表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Free Life Online  作者: extend
二章 第三回イベント
10/13

さて、イベントの準備をしようか

うん、遅くなった。

これは単純にちょっとしたスランプに陥っただけだから、うん。

クオ視点

ログインしたら、アパート地下が騒がしい。

「皆さんどうしたんですか?」

「イベントだよ。イベント」

この人は全属性魔術師のロイさん。人族

「イベントが告知されたから、その準備だ」

ナザリーさん。女性みたいな名前をしているけど男性。調薬師。

「今回は闘技大会じゃないといいなぁ」

「まあ、そうもいかんよ。内容決めるのは、運営だし」

「それだったら、俺たちは出ないよ。あれは『惨劇』として記録されてるらしいし」

「ああ、『第二回の惨劇』ね。見てたけど凄かったよ、あれ」

「あのー、第二回の惨劇ってなんですか?」

「わりぃ、説明してなかったな。それはな・・・」




【内容は】第三回イベントスレprat2【なんじゃろな!】

1:名無しのプレイヤー

ここは第三回イベントについて語るスレです

part1はこっち→ http://**************





132:名無しのプレイヤー

そういえば、闘技大会はどうなんです?

二回もやってますけど


133:名無しのプレイヤー

闘技大会・・・第二回・・・惨劇・・・うっ、頭が・・・


134:名無しのプレイヤー

>>132

やりたくはないな・・・


135:名無しのプレイヤー

>>133

ああ、第二回の惨劇か・・・


136:名無しのプレイヤー

>>135

なでんですか?それ

名前からおぞましそうですけど


137:名無しのプレイヤー

説明しよう!第二回の惨劇とは!

それは第二回闘技大会、パーティ対抗で起きた一パーティが起こした惨劇である

そのパーティは全員がローブ、なんの装飾もない白仮面を付けている五人組

分かっているのは大体の体系と戦闘スタイルのみ

そいつらが放った攻撃でステージの大半は氷と爆発により支配され、投げられた戦斧と、放たれた拳と、目にもとまらぬ速さによって振るわれた六角棍によってプレイヤーが爆散した

それは多くの参加者達にトラウマを植え付けた


138:運営

もう、イベントがあんな惨状になるのは見たくない・・・


139:名無しのプレイヤー

運営にもトラウマを植え付けたらしい






「―――と、まあそんなことあってね・・・」

「俺は調薬師だから参加しなかったけどね。闘技大会には装備品以外のアイテムの持ち込んでの参加はできないからね」

「持ち込めたら多分大変なことになってただろうね。ナザリーは薬だけじゃなくて、毒物を作るの、にも長けているからね」

「毒は薬にもなるからね。逆もまた然りってことさ」

「取り敢えず、クオちゃんも準備した方がいいよ」

「分かりました。でもなにをすれば・・・」

「とりあえず武器類を作った方がいいと思うけど・・・。クオちゃんの戦闘スタイルは妖術多用してるから」

「話は聞かせて貰った!」

ニーナさんが虚空から出てきた。

「転移ですか」

「ざんねーん、亜空間移動でした」

「また新しい術式を・・・」

「後で実けn・・・じゃなかった、練習台にさせてね」

「前から思ってましたが、言い直しても殆ど同じ意味ですよね・・・」

ロイさんはそう溜息をこぼした。

「そういえば、クオちゃん。配信見て分かった事なんだけど、攻撃に術式つかってないよね」

「えっと、その方が楽なんで…

だめですか?」

「だめって訳ではないけど、効率が悪いなあ」

「効率ですか?」

「術式したほうがMPの効率が高いからね。一度術式を作っても、カスタムできるから、かなり自由度高いしね」

「わかりました、やってみます!」

「レアが妖術を使ってるから教えてもらいな!」

「りょーかいしましたー!」

ああ、楽しみだなー!イベント!





次回はイベントだ!

ネタは沢山あるからスランプに陥らない!(多分)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ