2
「これは……こんにちは。奇遇ですね」
顔見知りの女性に、俺はごくごく常識的な範囲の挨拶を返した。
だが相手はクスクスと愉しげに声を転がせるのだ。
その反応を見て、俺ははじめて、もしや…とある可能性が過った。
するとそれを彼女に問う間もなく、遅れてやって来た人物が機嫌よく会話に加わってきたのだ。
「なんだ蓮、もう来てたのか。今日はわざわざすまないな」
「兄さん……」
そして答え合わせをするまでもなく、彼女の正体を悟ったのだった。
「了さん、蓮さんが驚いてらっしゃいますよ?」
彼女はクスクス笑いを膨らませ、いたずらの成功を祝うように兄に報告した。
「なに?きみはこの前蓮に会ったんじゃないのか?そのときに自己紹介したんだろう?」
「もちろんしましたよ?モデルのレイラですって」
「それだけ?」
「ええ、それだけ」
肩を窄めた彼女は、さすがモデルだけあってそんな仕草さえも様になっている。
俺は驚きを隠しようがなかったものの、ああそれで…と合点がいくこともあった。
本来ならファッション関係の仕事しか受けない彼女が、FANDAKの広告をすんなり引き受けた謎が解決できたのだ。
つまり、FANDAKが婚約者の弟の勤め先だったから。そう考えるのが自然だろう。
同時に、道理で彼女が俺の個人的な事情を細かく把握していたわけだと、激しく腑に落ちた。
兄の口ぶりからすると、おそらく兄は、彼女がFANDAKで俺と一緒に仕事をする際に、何らかの説明をしているはずだと思っていたのだろう。
だが、いったいどんな意図があったのかまでは想像つかないけれど、彼女は俺に一切の事情を知らせなかった。
どうやら俺の義姉になる人は、相当なサプライズ好きのようだ。
この先もこんな調子でサプライズ演出をされるのだろうかと、ちょっとした困惑が生じるも、大和君はそういうサプライズ的なものをなんだか喜びそうな気もして、そうか、そう遠くない未来に彼女と大和君、そして琴子さんも親戚になるのかと思うと、それだけで心躍ってしまう俺がいた。
そして婚約者のそんな性格を既に承知の兄は、「仕方ないな…」と呟いた後すぐさま気を取り直し、俺に感想を尋ねてきた。
「蓮、どうだ?」
その愉しげな表情が、若干彼女と重なってるような気がしてしまう。
考えてみれば、兄にだって婚約者のことを俺に話す機会はいくらでもあったのに、そうはしなかったのだから。
相手が有名人なだけに慎重にならざるを得なかったのかもしれないが、それだけが理由ではあるまい。
案外この二人は似たもの夫婦になるのかもしれないなと密かに感心した。
「……婚約のことを訊いているのなら、二人ともお似合いだと思うよ」
俺の返事に満足した兄は極上の笑みで「そうか?」と婚約者と見つめ合ったりして。
彼女の方も満更でもなさそうで、俺は、そんな二人を少し羨ましくも思えた。
俺が大切な人と共に彼らの位置まで進むには、まだまだ乗り越えるべきものがいくつもあるからだ。
だが俺は、もう心は決まっている。
そして、今日はそれを実行に移すまたとない絶好のチャンスだとも思っていた。
「―――兄さん。それから、レイラさんも」
本日の主役に改まって語りかける。
エレベーターのボタンを押そうとしていた兄はその手を止めた。
「今日はおめでとう。兄さんの婚約は、本当に嬉しいよ。心からのお祝いを伝えたいと思ってる。でも、もしかしたらせっかくの会食の雰囲気を俺の発言で壊してしまうかもしれな…」
「構わないさ」
「……え?」
「お前の好きなようにやれよ。今日はレイラとの顔合わせだけでなく、お前の誕生日前に家族で揃う場をセッティングしたかったのもあるからな」
兄は兄らしくそう言ってから、もう一度繰り返す。
「レイラも了解済みだ。好きなだけ親父とぶつかり合ってみろ」
断言した兄の隣では婚約者が無言で頷いてくれて。
俺はそんな二人の後押しをもらえたことにひとまず安堵し、「二人ともありがとう」と感謝の言葉を告げ、エレベーターのボタンを押したのだった。
◇
ほどなくして両親もホテルに到着し、会食がはじまった。
母や兄とは年に数度顔を合わせているが、父とは実に数年ぶりの対面である。
今日はじめて視線がぶつかったときは、反射的に心臓がひやりとした。
ここ数年で年齢を重ねた感はあるものの、やはり企業のトップに立ち続けているだけの威厳は年々増すばかりなのだ。
「ご無沙汰してます」
つい敬語で挨拶してしまう俺に、父は「ああ」とひと言しか返してこなかった。
だがそんなことでたじろいではいられない。
俺は平然を装い、主役の座にいる兄と婚約者の邪魔にならぬよう、控えめな会話を心がけていた。
顔合わせといっても、俺以外は皆面識があるどころかかなり慣れ親しんでいる雰囲気で、母は ”レイラちゃん”、父は ”レイラさん” と親しげに呼び、その接し方は既に家族へのそれだった。
その関係性の近さから、弾む会談の中に俺には通じない話題が何度も登場したけれど、それらにいちいち疎外感を覚えている暇は、今日の俺にはなかった。
コースの食事は滞りなく進み、やがてそれぞれが選んだ飲み物で寛ぐ時間が訪れた。
こういった席では、食事の終了が決まるのは父次第だ。
それをわかっている俺は、父がその言葉を放つ前に先手を打ちたかった。
父がカップに口を付ける回数をカウントし、三度目になったところで、心を決めた。
「父さん、聞いてもらいたい話があるんだけど」
両手を膝上に整え、背筋を伸ばして口火を切った。
俺以外の全員がこちらに意識を向けるのを感じた。
だが誰も、驚いた風ではなかったのだ。
兄と婚約者はもちろん、母も、そして俺が名指しにした父も。
父はカップから手を離さず、俺を見ながらもう一口含ませた。
カップ越しの父の双眸は、いつも以上に鋭かった。
「話、ね……」
カップをソーサーに戻しながら、低く吐く。
けれど先ほど兄にもすっかり見破られていたように、父にも俺の思惑は筒抜けだったようだ。
「それは、お前の誕生日が近いことと関係しているのか?」
言い当てられて、グッと息を飲み込んだ。
だがグズグズはしていられない。
俺は父がまだ聞く姿勢を見せてくれているうちにと、一思いに語った。
「その通り。俺はもうすぐ約束の30の誕生日を迎える。父さんや母さんも覚えてるだろう? ”30までにダンスで結果を出さなかったらダンサーを辞めて家の仕事を手伝う” っていう約束を。それについて話したいことがある」
「”30までにブロードウェイの舞台に立つ” の間違いじゃないか?」
「そう言うと思った。でもそれは、”ダンスで結果を出す” が抽象的過ぎるというから、具体例として持ち出しただけだ。だから、」
「自分はもう約束の条件を満たしているとでも言いたいのか?」
鋭利な目つきと冷えた糾弾が、地を這うようにして絡みついてくる。
けれど俺は怯まなかった。
「―――そうだけど?」
これは開き直りなんかではない。
俺がFANDAKで確立したポジションは、ダンサーとして成功したのだと胸を張れるものだから。
それでも、俺が今日父に伝えたかったのは、自分のダンサーとしての仕事ぶりではないのだ。
「父さんがダンサーとしての俺を知らないのは無理もないけど、俺はFANDAKではダンサーとして中心的な立場にいると自負してる。嘘だと思うなら母さんや兄さんに訊いてほしい。それでも信用ならないなら、ディレクターの連絡先を渡すから、直接父さんが確かめたらいい。とにかく俺は、ダンサーとして仕事内容も、経済的にも、家族を養えるくらいには自立できているんだ。これを成功と呼ばずに何て言う?」
「つまりお前は、条件をクリアしているから、家に戻るつもりはないと?」
「違う。その逆だよ」
「なに?」
俺は一呼吸おいてから、考えに考え抜いた末に辿り着けた自分の意志を口にした。
「俺は誰が何と言おうとダンサーとして結果を出している。結果を出した上で、俺は、ダンサーを辞めるんだ」




