表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

その1

ファーストフード店、それはいつの間にか多くの日本人にとって馴染みの深い存在になった。

よっぽどの田舎でない限り、ほとんどの街に一軒ぐらいはファーストフード店があると言っていい。地方でも何となく車を走らせていると、赤い看板に黄色だかオレンジだかででっかく書かれた「M」の文字がいつの間にか見えてきたりする。下手をすると同じ駅前に2つか3つファーストフード店がある場合もある。いや、場所考えてから建てろよ、とつっこみたくなるレベルの密集度のことさえある。


その結果、多くの日本人はたまにハンバーガーとポテトを食べることになる。もちろん毎日食べるというヘビーユーザーも中にはいるだろうし、私はそんな油っこいジャンクフードは一切食べません!という健康志向の人もいるだろうけれど、大体の人はまあ週に1回とか、月に1回とかそんなレベルでファーストフードを食べているのではないだろうか。それかもしくは、自分が食べたいハンバーガーのキャンペーンの時だけ集中的に食べますよ、という人も中にはいるかも知れない。


みんなでワイワイと行くファーストフードは楽しいけれど、僕は一人で、のんびりと食べるハンバーガーが好きだ。最近のご時世の影響で今はドライブスルーの全盛期だから、昼のタイミングでなければ席は意外に空いていたりする。

中に入ったら、僕は一応キャンペーンのハンバーガーをチェックする。そしてそれがいまいちだったら、大体ダブルチーズバーガーとポテトのセットを頼む。付いてくる飲み物はその時の気分だ。腹が減っていたらそこにナゲットを付ける。スマイルを頼んだことは今のところない。


そして席についたら、僕は店の中をぐるりと見回してみる。

おお、ここのファーストフードはこんな風になっているんだ、と僕は思う。

ファーストフードのお店って、チェーン店だけど店の作りが一軒一軒違うのだ。人間の顔が一人一人違うように、ファーストフードはそれぞれの店が個性を持っている。


東京を代表とした都市部の店は、割とせまい。一階には席がひとつもないなんてことはザラで、客は注文してトレイを受け取ったあと、飲み物をこぼさないように注意しながら結構急な階段を上ることになる。

だいたいの場合、2階は禁煙席で3階は喫煙席みたいなスモーカーとノンスモーカーの住み分けがある(今は時代の流れで全面禁煙になってきているのだろうか?)。少なくとも僕が東京に住んでいた頃はタバコ派もまだまだ元気な時代だったから、2階か3階のどっちかはかなりタバコ臭かった。しかも禁煙席の方は結構な頻度で満席なのだ、これが。


それに対して、田舎の店は広々としたものである。くつろげる感じのソファーっぽい長椅子があったりして、背部の壁にはよく分からない外人がオープンカーに乗ってわいわいやっている謎の写真が載っている。あの外人、一見するとアメリカ人なのかなあ、と思うのだが、良くみると顔が結構濃くてイランとかの中東系なのではないか、と思うこともある。あの謎の写真がファーストフードの雰囲気を表しているとは到底思えないのだが、まあ楽しそう、というのが一番重要なファクターなのかも知れない。


そして田舎のファーストフードにあるあるなのが、小さな滑り台だとかたくさんのボールで満たされたプールのある、子供たちの遊び場だ。子供たちが遊べる場所がある、というのは大変結構なことなのだが、問題なのは表の通りに置かれたベンチに座っている人形がめちゃくちゃ怖い、ということだ。たまに夜にドライブをしている時、ベンチに赤毛で黄色い服を着た人が座っている!となってギョッとすることがある。あの人形は全然嫌いではないのだがせめて夜は室内にいて欲しい所である。


余談が長くなってしまったが僕が言いたいのは、新しいファーストフードのお店に入った時、僕は人生で今までに入ってきたファーストフード店を思い出すことがあるのだ。それぞれの瞬間に思い出があって、それらの思い出は何故かハンバーガーとポテトと飲み物たちに彩られている。今日はこれから、そんなことを書いていきたいと思う。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ