空気と闇の深さを感じましたが、きれいさっぱりフェイドアウトしてしまいました。

 縫子の()()ない心は、鏡の中に不安におののく、みずからの蒼褪(あおざ)めた顔貌(がんぼう)を見出し、慄然とするばかり。

「こんなことってあるのかしら」

 そのままへたりこむようにベッドの上に腰を落とし、虚ろな瞳で鏡を見つめる縫子です。



 あれからどれくらい時が経過したでしょうか? 満月の夜、枝にからまった蛇が脱皮に要する時間くらいは時が(こぼ)れ落ちたのかもしれません。

 気がつくと、

「お姉さん?」

 と声がかけられました。


 いつ鏡の中から戻ったのでしょう? 

 ベッドの(かたわ)らには憂愛(ゆあ)が立ち、腰かける縫子(いとこ)を冷たい瞳で見下ろしていました。

 その口ぶりは(とが)めだてているかのようでもあり、さらにまた縫子を(あわ)れむかのような響きすらありました。

 憂愛の髪には、あたかも月光を煮凝(にこご)らせたような青い(しずく)がいくつも付着しており、時ならぬ驟雨(しゅうう)に見舞われた猫を想わせる(はかな)げな有様でした。

 それからのふたりは口を利こうとはしません。だんまりをきめこんで、ただひたすら見つめ合うばかり……。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ