登場人物一覧②〜主人公のいる国の人々〜
元々一つの登場人物一覧でしたが、出番もないのに、ガンガン増やしてたら、分かりづらくなりましたw
そのため、3つに分けてます。
2016/09/15 登場人物追加、説明文一部加筆
2016/09/18 貴族の名付け
2016/10/09 徒弟家臣を移動
【スリギアの街の人たち】
ダーヴィット
エルナのの父。スリギア冒険者ギルドの副ギルド長。元SSランク冒険者。
ナディヤ
エルナの母。スリギア王国の宮廷魔術師。元Sランク冒険者。魔法士ギルド所属。前任の魔法士ギルド長。
クンツ
エルナの兄。Aランク冒険者。冒険者ギルド所属。
ニコル
エルナの姉。BBランク冒険者。魔法士ギルド所属。
ライムント
ギムレット商会会長。ギムレット商会の不動産屋で仁は屋敷を買う。スリギア商人ギルド長。エウロパ王国商人ギルド本部長。鼠人族ハーフ。仁の願いにより、富の神の加護を得る。
マーリト
ギムレット商会本部首座。ライムントの妻。鼠人族ハーフ。ヘリュの母。
ヘリュ
ライムントの娘。時折、ギムレット商会本部のお手伝いをしている。世間に疎く、仁との初対面の際に、仁を子ども扱いする。18歳。見た目が先祖返りしている。
パウラ
ギムレット商会の奴隷館「コラデガッ」女店長。奴隷部門長。
アヒム
ギムレット商会の不動産屋「ヲチヂツァ」従業員→店長。仁の願いにより、商業の神の加護を得る。
ハヴェル
ギムレット商会の不動産屋「ヲチヂツァ」従業員。アヒムの息子。仁の願いにより、繁栄の神の加護を得る。
ラウレンツ
ギムレット商会の金貸屋「ヌノワゲキ」店主。金融部門長。
リカルダ
ギムレット商会の生鮮野菜店「ドデロロゼ」女店長。
ジャバルド
ギムレット商会諜報機関「シヤリジゼ」の長。
ボニファーツ
ギムレット商会の肉屋「ヌユジレネ」店長。
ノエミ
商人ギルド職員。仁が登録しようとして、訪れた際に対応してくれた人種。18歳。
アドルフ・バルチーク
エウロパ王国スリギアの冒険者ギルド長。元USBランク。ほぼ、名前で呼ばれない男。かなりウザい。日本からの転生者。アメリカ出身。オタク。
アウルヴァングル・オルムール
ジンヴィトニル・オルムールの末裔。ドワーフ。スリギア労働者ギルドのギルド長。89歳。仁は「アウル」と呼んでいる。
サクヤフフーリエ・マグヌス
ジンビール・マグヌスの末裔。三尾の多尾狐。スリギア労働者ギルドの副ギルド長。23歳。仁は「サクヤ」と呼んでいる。
シモナ
労働者ギルド職員。商人ギルドに登録しようと考えていた日に、労働者ギルドにも必要かどうか、確認しに行った時の受付嬢。すぐに、サクヤと交代になったため、挨拶くらいしか会話していない。犬人族、19歳。
マリアン・ネグローニ・ルシアン
ギブソン・ネグローニ・ルシアンの玄孫。魔法士ギルドギルド長。見た目は小学3年生くらい。スリギアで生活している時は人型。正確な年齢は289歳。
サッリ
スリギア冒険者ギルドの登録・依頼受付カウンターの猫人族の女性。21歳。仁たちのアドバイザーになる。語尾と「な」が「にゃ」になる。
テルヒッキ
スリギア冒険者ギルドの登録・依頼受付カウンターの兎人族の女性。20歳。語尾と「ふ」が「プゥ」になる。時折、笑った時に怒られる。
ルボル
スリギア冒険者ギルドで、仁に絡んでしまった。虎人族の兄ちゃん18歳。ランクFF
スザナジュリア
ルボルのパーティメンバー。人種アマゾネス族。19歳。剣闘士。最初は仁をルボルとともに見下していた。一瞬で、ルボルが氷箱詰めされて、魔法適性のない自分には一生敵わないと判断し、尊敬の念を持つ。最初はルヴィータに憧れていたが、ルヴィータが仁に弟子入りした時点で、仁への尊敬の念が恋心に変化した。Dランク。後に、ルボルのパーティを抜け、仁に合流。アマゾネス族には、女しかしない。子どもを産むと必ず娘はアマゾネス族になる。ハーフがいない。
ルヴィータ
ルボルの兄、現役Sランカー。怒りっぽいが、かなり面倒見が良い。強い者には、未成人だろうと尊敬の念を持つ漢。Sランク。後に、仁に弟子入りする。凛と並んで拳聖の弟子。その後、話し口調が崩れる。
【エウロパ王家の人々】
カイロン・ラジェスタ・エウロパ
第百十三代エウロパ王。43歳。初代王の玄孫で、アルヒンマキ公爵家を起こした一族の血脈。約1000年前の大乱で、元々の直系は死に絶え、当時アルヒンマキ公爵当主であったラジェスタ・アルヒンマキが、大乱を治めて、王位についた。ラジェスタから数えると二十五代目になる。カイロン自身は三女溺愛の親バカな一面を見せるが、基本的には、智王と呼ばれる。各ギルドとの連携を保ちつつ、スリギアを中心にした国家安定を保つ。
マルグリット・エウロパ
カイロン・ラジェスタ・エウロパの第一王妃。39歳。エンキドゥとエリシアの母。
アンヌ・エウロパ
カイロン・ラジェスタ・エウロパの第二王妃。37歳。ラドカーンとマデーレンの母。
ジャンヌ・エウロパ
カイロン・ラジェスタ・エウロパの第一側妃。35歳。キュクレインの母。
マドレーヌ・エウロパ
カイロン・ラジェスタ・エウロパの第二側妃。34歳。マーガレットの母。
エンキドゥ・ラジェスタ・エウロパ
カイロン・ラジェスタ・エウロパの長男で王太子。21歳。「カリメイにアッスントあり、エウロパにエンキドゥあり」と呼ばれる智才。アッスントが策謀家であるのに対し、エンキドゥは軍略家である。
ラドカーン・ラジェスタ
カイロン・ラジェスタ・エウロパの次男。18歳。宮廷魔導師。
マデーレン・リリアンヌ
カイロン・ラジェスタ・エウロパの長女。17歳。アルヒンマキ大公長男アラン・アルヒンマキの婚約者。今年秋に結婚予定なのだが・・・。リリアンヌ姓は、王直系の未婚女性または、出戻りの女性につく。由来はラジェスタ・アルヒンマキ・エウロパの妻の名前。
キュクレイン・ラジェスタ
カイロン・ラジェスタ・エウロパの三男。16歳。近衛第二軍所属。二人の兄に比べるとやや劣ると思われがちだが、3人の兄弟の中で唯一の加護持ち。「闘神の加護」あり。
マーガレット・リリアンヌ
カイロン・ラジェスタ・エウロパの次女。15歳。フィルッパ公爵長男と婚約予定だが・・・。
エリシア・リリアンヌ
カイロン・ラジェスタ・エウロパの三女。我儘でウザいが好奇心旺盛。13歳。思った事は口に出る。20歳までしか生きられないと言われる心の臓の病であったが、ジンビール・マグヌスの神薬「ミカエル・エリクサー」により、病は完治する。
【王家の専属メイドたち】
イロナ
マデーレン専属メイド。23歳。
ヨラナ
マデーレン専属メイド。24歳。
※カリメイ第一王女デルフィーナに5人の専属メイドがいたのは、当初、世継ぎ候補だった為。
カテジナ
マーガレット専属メイド。20歳。
マグダレーナ
マーガレット専属メイド。21歳。
ラトカ
エリシア専属メイド。18歳。
ロマナ
エリシア専属メイド。19歳。
ベドジフ
エリシア専属執事。25歳。エリシアは、しばらく、病だったため、王女の中で唯一、専属執事がいる。
【親ミツルギ派のエウロパ貴族とその家族】
アダルベルト・アルヒンマキ
エウロパ王国大公。56歳。アラン、アレシュ、アレナ、イーフォ、アポレナらの父。アルヒンマキ家は、現在の王家を出した家柄。王家親藩家。元々は公爵家であったが、ラジェスタ・アルヒンマキが王家を継いだ際に、大公家になる。ラジェスタの長男が王家を、次男が大公家を継ぎ、三男がエクロース公爵家を、四男がハーパサロア辺境伯家を興した。ダルベルト自身は内政官としても武官としても大公に相応しい力量を誇る。
アラン・アルヒンマキ
アルヒンマキ大公の長男。イーフォ、アポレナの兄。マデーレン殿下の元婚約者。
イーフォ・アルヒンマキ
第2章第13話で登場。アルヒンマキ大公の三男。アランの弟。アポレナの兄。孤児ルヴィータの幼馴染。大公城を抜け出し、街でチンピラに喧嘩を売り(本人はそんなつもりはない)ボコられていたところを、孤児院を抜け出し遊んでいたルヴィータに助けられる。それがきっかけで、(本人としては)仲良くなった(つもり)。ただ、ルヴィータの能力に激しい劣等感を抱いている。純貴族主義者。現在は冒険者をしており、Aランクパーティ「パグトコゥ」のリーダー。パグトコゥはシトドラヴ人種古語で、愛と平和という意味。職種は守護戦士。個人ランクは、AAランク。スリギアに魔王訪問頃、パーティメンバーとの意見の食い違いにより、パーティは解散。再登場の可能性あり。
イエレミアーシュ・エスクロース
エウロパ王国公爵。43歳。ラジェスタ・アルヒンマキの三男が興した家柄。王家親藩家。悪政を好まず、領民に沿った政治を行う当主が続出した家柄でもある。アルフレート、インドラ、チェスラフ、エマ、イゴル、イトカの父。
イゴル・エスクロース
登場人物一覧①〜主人公の周辺〜に詳細な説明あり。
《参照URL》http://ncode.syosetu.com/n0441dk/5/
ユーリウス・ハーパサロア
エウロパ王国辺境伯。41歳。ラジェスタ・アルヒンマキの四男が興した家柄。王家親藩家。品行方正を好み、領民を慰撫する政治を行う当主ばかりの家柄でもある。アロイス、マリエ、チェニクス、ハナ、ヤクプ、イルジナの父。
ヤクプ・ハーパサロア
登場人物一覧①〜主人公の周辺〜に詳細な説明あり。
《参照URL》http://ncode.syosetu.com/n0441dk/5/
ブラホスラフ・ズィーカ
エウロパ王国侯爵。38歳。エドムント、ダニエラ、アントーニン、ドロタ、ベヤンミン、カシュパル、エステルらの父。近衛三大将が一人。
エドムント・ズィーカ
第4章第10話に登場。父ブラホスラフと入れ替わりに王都にて様々な職務に専念する。父が領地不在の折は、領主代行を行っていた。
カシュパル・ズィーカ
登場人物一覧①〜主人公の周辺〜に詳細な説明あり。
《参照URL》http://ncode.syosetu.com/n0441dk/5/
バルトロ・ゾウハル
エウロパ王国伯爵。41歳。カイロン・ラジェスタ・エウロパの懐刀と称される側近中の側近。普段は内政官として、国内の渉外を担当している。ドゥシャン、ジャネタ、ユリアーン、ズンデカ、レオポルト、アデーレの父。
ドゥシャン・ゾウハル
バルトロ・ゾウハルの長男。現アニバルの街の代官。
レオポルト・ゾウハル
登場人物一覧①〜主人公の周辺〜に詳細な説明あり。
《参照URL》http://ncode.syosetu.com/n0441dk/5/
フゴ・ヴィトラチル
エウロパ王国伯爵。39歳。ドラフシェル、ルジェク、エヴェリーナ、マクレ、コンラート、ヘドウィカらの父。陸将兼軍務大臣。
ドラフシェル・ヴィトラチル
第4章第10話に登場。父フゴと入れ替わりに王都にて様々な職務に専念する。父が領地不在の折は、領主代行を行っていた。
コンラート・ヴィトラチル
登場人物一覧①〜主人公の周辺〜に詳細な説明あり。
《参照URL》http://ncode.syosetu.com/n0441dk/5/
ヨゼフ・ウルバネチル
エウロパ王国子爵。37歳。クサビル、カロリーナ、ズジェネク、クラーラ、ザハリアーシュ、ゾルターン、レオナらの父。筆頭宮廷魔導師。
ゾルターン・ウルバネチル
登場人物一覧①〜主人公の周辺〜に詳細な説明あり。
《参照URL》http://ncode.syosetu.com/n0441dk/5/
クレメント・トゥピー
エウロパ王国男爵。35歳。リリシェ、ルドミラ、サシャ、シモン、ヴラディミール、マルティナらの父。歩兵大将。
ヴラディミール・トゥピー
登場人物一覧①〜主人公の周辺〜に詳細な説明あり。
《参照URL》http://ncode.syosetu.com/n0441dk/5/
クリトリアーン・ドゥーマ
エウロパ王国男爵。36歳。ボンザ、ミルシュカ、イザーク、ヤルミル、ナタシャ、ミクラーシュ、オーフェリアらの父。薬師長。
ミクラーシュ・ドゥーマ
登場人物一覧①〜主人公の周辺〜に詳細な説明あり。
《参照URL》http://ncode.syosetu.com/n0441dk/5/
【反ミツルギ派のエウロパ貴族】
ザハリアーシュ・フィルッパ公爵閥
ラバン・アブラハーム侯爵
エウロパ統一歴4521年(ラジェスタ歴1001年)第10の月3日にエウロパ王国とルカータ帝国との間に起こった大戦で、ザハリアーシュ・フィルッパを帥将とするエウロパ貴族連合軍で第一軍師を務める。
ウガ・アダモヴィチュ伯爵
オル・バビツキー伯爵
ニエマイア・ツァルダ子爵
エウロパ統一歴4521年(ラジェスタ歴1001年)第10の月3日にエウロパ王国とルカータ帝国との間に起こった大戦で、ザハリアーシュ・フィルッパを帥将とするエウロパ貴族連合軍で第二軍大将を務める。彼の参加から攻勢が始まったと言われるほど巧みな用兵であったという。ナホム卿と連携して、守勢からの反撃とその流れを逃さず、多くの兵団を敗走させた手腕は、名将と言われる所以であろう。通称、名将ニエマイア。第4章 第14話から「親ミツルギ派」になる。
ガナン・ネチャス子爵
マッタイオス・バラツキー子爵
コッエルヨン・ヤンスキー子爵
ザキ・ラコミー子爵
ラケル・アンドリーセク男爵
エウロパ統一歴4521年(ラジェスタ歴1001年)第10の月3日にエウロパ王国とルカータ帝国との間に起こった大戦で、ザハリアーシュ・フィルッパを帥将とするエウロパ貴族連合軍で第三軍大将を務める。2軍師の指示を外さず、それでいて要所要所で、自身のアレンジを加えより良い用兵に変えていった。また、要所要所で、副将である猛将ラザロを切り込ませて敵軍に乱れを生じさせる手腕も賞賛に値する。通称、知将ラケル。第4章 第14話から「親ミツルギ派」になる。
リーバイ・オプレタル男爵
エウロパ統一歴4521年(ラジェスタ歴1001年)第10の月3日にエウロパ王国とルカータ帝国との間に起こった大戦で、ザハリアーシュ・フィルッパを帥将とするエウロパ貴族連合軍で第二軍師を務める。序盤の作戦立案から陣形の組み立て、場に応じた指示を巧みに熟した。爵位の問題で第二軍師に甘んじているが、本当の意味で、フィルッパ公爵の軍師は彼であったという見方が大半である。第一軍師であったアブラハーム侯爵も認めているところでもある。第4章 第14話から「親ミツルギ派」になる。
ノーア・ガジ男爵
エウロパ統一歴4521年(ラジェスタ歴1001年)第10の月3日にエウロパ王国とルカータ帝国との間に起こった大戦で、ザハリアーシュ・フィルッパを帥将とするエウロパ貴族連合軍で補給路を確保し、エウロパ貴族連合軍の勝利に貢献。王佐ありと謳われる。第4章 第14話から「親ミツルギ派」になる。
サリディ・ジェホンシュ男爵
サマシュ・ニェメツ男爵家
スッス・バリーク男爵
ナホム・フメリーク男爵
エウロパ統一歴4521年(ラジェスタ歴1001年)第10の月3日にエウロパ王国とルカータ帝国との間に起こった大戦で、ザハリアーシュ・フィルッパを帥将とするエウロパ貴族連合軍で第二軍副将を務める。序盤からフィルッパ公爵に従い、10倍近い大軍を押さえる活躍を見せた。通称、剛将ナホム。第4章 第14話から「親ミツルギ派」になる。
スメル・フリドリフ男爵
ラザロ・ポンパ男爵
エウロパ統一歴4521年(ラジェスタ歴1001年)第10の月3日にエウロパ王国とルカータ帝国との間に起こった大戦で、ザハリアーシュ・フィルッパを帥将とするエウロパ貴族連合軍で第三軍副将を務める。ルカータ帝国軍に切り込み、皇族将軍を含む38もの首を討取る大活躍であった。通称、猛将ラザロ。第4章 第14話から「親ミツルギ派」になる。
レイバン・ムレール男爵
ダシャ・ラッスカ男爵
エウロパ統一歴4521年(ラジェスタ歴1001年)第10の月3日にエウロパ王国とルカータ帝国との間に起こった大戦で、ザハリアーシュ・フィルッパを帥将とするエウロパ貴族連合軍で大量の物資を確保し、エウロパ貴族連合軍の勝利に貢献。第二の王佐とも言われる。第4章 第14話から「親ミツルギ派」になる。
ヴィオチェフ・ヘイカスネン辺境伯閥
ドレミファ・チャダ侯爵
ロト・ババーク侯爵
トバイアス・エリアーシュ伯爵
ラザロス・アンドルリーク子爵
シャローモー・ジェディチュ子爵
シメオン・ファルタ子爵
レピヤタン・マフ子爵
シャーローム・アダーシェク男爵
サライ・オフロスキー男爵
カマッ・キンツル男爵
サムエル・ネコラ男爵
サムソン・ピョニス男爵
ルツ・マーラ男爵
モーゼズ・ヤニスキー男爵
ネイハム・ロウソク男爵
【中立派貴族】
※第4章 第6話〜第13話は中立派。第14話以降、全員が親ミツルギ派となる。最初からミツルギ派だった貴族と分けるため、「親ミツルギ派」と称するようだが、扱いは同じ。
ヤロブアム・ジェデク伯爵
ホセア・ツァハ伯爵
レヴィン・ドヴォジャーク伯爵
タルマ・オルドルジャーレク子爵
アベル・ガーボル子爵
ベン・カバルカ子爵
サイラス・バケシュ子爵
ヒルキア・ハドラヴァ子爵
ダニエル・ラーツ子爵
エノーク・イエバヴィー男爵
イノーク・クリカ男爵
ギデオン・グロセク男爵
モルデカイ・チェカル男爵
ゴリアト・ドラジェル男爵
イザーク・ハロウスカ男爵
ヨエル・フィシェル男爵
ジョエル・ベーム男爵家
ヨナタン・ヘルザーン男爵
マタイ・リィシー男爵
ミヒャエル・ロスチャーク男爵
【準貴族】
セバス・チャン士爵