表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

残酷な子供

作者: 雉白書屋

 おれは幼い頃、クラスが二つしかないような、田舎の小学校に通っていた。

 よく一緒にいた連中も学年がバラバラで、外から見れば仲良くしているように映ったかもしれないが、実のところは違って、そこには明確な上下関係が存在していた。中でも一番年上で体が大きな男子は言わばリーダーのポジションであった。


「止まんなよ、シンタイ!」

「ちげーよ! あーいうのは、ちてきしょーがいしゃって言うんだよ」

「どっちでもいいよ。おい、早く歩けよ」

 

 言葉の意味をよく理解せずに使う年頃だった。いや、意味は分かっていた。ただ、そう言われた相手がどう感じるかを想像できなかった。あるいは、する必要ないと無意識に思っていたのかもしれない。自分よりも劣った人間の気持ちなど。ただただ目障り。死んでくれてもいい。死ねよ。そんな言葉が毎日のようにその口からは飛び出していた。

 この日、おれたち四人はリーダーが新しく見つけたという場所に向かっていた。

 普段の遊び場所と言えば、山か小川。それか学校の小さな校庭。リーダーは人目につきにくい、山を好んでいた。だからだろう、リーダーが見つけたというのは山の中にある沼地だった。


「おい、進めよ」


 辿り着いて早々、リーダーがそう言った。沼の中に入れという意味だ。その沼は一見すると雨上がりのぬかるんだ地面みたいだった。ところどころに水溜まりが見受けられるが、ほとんどが泥だった。だから向こう岸まで歩いて渡れそうに見えたが……

 

「ここ、底なし沼らしいぞぉ」

「ははは、もう何人も死んでるってよ」


 そんなのは子供特有の夢や妄想、設定だ。今ならそう言えるが、その時は全員が本当のことのように信じ込んでいた。


「おら、いけよ!」

「てめぇ、暴れんなよ!」

「足を蹴ろ! 倒せ!」


 化物退治の気分だったのだろう。三人で一人を寄ってたかって叩き、蹴り、沼に落とそうとした。

 だが、頭の出来の割りに図体がでかかったのだ。うまく行かず、とうとうしびれを切らしたおれは、そばにあった木の枝を拾い、滅茶苦茶に振り回した。その結果、なんと全員が斜面を転がって、沼に落ちてしまった。実際に落ちてみてわかった。泥の上を歩くなんて、できるはずがなかった。まるでプリンのように柔らかく、ズブッと足を取られた。それでもまだ、問題なく出られる状態にあった。落ち着いてさえいればの話だが。


「てめぇ、ふざけんなよ!」

「クソッ!」

「ちょっと待って、足が」


 全員が我先にと上へあがろうとして相手を掴み、蹴り、また焦りつつもどこか大丈夫だろうという思いもあっただろう。泥だらけになったし、こうなったら当初の目的通り沈めてやろうと考えたのか、抑えつけ、そしてそれに抵抗し、と四人で滅茶苦茶にもつれあうちに、体は沼の中にどんどん沈んでいった。

 幸い、木の枝を手放していなかったおれは、他の連中の腕を振り解いた後、杖のように使って、どうにか陸地まであがることができた。その時には息も絶え絶えで、喉がひどく痛んでいた。体の首の辺りまで泥が纏わりついており、服が泥を吸って全身が重くなり、立つことさえままならなかった。


「おい、ふざけんなよてめえ!」


 リーダーがそう吠えた。「一人で逃げる気か!」「助けを呼べよ!」と、最初のうちは怒りを爆発させていたが、沼の冷たさにさめていったのか、あるいは恐怖に臓物を鷲掴みされたのか、徐々に声に力と張りがなくなっていった。その声の震えから感情が伝わってきて、おれもまた震えた。

 おれは握っていた木の枝を沼に投げ入れ、足を引き摺るようにしてその場から離れた。

 背後から怒号が聴こえたが、それがおれに向けてのものだったのかは今でもわからない。

 日が落ちてから少し時間が経つと、三人が見つからないと、大人たちがざわつき始めた。そして、彼らといつも一緒にいるおれに注目が集まった。家を訪ねてきた村の大人たちを前に、おれは緊張して何も言えずにいた。しかし、母が家に帰ってきた時のおれの服の汚れから察したのか、考えを話し、大人たちはあの沼に向かった。

 三人は全身沈んでいたそうだ。一本の木の枝にかかった指だけを残して。


「やったぁ!」


 家に引き返してきた大人たちからそれを聞いたおれはそう口走り、そしてその無邪気な声色に自分でも驚き、よく笑った。

「こういう時は悲しいって言うのよ。よく遊ぶお友達が亡くなったんだから」と母親は慌てておれを制し、他の大人たちに「何分、体ばかりが大きくて頭が弱い子なものですから…」と、しきりに頭を下げていた。


 それから、成長するにつれて体の大きさに頭も徐々に追いついていき、おれはまともな大人として見られるようになった。長く一緒にいるとボロを出すこともあったし、うまく行かないこともたくさんある。でも、そんな時、おれはあの出来事を思い出すことで、心の平穏を保っている。


 あるいは、おれは誰よりも残酷な子供だったのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ