表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

短編です

おかしな裁判

 ある日、僕の家に手紙が届いた。

 何かと思ったら、裁判員の通知だった──


 ・・・


 そして今、この世にも奇妙な事件の裁判は始まった。法廷内では、検事が今回の事件について説明している。


「被告人の北岡信也キタオカ シンヤは、六月六日の深夜零時に、会社帰りの佐川樹サガワ イツキさんの前に現れ、金を出せと要求しました」


 その時だった。突然、弁護士が手を挙げる。


「異議あり! 検事は、被告の発言を正確に語っていません!」


「異議を認めます。検察は、当時の被告の発言を正確に伝えてください」


 裁判長の言葉に、検事は渋い表情になった。


「被告は、金を貸せと言いました──」


「異議あり! 検事は正確な再現をお願いします!」


 またしても、弁護士が異議を申し立ててきた。それにしても、あの弁護士、やけに言い方にこだわるな。いったい、どんな違いがあるのだろうか。


「異議を認めます。検察は、正確に再現してください」


「被告は、金を貸してくださいと言いました」


 検事は、そう言ったのだ。

 金を貸してください、とは。これは確か、強盗事件の裁判だったはず。なのに、貸してくださいときたか。

 どういうことなのだろう?




 続いて、被害者の佐川が証言台に立った。地味な雰囲気の、若い女性だ。年齢は二十五歳らしいが、まだ十代に見える。小さな体と幼い顔立ちが、彼女を余計に若く見せていた。


「質問します。六月六日の午前零時、あなたはどこにいましたか?」 


 検事の問いに、佐川は顔を上げる。


「帰宅する途中でした」


「その時、あなたの前に何者かが姿を現した。その人物は、ここにいますか?」


「はい」


「それは、被告人席に座っている人物で間違いないですね……」


 言いながら、検事は北岡の前に立った。


「この男ですね?」


「はい、そうです」 


 佐川は答えた。それに対し、検事は大きく頷く。


「わかりました。あなたの前に現れた時、彼は何を持っていました?」


「刃物です。形からして、果物ナイフだったと思います」


「なるほど。果物ナイフを持った彼が、あなたに何と言ったのですか?」


「お金を貸してください、と言いました」


 その言葉に、検事は大げさな反応をした。顔をしかめ、周りを見回す。


「果物ナイフを持った男が、金を貸してくださいと言ってきた……さぞや、怖かったでしょう?」


「はい……とても怖かったです」


 その時、弁護士が手を挙げた。


「異議あり! 裁判長、検察は答えを誘導しています!」


 だが、検事は言い返す。


「裁判長、佐川さんは小柄な女性です。武道や格闘技の経験があるわけでもありません。そんな彼女が、夜道で果物ナイフを持った男と出会う……恐怖を感じたのではないかという判断は、至極もっともなものかと思われますが?」


「異議を却下します。検察は、質問を続けてください」


 裁判長の冷静な声に、弁護士は悔しそうに座った。一方、検事は言葉を続ける。


「では、果物ナイフを持った被告に金を貸してくださいと言われ、あなたは恐怖を感じた。その後、あなたはどうしたのですか?」


「はい……お金を渡しました」


「いくらです?」


「三万円です」


 話を聞いていた僕は、被告人の北岡に視線を移した。ごく普通の青年、という感じだ。強盗などするタイプには見えない。

 事実、彼は真面目に生活していた。一月前までは、近所の町工場で工員として働いていたのだ。ところが、その町工場が倒産したために生活苦に陥り、今回の犯行に手を染めた。あるいは、他の理由もあったのかも知れないが。

 犯行の動機はどうあれ、これはよくある辻強盗だ。裁判は、すぐに終わるだろう……と考えていた。

 ところが、そう甘くはなかった。この事件は、僕の想像を超えていたのだ──




 続いて、弁護士が佐川に質問し始めた。


「被告はあなたの前に現れ、金を貸してくださいと言いました。これは間違いないですね?」


「はい」


「その時、あなたはどうしました?」


「えっと、お金を渡しました」


「その前に、何かやり取りがあったのではないですか?」


「や、やり取り?」


 困惑し、首を捻る佐川。その時、検事が手を挙げた。


「異議あり! 裁判長、弁護士は被害者を混乱させています!」 


 それに対し、弁護士は冷静に対処する。


「裁判長、被告と被害者の間で交わされたやり取りこそ、この事件の核となる部分です。ここだけは、はっきりさせなくてはなりません」


「異議を却下します。弁護人の質問に正直に答えてください」


 裁判長の言葉に、佐川はためらいながらも語り出す。さて、一体どんなやり取りがあったのだろう。


「あ、あの人は……ペコペコ頭を下げながら、金を貸してくださいと言いました」


「その後は? その後、彼は何をしたんです?」


「足を刺しました」


 予想外の言葉だった。では、北岡は佐川の足を刺して金を奪ったのか。となると、強盗傷害ではないか。

 しかし、それは間違いだった。 


「足を刺した、と言いましたね。では、誰の足を刺したのです?」


「自分の足です」


「つまり、北岡は自身の足を果物ナイフで刺したのですね?」


「はい」


 聞いていて、頭が混乱してきた。では、北岡は自分の足を果物ナイフで刺しながら「金を貸してください」などと言ったのか。そんなアホがいるとは……。

 強盗とは、別種の怖さがある。




 続いて、検事が北岡に質問することになった。


「当時、あなたは金に困っていた。そこで、手っ取り早く金を手に入れようと、果物ナイフを持って外に出ました。この時、強盗しようという意図があったのではないですか?」


「いいえ、なかったです」


「ほう、強盗をする気はなかったのですか。では、何のために外に出たのです?」


「誰かから、お金を借りようと思いました」


 さすがに無茶苦茶だ。夜中に誰かから金を借りようと思い、果物ナイフ片手に外に出たという話は……町にエイリアンが出たからナイフで撃退した、という話と同じくらいのバカバカしさだ。

 検事も、そう考えたらしい。呆れた表情で、大げさに首を振った。


「あなたは金を借りるため、なぜか果物ナイフを持って外に出た。すると、目の前を佐川さんが歩いていた。あなたは彼女に近づき、金を貸してください、と言いました。どうして、佐川さんを選んだのですか?」


「外で最初に出会ったのが、佐川さんだったからです」


「本当ですか? 佐川さんは、体格の小さな女性だ。この女なら、脅せばすぐに金を出すだろう……あなたは、そう考えたのではないですか?」


「違います!」


 北岡は、強い口調で否定した。

 見た感じ、彼は真面目そうな青年である。実際、近所でも評判は悪くなかったし、これまでの人生で警察の厄介になったことはないらしい。また、クソが付くほど真面目だったという話だ。強盗するようなタイプではない。


「では、何のために果物ナイフを持っていたのですか?」


「自分に罰を与えるためです」


 おいおい、と思った。全く意味不明だ。何の罰なのだろう。当然ながら、検事もそこを突いてきた。


「罰と言いましたね。それは、何に対する罰ですか?」


「見ず知らずの他人に対し、金を貸してくれと頼まざるを得ない自分に対する罰です」


 北岡は、真顔でそう言った。これはもはや、僕の理解を超えている。真面目なのはわかるが、その真面目さのベクトルがとんでもない方向を向いているらしい。さすがに、お手上げである。

 だが、続いての検事の質問は聞き逃せなかった。


「なるほど、自身に罰を与えるためですか。しかし、同時に果物ナイフが凶器になることもわかっていましたよね? さらに、佐川さんのような小柄な女性の前でナイフを出せば、恐怖心を煽ることも理解していましたよね?」


「そこまでは考えていませんでした」


 またしても、真顔で答える。これは、ちょっと無理があるだろう。果物ナイフとはいえ、刃物を出せば恐怖心を煽る……それを「考えていませんでした」では通らない。

 検事も、その点を突いてきた。


「本当に考えていなかったのですか? 自分に罰を与えるなら、他のやり方もあったはずですよね。にもかかわらず、刃物を持って外に出た……最初から、強盗しようと考えていたのではないですか?」


「断じて違います!」


 強い口調で否定した。だが、やはり無理がある。これは、強盗の意図があったと思われても仕方ないだろう。




 続いて、弁護士が北岡に質問する番だ。今のやり取りで、彼の印象は悪くなっているはずだ。いかにして、形勢を逆転するのだろう。


「あなたは今まで、罪を犯したことはありますか?」


「ありません」


「では、警察に逮捕されたこともないですね?」


「はい」


 それはわかっている。だが、問題はここからだ。弁護士は、どんな手を使うのだろう。


「そんなあなたが、仕事を失い生活に困窮した。挙げ句、見ず知らずの他人から金を借りようと思った……当時の自分の行動を、どう思います?」


「気が動転していた、としか思えません」


「なるほど。気が動転したあなたは、外に出た。すると、佐川さんが歩いているのが見えた。あなたは、金を貸してくださいと頼んだ……自分の足を、果物ナイフで刺しながら。これは、まともな行動ではないですね。なぜ、自分の足を刺したのですか?」


「自分への怒りのためです」


「もう少し詳しく教えてください」


「僕は、佐川さんに金を貸してくださいと言いました。同時に、そんなことをしている自分が恥ずかしく、また許せなくもあったのです。その感情に突き動かされ、気がついたら自分の足を刺していました」


「その結果、あなたは怪我をしましたね。病院で、何と言われました?」


「あと一回刺していたら、大動脈を傷つけてた……出血多量で死んでいたとしても不思議ではなかった、と言われました」


 僕は、思わず顔をしかめた。まさか、そこまでの怪我だったとは。いや、重傷と言っても差し支えない。

 この北岡、頭はおかしいかもしれない。だが、強盗と呼べるのだろうか。




 ここからは、検事の論告求刑と弁護士の最終弁論だ。判決は、次回に言い渡すこととなった。

 まず、検事が立ち上がる。


「被告は、被害者である佐川さんの前で自らの足を刃物で刺し、金を貸してくださいと要求しました。強盗罪は、暴行又は脅迫を用いて、他人の財物を強取したり、財産上不法の利益を得ると成立します。被告の行動は、まさに脅迫であり強盗罪が成立します。目の前で、刃物を振るい血を流し恐怖心を煽り、金を出させるように仕向けたのです。

 しかも被告は、卑劣にも強盗の意思はなかったなどと言っています。が、そもそも強盗の意思のない人間が、刃物を持って外に出るでしょうか? こんなものは、単なるごまかしに過ぎません。

 被告は、強盗罪の成立を妨げようと自らの足を刺し、さらに強盗の意思を否定しました。全ては、計算ずくの行動です。彼のような悪人を無罪にするなど、法治国家にとってあってはならない事態です。被告に、懲役七年を求刑します」


 うーむ、言われてみれば……やはり、果物ナイフを持っている時点で「強盗の意思はなかった」は無理がある。しかし、全てが計算ずくなら、こいつはかなりの悪人だ。 

 次は、弁護士の番だ。


「被告は、今まで真面目に生きて来ました。万引きさえしたことがありません。そんな彼が、いきなり強盗などするでしょうか?

 それに、彼の家には大きな肉切り包丁もありましたし、チェーンソーなど武器に適したものもありました。にもかかわらず、果物ナイフを持って出た……強盗の意思がある人間の行動としては、あまりに妙ですよね。

 しかも、被告は自らの足を刺し続けた結果、死ぬかもしれない大怪我を負いました。この行動は、強盗罪が成立するかを論ずる以前の問題です。完全に常軌を逸しています。心身喪失の状態であったと見るのが適切でしょう。したがって、被告は無罪であると主張します!」


 なるほど、確かに北岡の行動は無茶苦茶だ。おかしくなっていた、という見方は間違っていないだろう。そもそも、これは強盗罪が成立しているかどうか? その判断からして難しい。




 あなたは、どう思う?








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 普通に強盗でしょう。 簡単に調べてみましたが、刃物を使って金銭を要求すれば強盗罪、 相手に傷を負わせれば強盗致傷罪、 素手なら恐喝罪でしょうか。 この場合相手は無傷なので強盗罪ですね。 …
[一言]  話自体とても興味深いものであったことに加えて、最後に答えを述べることなく読者にすべてをぶん投げるという斬新なスタイルに非常に心惹かれました。おもしろかったです。
[良い点] 興味深いお話でした。 [一言] 無罪かな。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ