表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
閉園間際の恋人たち  作者: 有世けい
おとぎ話から飛び出てきた人達
9/168





連休明け、少しの気怠さはありつつも、底抜けに元気な5歳…いや6歳児にこれでもかとパワーを振りかけてもらって、私はいつもの時刻に家を出た。

そのパワーの源の6歳児、大和も一緒だ。

大和を引き取る事になった際、私は自分の勤務先にも相談したのだが、同僚も上司も喜んで大和を迎え入れてくれた。

それが、これから大和と向かう ”みなと幼稚園” である。


大学卒業後、幼稚園教諭として働いていた私は、数年前に主任教諭になり、そして先月からは副園長を任されていた。

30代で副園長と聞くと驚く人もいるけれど、私の周りでは特に珍しい話でもない。

園長は50代だが、運営母体の学校法人理事長は40半ばだったはずだ。


私の勤める幼稚園は系列でいくつもの保育施設があり、時々ニュースなどで取り上げられるブラック幼稚園とは程遠い職場だった。

給与も手当もスキルアップも、どこを切り取っても不満を訴える職員は見たことがない。

そんな職場だからこそ、去年、大和を引き取るつもりだと報告した時も、どうすれば二人にとってベストなのかを理事長自らが考えてくださったのだ。

大和が通っていた保育園の近くに私が引っ越す選択も浮かんだものの、もともと今年度から私は副園長に就くことが決まっていて、その為には園の近くに居住した方が何かと都合がいい。

しかしながら私が住んでいたのは単身者用のマンションで、大和と暮らすには手狭で……

悩んでいた私に救いの手を差し出してくださったのも、理事長だった。

投資の為に所持していたマンションの一室を、相場よりもかなり低い家賃で貸してくださったのだ。


そこまでしていただくのは申し訳ない……そんな常識的な思考に及ばないほどに、当時の私は数多くの手続きや書類に疲弊していた。

突然親友を失った辛さと向き合いながら、大和の心の傷への配慮を最優先させて。

それは私のメンタルを相当消費させて、実家の両親にもかなり心配されたものだ。

だが郊外にある実家を頼るわけにもいかず、私は理事長の申し出に甘えさせていただくことにした。


理事長の所持していた不動産はどれもがハイクラスで、私はその中で最も小さな部屋に住まわせてもらうことにした。

こんな高級マンションの中に私達のような事情ありの一般人が混ざったりして、他の住人から何か言われないだろうかと、小心者ゆえの不安もあったけれど、基本的にこのマンションの住人は他人への関心が薄かったようだ。

だがそんな中でも珍しく、私達によく声をかけてくれる人物がいた。



「おはよう、大和君、琴子ちゃん。連休はどうだった?ファンディーに会いに行くって言ってたけど、楽しめたかな?」



私達とは違うフロアに住んでいる和倉(わくら) 直史(なおふみ)さんである。


年齢は私よりも5歳ほど上で、職業は弁護士。

大学在学中に司法試験に受かったそうだから、相当優秀なのだろう。

それだけでなく、まるでモデルのように長身でスタイルがよくて、立っているだけで絵になるような、とても人目を惹く人物である。

けれど、そんな印象をポッキリと折ってしまうほどに、彼はとても気さくで人当たりのいい、気取らない親切な人だった。


引っ越し当日、目的階数によって異なるエレベーターに乗るのだと知っていたにもかかわらず間違えてしまった私を見かけ、丁寧に声をかけてくださったのだ。

その時はちょうどお仕事に向かう途中だったようだが、その日の夕方、今度は仕事帰りの和倉さんをマンションのエントランスで見かけ、朝のお礼を伝えたところ、近所を案内がてら、引っ越し祝いにと夕食をご馳走してくださったのだ。

和倉さんは大和への接し方もとても自然で、もともと人懐こい大和はすぐに和倉さんと仲良しになってしまった。

仕事で小さなお子さんと接する機会も多いからねと笑う和倉さんは、大和にも負けず劣らずの人懐こさがあるように感じた。

初対面の私を警戒させることなく、かといって入り込み過ぎもしない、程よい距離感を保ちつつも、私達は徐々に親しくなっていった。


といっても、それはあくまで ”ご近所さん” 的な親しさだった。

和倉さんは独身だったけれど私に対してそういう感情は一切ないようだったし、私も、大和のことで精一杯で、いくら素敵な人だと思っても、和倉さんに特別な好意を抱くような余裕はなかった。


……というよりも、それ以前に、私は、もう、本気で恋愛するつもりはなかったから。

昔に恋愛で負ってしまた心の傷が、今も深く刻まれていたのだ。

だから大和のことは、もう誰とも恋愛するつもりがない私にとっては、条件的にはとてもよかったのだと思う。

幼い子供を育てながら恋愛に時間を割けるほど私は器用ではなかったから。



だけど、子育て最中に一人であれもこれもと抱え込んでしまうのは危険で、何かの際には頼れる人や場所が必要であることを、仕事柄私はよく知っている。

それはちょっとした困りごとの相談や、愚痴の吐き出し口でもいい。

とにかく何かしらの受け皿があれば、人はまた頑張れることが多いはずだ。

そして私にとってそういう存在の一人が、この和倉さんだった。


大和と私が実の親子でないことも、大和のお決まりの訂正のおかげで初対面で知られてしまい、『弁護士の知り合いがいると便利だよ』と冗談めかして言われた時は、正直、嬉しかった。




「おはようございます、和倉さん」

わくら(・・・)さん、おはようございます。あのね、ぼくね、ファンディーといっぱい写真撮ったんだ」

「そうか、それはよかったね。大和君、ファンディーにずっと会いたがってたもんね」


出勤時間が近かったので、平日はほとんど毎朝顔を合わせることもあり、私達は互いのちょっとした日常を覗いたり覗かれたりで、当然、大和のファンディー好きも和倉さんには伝わっている。

そしてファンディーに会いに行くということも、連休前に大和が楽し気に報告していたのだ。



「うん!ファンディーに会えて、すっごく嬉しかった!でもね、ぼく、ファンディーとおなじくらい好きな人ができたんだ!」

「へえ、そうなのかい?もしかして、フラッフィーかな?」


和倉さんがスッと歩幅を小さくしてくれる。

大和は「フラッフィーも好きだけど、もっと好きな人だよ」と答えながら、私に両手を差し出してきた。


「琴ちゃん、スマホの写真見せて?」

「いいけど、どの写真?」

「王子様のお兄さん!」

「ああ……」


この数日で、大和の中で()は騎士から王子様にランクアップされていた。

言われた通り、バックヤードで撮った騎士のダンサーとの写真を開き大和に渡すと、大和はいそいそと和倉さんに見せた。


「ほら、この人!かっこいいでしょ?」

「どれどれ……あれ?」

「どうかしましたか?」

「いや、これって、バックヤードだよね?」


大和の前で軽く屈んでいた和倉さんが、私を見上げてきた。


「そうなんです。実はちょっとアクシデントがありまして……」


パレード中に起こった事情を簡単に説明すると、なぜだか和倉さんからは「じゃあ、あの親子連れは琴子ちゃんと大和君だったのか」と納得するような頷きが返ってきたのである。


「え?それはどういう……」

「おっと、今は時間がないから、詳しい事は夜でもいいかな?前々から大和君のお誕生日祝いもしようって言ってたし、ちょうどいい、今夜食事でもどう?」


これには私が受け答えするよりも早く、大和がスマホを持ったまま飛び跳ねる。


「やったあ!またお誕生日パーティー?」

「そうだよ。琴子ちゃん、仕事は何時まで?」

「6時までですけど…」

「だったら6時半に駅で。ああ、遅くなっても構わないから、急がないでいいよ?」

「あの、でも…」

「何か用事があった?」

「いえ、それは…」


和倉さんと食事に行くと必ずご馳走してくださるので、最近は食事のお誘い自体が申し訳なくも感じてしまう。

でも大和の誕生日祝いについては確かに以前から何度も話題にはあがっていて、大和本人も楽しみにしていたところがあった。


「琴ちゃん、ぼく、わくらさんとご飯食べたい!」


案の定、すっかりその気になってしまっている大和。

さすがにここまで喜ばれたら仕方ない。



「……すみません、和倉さん。お言葉に甘えさせていただきます」


有難くお誘いを受けることにしたものの、苦笑いが漏れ出すのは抑えられなかった。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ