表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/15

JKが勇者になったワケ

 

 その日の夜。


 俺は自分の狭い借家へ戻っていた。

 窓から望む夜の景色と月光。

 これを眺めて、おしゃれを気取る。

 それが俺の給料日の楽しみだ。

 ボロボロのテーブルに好物を並べる。

 高級店の粒チョコと、安い果実酒。

 それを座り慣れた椅子について楽しむ。

 いつもなら、これで自分の世界に入れた。


 しかし、今日は少し気分が違う。

 2つも妙な事件に巻き込まれた後だ。

 片方は命まで奪われかけた。

 こんな経験、もう今後ないだろう。


 ……いや、経験が全てではない。

 俺の中で何かが変化している。

 それを僅かながら実感していた。



 夜空に浮かぶ満月を眺めながら、俺は"あの後"の事を少しずつ思い出す。


 * * * * * * * * * *


「おつかれ、おっさん」


 強盗事件が解決して数分後。

 俺は憲兵団に保護されていた。

 さっきまでなかった疲れが押し寄せる。

 年甲斐もなく無理してしまったか。

 憲兵団に帰らないよう言われた俺は、銀行の隅にある花壇の淵に座っていた。


 そこに、俺の命の恩人は現れた。

 両手に湯気の立つマグカップを持って。


「隣、座っていい?」

「いいよ、でもおっさんはやめてくれ」


 そう断って、彼女は俺の隣に腰かけた。

 彼女から手渡される白いマグカップ。

 何の飾り気もない簡素な量産品だ。

 憲兵の数名も同じものを持っている。

 その場に残る俺より前に出た人質達も。

 俺のマグカップにはコーヒーが。

 彼女のには野菜のスープが注がれている。


 配給されているのだろうか。

 こういう配給品を飲むのは初めてだ。


 味は……うん、普通だ。

 苦味も香りも酸味も何の特徴がない。

 本当にただのコーヒーだ。

 ある意味、これのほうが落ち着く。

 変に拘られると日常感が薄まってしまう。

 今は、解放された日常を味わいたい。


 だが日常は勝手に戻ってきた訳ではない。

 というか何なら失いかけていた。

 それを取り戻してくれたのは他でもない。

 俺の隣に座る彼女だ。

 彼女は俺の命の恩人だ。


 しかし、その命の恩人の名前を知らない。

 今の今まで聞きそびれてしまっていた。

 俺が尋ねると、彼女は快く返してくれた。


「ユウ・ゲイル。かっこいいっしょ?」


 自らの名前を"かっこいい"と誇る彼女。

 そんな彼女に、自然と好感が持てる。

 かっこいいかはわからないが。

 ただ、彼女らしい名前だと思った。

 勇者のユウ……音感がいい。


 ……っと、俺ばかり聞くのは失礼だ。

 慌てて俺も自分の名を告げる。

 オズ・ボウン——凡庸な名前だ。


「オズ……おじさんでいい? 音感近いし」


 だがしかし、まさか俺の名前がこんな捉え方をさせるとは思わなかった。

 確かにオズさんとおじさんは似てる。

 そんな事、俺も今気づいた。

 まあでもおっさんよりかはいいか。

 おじさんのほうが少しマイルドだし……。


 ってな訳で、俺の愛称は決定した。

 そのまま俺とユウさんは別の会話へ移る。

 互いにスープとコーヒーを飲みながら。

 次の話題は、今回の事件についてだ。


「よくあんなコトできたよね、マジ尊敬」

「ユウさんカッコよかったって」

「へへ……それマジ……?」

「お、おう……ははは…………」


 ……恥ずかしいっ!

 なんだこの、青春特有のむず痒さ!

 俺もう学校卒業して20年以上だぞ!?

 多分この子とも年齢差は一回り以上だ!

 なのに、な、何だこの初々しい会話!

 もう少し余裕を持て!!

 劇場にいた頃はこんなこと無かったぞ!


 コーヒーを一気飲みして落ち着きを保つ。

 ふぅ……そうだ、何も恥じる事はない。

 俺は今日、それだけ頑張った。


 俺は憲兵団に当時の状況を伝えていた。

 それが彼女にも伝えられたようだ。

 彼女自身、今回の強盗団を追ってこの街へと訪れていたらしい。

 通りで見ない服を着ていると思った。

 この街で白い制服の学校など無い。


「白いブレザーって珍しいよな」

「そりゃウチしか着てないし」

「……と言うと?」

「この生地ね、勇者専用の特殊なヤツなの」

「特殊なヤツ……破れにくいとか?」

「そんな感じ。デザインしたのはアタシ」


 へぇ、勇者の装備ってそんな感じなのか。

 どうやら服はそれぞれ勇者の発注通りにオーダーメイドされるらしい。

 それで彼女は慣れた制服を選んだという。

 やはり現役で学生の年齢らしい。


 俺目線だと、そんな彼女が異色に見えた。

 現役学生で見たままギャルの勇者。

 恐らく滅多に効かない経歴だ。

 やはり苦労しているのだろうか。


「女勇者ってやっぱ珍しい?」

「えー!? おじさん遅れてる!!」

「な、何で!?」

「最近じゃケッコーいるんだよ? 女の子で勇者やってるってヤツ!!」


 ……時代も変わったなぁ。

 10年前は勇者=男の仕事だったのに。

 まあ勇者職の人口自体少ないけど。


 そのまま彼女は親切に教えてくれた。

 今や勇者の中で女性の人口は2割。

 割合は少ないが、確実に人数はいる。

 彼女もその中の1人らしい。

 なったのはつい最近だと言うが。


 でも、やっぱり不思議は残る。

 女性の人口が増えているのはわかった。

 だが今度は年齢が少し浮いている。

 未成年の勇者なんて聞いたことがない。

 性別ばかり気にして見落としていた。


 そうなると、やはり気になってくる。

 彼女が勇者になった理由が。


「ユウさんは何で勇者に?」

「あ、それ聞いちゃう?」


 訪ねると、彼女は自慢げな顔をする。

 本当に何でも教えてくれるな。

 大丈夫なのか? 少し心配だ。


「最初はガッコでメチャクチャ成績良くてさ、それで勇者にならないかって誘われて……」


 誘われるまま勇者になった……という、以外にテキトーな理由だった。

 となると信念もあまり湧きづらい。

 彼女も最初はそうだったらしい。


 日々訪れる依頼を惰性でこなす日々。

 楽しいことが見つからない。

 孤独な旅にも飽きていたという。

 その後も愚痴を次々に吐き続ける。

 出るわ出るわ、嫌な過去が次々と。


 しかし、それを語る彼女は笑顔だった。

 辛い過去を笑い飛ばしていた。

 懐かしい……良い思い出のように。


「でも、今は好きでやってる」

「そうなるきっかけでもあったのか?」

「うん。それがさ」


 最後に俺はそう尋ねた。

 今の彼女から、過去は全く想像できない。

 彼女の語る過去とまるで別人のようだ。

 その理由を俺は知りたかった。

 いかにして、彼女が今にたどり着いたのか。


 すると彼女は手に持ったスープを一気に飲み干し、清々しい表情を浮かべて答えてくれた。


「助けた人の笑顔見たら、嬉しくなった!」


 そう言うと、彼女は少し頬を染めた。



 * * * * * * * * * *


 回想を終え、俺は視線を落とす。

 グラスの酒はあまり減っていない。

 チョコレートも2、3粒消費しただけだ。

 いつもならお酒は2杯目に入っている。

 でも、今日の俺は違っていた。


 手品を生業にして20年。

 今の俺はまるで、初めて手品に触れた頃のように潤いを取り戻そうとしていた。


 笑顔を見ると嬉しくなる。

 ……何故こんな事を忘れていたのだろう。

 幼女と会った時もそうだったじゃないか。

 俺は、笑顔の為に手品師になったんだ。


 俺は視線を落とす。

 机のとなり、ベッドの下へと。

 埃を被った荷物が押し込まれたベッド下。

 かつて使った手品道具もそこにある。

 手作りした大掛かりな種も。

 たった一度だけ着た妙な衣装も。


 そして、ベッドの端。

 キャラメル色の旅行鞄が覗いている。

 俺がこの街に来た時に持ってきた鞄だ。

 他のどの荷物よりも埃を被ったそれ。

 20年前から一度も使っていないのだ。

 街の外に出てすらいない。

 全てが街の中で事足りたから。


 しかし、今は違う。

 このトキメキをこの街は満たせない。

 新たな職につくことはできた。

 だが、そこは俺の居場所ではない。

『手品師/オズ・ボウン』の居場所では。


「俺も、行くか……!」


 俺は完全にユウに触発されていた。

 でもそんな事はどうでもいい。

 動機なんて不純なくらいが丁度良い。


 俺も旅に出よう。

 新天地……新たな居場所を探す旅に。


 思いつくままに、俺はベッドの下から旅行鞄を引っ張り出した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ